Digital Camera Worldがキヤノンのフルサイズミラーレス用交換レンズ「RF70-200mm F2.8L IS USM」のハンズオンと作例を掲載しています。
- 一眼レフ用と異なり、望遠側にズームすると内筒が伸びる。このため、従来の70-200mm F2.8と使い勝手が異なる感じがする。
- 正直に言うと、ズームでレンズが伸びるのは安いレンズの特徴であると思っていた。しかし、RF70-200mm F2.8Lは一眼レフ用と比べて遥かに小さく軽量だ。しかも格納時は収納性が高い。
- EOS Rと組み合わせて使ったところ、思っていた以上に軽いレンズだった。ただし、外装の直径が大きく、望遠端で伸びる内筒は比較して直径が小さい。望遠側で内筒を手で支える場合に違和感を覚える。
- スイッチは「AFリミッター」「手ぶれ補正」「手ぶれ補正モード」「AF/MF切替」を備えている。さらにコントロールリングも搭載している。
- 三脚座は取り外し可能だ。
- オートフォーカスは高速だが、瞳AF検出の精度はがっかりすることもあった。
ズーミングで内筒が伸びる機構に対する是非は永遠に紛糾するに違いない。このレンズが小型軽量で収納性に優れる点で議論の余地はないが、従来の70-200mm F2.8ユーザーの一部は拒絶反応を示すだろう。
限られた時間でのハンズオンでは瞳AFの精度で失望することもあったが、撮影したイメージには驚くものがあった。そして5段分の光学手ぶれ補正も印象的だ。このレンズをしっかりテストできる日が待ち遠しい。
長所:F2.8ズーム・素晴らしいサイズと重量・光学手ぶれ補正
短所:ズーム操作で内筒が伸びる
Digital Camera World:Hands on: Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM review
とのこと。やはり従来の70-200mm F2.8と比べると異質なレンズと感じるかもしれませんね。小型軽量と収納性はミラーレスの長所を補完する良い特性だとは思いますが、堅牢性や操作性の面で不安が少し残るのも確か。
Digital Camera Worldがオリジナルの作例データを公開しているので参考までにチェックしておくと良いでしょう。屋内で高感度を使っているためかディテールの確認には不向き。パッと見た限りでは非球面レンズ入りながらボケは綺麗で滑らかに見えます。ただし、口径食の影響はかなり目立つかも。
個人的に気になるポイントとしては、ミラーレスらしくバックフォーカスを切り詰めている点。携帯性を実現するには良いデザインのように見えますが、将来的に凸型のテレコンバージョンレンズが登場しても対応できないように見えます。干渉しないテレコンを打ち出すのか、そもそもテレコン非対応レンズなのか…。
関連レンズ
EFマウント
- EF70-200mm F2.8L IS III USM
- EF70-200mm F2.8L IS II USM
- 70-200mm F2.8 DG OS HSM
- 120-300mm F2.8 DG OS HSM
- SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
- SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
サイト案内情報
キヤノンレンズ関連記事
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 予算に余裕があれば後悔しない選択肢
- RF28-70mm F2.8 IS STM フードは別売りだが非Lシリーズながら堅実な設計
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM 供給不足を告知
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM 予約販売開始
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- RF16-28mm F2.8 IS STM は価格と性能のバランスが良い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。