Xitekがニコン「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」のレビューを公開。中央はズーム全域で良好ですが、フレーム周辺部やパフォーマンスが低下すると指摘。価格も少し高すぎると述べています。
Xitek:中三元第二? 尼康Z 17-28mm f/2.8??
(基本的なスペックなどの紹介は割愛しています)
外観・構造:
- タムロン「17-28mm F/2.8 Di III RXD」と同じような構成、スペックのレンズだ。MTF曲線もよく似ている。
 - デザインは「NIKKOR Z 28-75mm F2.8」とよく似ており、AF/MFスイッチや独立したコントロールリングは無い。
 - 前面にはフッ素コーティングを採用している。
 - レンズマウントは金属製だ。
 携帯性:
- インナーズームのためズーム操作でレンズは伸び縮みしない。
 - 「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」は沈胴時に短くなるが、展開時は同程度となる。
 - ズーム操作で重心に大きな変化が無いのは動画撮影で便利である。
 - フィルターサイズは28-75mmと同じ67mmだ。フィルターやレンズキャップを共有することが出来る。
 操作性:
- ズームリングは幅広く、表面には切り込みが入っている。一方でコントロールリングはローレット加工が施され、表面の触感で区別することが可能だ。
 - コントロールリングは初期設定でフォーカス操作となっているが、カメラ側でISOや絞りなどに機能を変更することが出来る。
 フォーカス:
- ステッピングモーターで動作する。
 - 静止画・動画どちらでも高速かつ静かにピント合わせが可能だ。
 - 17mm時は最短撮影距離が0.19mと短い。
 - フォーカスブリージングはよく抑えられている。
 手ぶれ補正:
- 記載なし。
 解像性能:
- 17mm F2.8で中央は良好だ。F4まで絞ると中央が少し改善し、フレーム端は周辺減光が改善するものの顕著なシャープネスの向上は見られない。F5.6-F8でさらに少し改善するが、フレーム端は最適な絞り値でもシャープとは言えない。
 - 28mm F2.8は中央が良好で、フレーム端は17mmよりも悪化する。F4まで絞っても中央に変化は見られないが、フレーム端は一定の改善が見られる。F5.6?F8でも中央は依然として良好で、フレーム端も明らかに改善する。
 像面湾曲:
- 記載なし。
 ボケ:
- 超広角レンズとしては許容範囲内のボケ質だ。
 - 玉ねぎボケの兆候が見られる。
 色収差:
- 17mm F2.8でハイライトの周辺部にパープルフリンジがはっきりと現れる。絞ると徐々に減少し、F4以降は軽度だ。
 - 28mm F2.8でもパープルフリンジがわずかに発生する。
 - JPEG出力時は色収差の補正でキレイに処理されている。
 球面収差:
- 記載なし。
 歪曲収差:
- 17mmでは目立つ樽型歪曲となる。
 - 28mmでは目立つ糸巻き型歪曲となる。
 周辺減光:
- 17mm F2.8で目立つ周辺減光が発生する。F4で軽度となる。
 - 28mm F2.8でも目立つ周辺減光が発生する。
 コマ収差:
- フレーム端の点光源は明らかに変形している。
 - ニコンも点像再現性を強調していないので、このカテゴリを期待すべきではない。
 逆光耐性:
- ARNEOやナノクリスタルコートの記載はない。
 
(訳注:SICのみです)- 17mmでは目立つゴーストが発生し、絞ると悪化する。
 - 28mmでも目立つゴーストが発生し、絞ると悪化する。
 - 逆光耐性は一般的で、影響を抑えるためにもフードの着用をおススメする。
 - 光条はF11で18本の筋が発生する。
 総評
ハイエンドレンズ S-Lineと比べて、全体的な品質にはギャップがある。F2.8の大口径ズームとしては低価格だが、それでも価格は高すぎるように感じる。タムロン版の17-28mmが登場する可能性も低いと思われるので、シグマ「16-28mm F2.8 DG DN」のZマウント版に期待したい。
- 長所:
 
・中央解像
・接写性能
・インナーズーム
・小型軽量- 短所:
 
・フレーム端の解像性能
・広角側の色収差
・逆光耐性
とのこと。
ソニーEマウント版のタムロンレンズは評価が高かったものの、このニコンZマウント版はフレーム端の解像性能や逆光耐性に関してS-Lineと差があるみたいですね。S-Lineが高性能で差が顕著と感じるのかもしれませんが、そのぶん価格差もしっかりと付けられているので悩む必要はないでしょう。(タムロンブランドと異なり)ニコン純正品として互換性などが保証されているのも強みと言えそうです。Xitekでは遠景解像性能についてフレーム端のパフォーマンス低下を指摘していますが、実写作例を確認すると、過度に期待しなければ十分なパフォーマンスを発揮しているように見えます。明るいレンズである必要が無ければ「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」でも良いかもしれませんが、インナーズームやF2.8に魅力を感じたら17-28mmも要検討と言ったところでしょうか。
ニコン NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 最新情報まとめ
| NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 | |||
| 楽天市場 | Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| キタムラで中古在庫を探す  | 
|||
レンズの仕様
| レンズの仕様 | |||
|---|---|---|---|
| 発売日 | 2022年10月28日 | 初値 | 148,500円 | 
| マウント | Z | 最短撮影距離 | 0.19- 0.26m  | 
| フォーマット | 35mm | 最大撮影倍率 | 0.19倍 | 
| 焦点距離 | 17-28mm | フィルター径 | 67mm | 
| レンズ構成 | 11群13枚 | 手ぶれ補正 | - | 
| 開放絞り | F2.8 | テレコン | - | 
| 最小絞り | F22 | コーティング | 不明 | 
| 絞り羽根 | 9枚 | ||
| サイズ・重量など | |||
| サイズ | φ75×101mm | 防塵防滴 | 対応 | 
| 重量 | 450g | AF | STM | 
| その他 | - | ||
| 付属品 | |||
| レンズフード・キャップ | |||
関連レンズ
関連記事
- NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 はスリムで実用的なF2.8広角ズーム 2023年12月11日
 - NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 は非S-Lineだが抜群のパフォーマンス 2023年2月12日
 - DPReviewが「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」のサンプルギャラリーを公開 2023年2月2日
 - NIKKOR Z 17-28mm f/2.8は手ごろな価格ながら優れた性能のレンズ 2022年11月22日
 - NIKKOR Z 17-28mm f/2.8は広角側で絞り開放から優れた性能 2022年11月14日
 - NIKKOR Z 17-28mm f/2.8はS-Lineほど高性能ではなく価格が高すぎる 2022年9月26日
 - ニコン NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 予約販売開始 2022年9月22日
 - DCWがNIKKOR Z 17-28mm f/2.8のハンズオンを公開 2022年9月21日
 - DPReviewがNIKKOR Z 17-28mm f/2.8のハンズオンとサンプルギャラリーを公開 2022年9月21日
 - ニコン NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 最新情報まとめ 2022年9月20日