DxOMarkがニコンのフルサイズミラーレス「Nikon Z 6」のセンサースコアとレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
優れた低照度ISO性能
総合 色深度 DR 低照度ISO Z 6 95 25.3 14.3 3299 D850 100 26.4 14.6 2660 α7R III 100 26.0 14.7 3523 D810 97 25.7 14.8 2853 K-1 96 25.4 14.6 3280 α7 III 96 25.0 14.7 3730 D600 94 25.1 14.2 2980
- 主な強みは低照度ISO3299だ。これは我々がテストした2400万画素センサーのベストスコアに近い性能である。
- 14.3EVのダイナミックレンジと25.3bitの色深度は風景、スタジオ、ポートレート、ストリートなど、高解像が必要でない場合は幅広いジャンルに適している。
- α7 IIIやD750、D610など、2400万画素センサーのカメラと色深度とダイナミックレンジは同等だ。D810やK-1、D850やα7R IIIなど第2世代、第3世代の高解像センサーと比べるとやや劣っている。ただし、これは主に低感度のベースISOで生じる性能差だ。
- 低照度ISOは最高クラスのα7 IIIにとても近い性能だ。
- 色深度についてZ 6・D750・α7 IIIで顕著な違いは見られない。
- ダイナミックレンジはD750比でISO400以降に1EVの違いを示している。α7 IIIとは似た傾向だが、ISO400-800にかけて0.5EVの優位性を示している。
- 低照度ISO性能はZ 6・α7 III・D750の3台とも非常によく似ている。
2014年のD750に搭載されたセンサーより僅かに優れるのみだが、273点像面位相差AFシステムを実装しつつα7 IIIと同等のパフォーマンスを発揮している。バランスの取れたISO特性のため、従来の2400万画素センサーよりも幅広い用途に適している。
とのこと。
期待に違わぬセンサー性能を備えているようですね。センサー性能の向上が頭打ちとなっており競合他社と比べて抜群のパフォーマンスと言う訳ではありません。しかし、ここまでの性能があれば十分と言うことが出来そうです。
「画質」のみで言うと、10万円台で購入できるD810やPENTAX K-1のコストパフォーマンスが光るかもしれません。大口径・ショートフランジバックが光るNikon Z 6は今後のレンズラインアップ次第と言ったところですね。
Nikon Z 6の最新情報やレビュー・作例を集めているページはコチラ
Z 6 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
Z 6 24-70レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
Z 6 FTZアダプタキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
Z 6 24-70+FTZアダプタキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
スポンサーリンク
サイト案内情報
ニコン関連記事
- ニコン「Z 7II」は様々な改良が施された優れたオールラウンドカメラ
- 2021年 カメラ・レンズの新製品情報 速報・早見表
- ニコン「Z 7II」は抜群の性能では無いものの、全体的に優れたミラーレスカメラ
- ニコン「Z 7II」はAFが物足りないが訴求力の高い優れたカメラ
- Photons to Photosがニコン「Z 6II」のダイナミックレンジテストの結果を公開
- Photons to Photosがニコン「Z 7II」のダイナミックレンジテストの結果を公開
- ニコンが「Z 7」「Z 6」をBRAW出力に対応させるファームウェアアップデートを公開
- 焦点工房がライカM→ニコンZ用のAFアダプター「Megadap MTZ11」を正式発表
- ニコン「Z 6II」非常に高性能なカメラだがライバルとの差別化が難しい
- ニコン「COOLPIX W150」を1年使って感じた良いところ・悪いところ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |