
Lesnumeriquesがニコン「Z 5」のレビューを公開。動画機能や連写速度の制限が目立つものの、エントリーモデルとしては優れた画質やレスポンス、ビルドクオリティを評価しています。
優れたエントリーモデル
Lesnumeriques:Test Nikon Z5 : un bon boîtier pour se lancer dans la photo plein format
- 2020年の夏はフルサイズセンサーが数多く登場した。キヤノンは「EOS R5・R6」、ソニーは「α7S III・α7C」、パナソニックは「LUMIX S5」、そしてニコンの「Z 5」だ。
 - Z 5をはじめ、α7CやS5はフルサイズミラーレスにアクセスしやすいカメラとして、より安価に、低機能なモデルだ。初めに切り込んだのは昨年登場したキヤノン「EOS RP」である。
 - いくつかのディテールを除き、Z 6やZ 7とよく似ている。ボディ内手ぶれ補正搭載の2400万画素センサーモデルだが、裏面照射型CMOSセンサーではない。ただし、Z 6と同じファインダー・AFシステムを実装している。
 - レンズキットですら、Z 6のボディ価格に近い設定だ。ボディだけで購入する場合、手ぶれ補正搭載モデルとしては最も安い売り出し価格だ。
 - 上位機種と比べて、外観の大きな違いはモードダイヤルの配置くらいだ。
 - 一眼レフカメラよりもコンパクトだが、レンズ装着時にアンバランスとならないくらいのボディサイズである。十分大きなグリップにより、しっかりとカメラを握ることが出来る。
 - ボディはマグネシウム合金ボディ、そして防塵防滴仕様である点で他のZカメラと同様だ。
 - ボディ背面のレイアウトは上位機種と同じだ。ジョイスティックも存在する。ファインダーは0.8倍 369万ドットだ。
 - バリアングルモニタではないが、使いやすいタッチ機能を備えている。メニュー画面での使用にも対応している。
 - ストレージはXQD・CFexpressでは無く、デュアルSDカードスロットを備えている。
 - カメラ左側面にはマイク・ヘッドホン・mini HDMI・USB-Cポートを搭載。USB経由で外部給電動作にも対応している。
 - オートフォーカスはZ6と同じくフレームの90%をカバーし、273点AFシステムを実装している。日中のフォーカス速度は高速だが、夜間ではキットレンズが暗いこともあり、フォーカス速度が半分まで低下する。
 - 起動速度は良好だ。EOS R6ほどではないが、それでも悪くない結果だ。
 - 上位機種と主な違いは連写速度だ。Z 6は12コマ秒に対応しているが、Z 5はわずか4.5コマ秒までである。さらにバッファも限られている。
 - 顔検出機能は非常に効果的だが、ソニーやキヤノンの水準には達していない。
 - 高感度ISO性能はとても良好だ。ただし、JPEGの場合はISO1600で過度なノイズリダクションが利き始める。RAWはISO3200でノイズが徐々に増え始めるが、ISO6400でもディテールはハッキリとしている。
 - JPEGの過度なノイズリダクションは残念であり、まだα6600のほうが良好だ。
 - 露出アンダーから復元しても良好な画質を維持している。+4?3EV程度の増感は問題無い。それを超えるとノイズは発生するが色被りは見られない。露出オーバーは+1.3?1.6程度まで回復可能だ。ハイライト側がかなり狭いことに気を付けたい。
 - 動画は4K 30pまで対応しているが、1.7倍のクロップが発生する。Full HDは60pまでだ。さらにピーキングやゼブラ、スローモーション機能が無いことを考えると動画機能は制限が多い。
 - 動画のオートフォーカスは正確だがスピードが遅い。顔検出の反応も遅れる。
 - ローリングシャッターは4Kで目立つものの、FullHDではほぼ完全に解消している。
 画期的なカメラではないが、いくつもの利点がある。エルゴノミクスに基づいたカメラデザインに、ボディ内手ぶれ補正を搭載した優れた画質を備えている。動画機能には制限が多く、Z 6ほどの連写性能ではないが、カメラ性能はEOS RPを凌駕している。優れたエントリーフルサイズと言っても過言ではないだろう。必ずしもフルサイズである必要が無いのであれば、X-T4やα6600も要検討だ。
長所:優れたエルゴノミクス・防塵防滴・簡単操作・レスポンシブなAF・優れたRAW画質・ボディ内手ぶれ補正
短所:動画で瞳検出に非対応でAFが遅い・動画モードの制限が多い・4KUHDで1.7倍クロップ・1/8000秒まで・ノイズリダクションが強め
とのこと。
いくつか注意点があるものの、静止画用のフルサイズミラーレスとしてはコストパフォーマンスの高いミラーレスとなりそうですね。連写速度が4.5コマ秒で十分ならば、多くの状況で満足のいく結果を発揮できるかもしれません。
敢えて指摘するとしたら、低照度AF性能でしょうか?そもそもの性能がZ 6より低いうえ、比較的暗いキットレンズと組み合わせることで低照度におけるAFの悪化が予想できます。そのような場面では明るい単焦点レンズを使いたいところ。
関連カメラ
関連記事
- 「Z5II」と「Z5」の外観やスペックの違い
 - ニコンが「Z 5」「D780」用の最新ファームウェアを公開
 - ニコンが「Z 7II」「Z 6II」「Z 5」用最新ファームウェアを公開
 - ニコンが Z 5 用の最新ファームウェア Ver1.41を公開
 - 「EOS R8」と「Z 5」の外観やスペックの違い
 - ニコンが瞳AFの性能向上など含めたZ 5 最新ファームウェアを公開
 - Z 7II & Z 5 & NIKKOR Z 最大3万円のキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【終了】
 - ニコン Z 5がキャッシュバックや値引きで10万円ちょっとで購入可能となる
 - ニコンが「Z 5」と「D850」用の最新ファームウェアを公開
 - Nikon DirectでZ 7 レンズキットの訳ありアウトレット商品が254,000円で出品中
 
サイト案内情報
Nikon Zシリーズ関連記事
- ライカは2025年内に「Q3 Monochrome」「SL3-S Reporter」を発表する?
 - VILTROXが2倍テレコンバージョンレンズを予告
 - OM SYSTEMストアが10%オフクーポン配布や1万円引き買い替え応援企画を開催中
 - 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載
 - すべてにおいて中判用ズームの最高水準|XCD2.8-4/35-100E
 - 良好な個体ならG Masterを凌ぐ描写力|FE 16mm F1.8 G
 - 20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary レンズレビュー完全版
 - Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
 - 完成度の高いポートレートレンズ|VILTROX AF 56mm F1.2 Pro
 - レンズコレクションを補完する素晴らしい選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
 
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。