スポンサーリンク
DPReviewが正式発表されたばかりのオリンパス製ミラーレス「OM-D E-M1 Mark III」の第一印象を掲載しています。
Olympus OM-D E-M1 Mark III initial review
特徴
- 5軸7段のボディ内手ぶれ補正、シンクロ時に7.5段の補正効果を発揮。パフォーマンス向上の一部はE-M1X用に開発したジャイロセンサーが起因している。
- オリンパスは瞳AFを実装した最初のカメラメーカーだったが、他社は徐々に実用性を向上させた。Mark IIIはアルゴリズムを更新し、速度と追従性を向上させている。従来と比べて遥かに高速で便利だ。
- 顔検出時に顔を選択できるようになっている。ジョイスティックかタッチ操作で選択可能だ。
- 星空AFを実装した。精度優先モードは三脚の使用を推奨している。
- E-M1Xと同様に手持ちハイレゾショットを実装した。三脚ハイレゾショットほどの解像感では無いが、ノイズ低減効果を得ることが可能だ。
- E-M1Xに搭載されているライブNDも使用可能である。
- オリンパスが主張しているIPX1の耐候性はそれほど見事な規格では無いが、大部分のカメラメーカーが主張している耐候性以上である。
操作性
- 外装で大きな変更点の一つはジョイスティックの導入だ。8方向の操作で素早くAFポイントを移動することが出来る。
- 新しいステータス表示画面を備えている。ただし、スーパーコンパネに変化は見られない。
- 従来通り、ライブNDやハイレゾショットまでアクセスするのは面倒だ。
- Fnレバーは従来通り瞳検出のオンオフ切替やAFリミッターには利用できない。
- 最大35項目を登録可能なマイメニューを実装している。メニュー画面でRECボタンを押すことで登録できる。
- フラッシュを内蔵していないが、FL-LM3が付属する。
- モニター展開時にアイセンサーが自動的にオフとなるのは歓迎できる変更点だ。E-M1XやE-M5 IIIでもファームウェアアップデートで対応することを願っている。
- バッテリーは従来通りBLH-1を使用する。
とのこと。
E-M1 Mark IIの仕様を継承している部分も多いですが、E-M1Xで導入した多くの新機能が降りてきているカメラですね。画質に大きな変化は期待できないと思いますが、新型プロセッサーの導入によって顔・瞳検出は大きく改善している模様。DPReviewが公開している動画を確認する限りでは良好に見えます。
Mark IIと比べて…「手持ちハイレゾショット・カスタムグループエリア・マイメニュー・サブセレクター・ライブND」と言った強みを持っていますが、「画質・連写性能・メニューシステム・AFエリア・メディアカードスロット」などは従来通りとなっています。このあたりはE-M1 Mark IIとの比較表を用意しているので気になる項目を確認してください。
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIIの最新情報を集めるページはコチラ
OM-D E-M1 Mark III ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
サイト案内情報
OM-D E-M1 Mark III関連記事
- オリンパス「OM-D E-M1 Mark III」徹底レビュー 連写・ドライブ編
- オリンパスが「OM-D E-M1X」を鳥認識AFに対応させるファームウェアアップデートを公開
- オリンパスが「鳥認識」「RAW動画」「距離指標」対応ファームを12月3日公開と予告
- オリンパス「OM-D E-M1X・E-M1 Mark III」のRAW動画対応ファームウェアは今月登場?
- オリンパスが「OM-D E-M1X・E-M1 Mark III」のRAW動画対応を予告
- OM-D E-M1 Mark IIIは最近のカメラで最も快適な操作性を実現している
- 今買うならE-M1 Mark III・E-M1 Mark II・E-M1Xのどれが良いのか?
- オリンパス OM-D E-M1 Mark III 徹底レビュー【ISO感度画質編 Part2】
- オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIは画期的な新型モデルでは無いが堅実で多目的なカメラ
- オリンパスOM-D E-M1 Mark III は前モデルと比べて高感度ノイズが少し改善している【海外の評価】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |