Radojuvaがペンタックス「smc PENTAX-FA 50mmF1.4」のレビューを掲載。ざっくりとしたレビューですが、発売から20年以上経つ今でも新規レビューが見られるのは凄いですね。
Radojuva:Обзор PENTAX 50 SMC PENTAX-FA 1:1.4 50mm
レンズの紹介:
- フィルムカメラ用の古いAF単焦点レンズだ。最新のPENTAXボディでも良好に動作する。
ビルドクオリティ:
- 良好な作りだが、手に取ると安っぽい感じがする。主な理由はプラスチッキーだからだ。絞りリングもプラスチック製で、扱いにくい。
- レンズマウントは金属製だ。
- 絞り羽根は8枚で、F1.4~F4で円形を維持している。
- 古いTakumarレンズと比べるとビルドクオリティは残念だ。
携帯性:
- フィルター径はわずか49mmである。
操作性:
- フォーカスリングの回転角は全域で135度だ。
- リングは滑らかに回転しない。
- フォーカスリングは小さく、扱いにくい。
- フォーカスモードスイッチは無い。AF/MFを切り替える場合はカメラ側での操作が必要となる。
- AF中にフォーカスリングは触ってはいけない。
- 絞りリングを「A」に設定することでカメラ側での操作が可能となる。
オートフォーカス:
- AFは高速で大部分の撮影シーンで快適に利用できるが、使用するカメラで変わってくると思う。
- AFはボディ内モーターを使用するため、駆動音がとても大きい。
- レンズ繰り出し式フォーカスだが、前面は回転しない。
- 最短撮影距離は0.45m、撮影倍率は1:6.7である。
- フォーカスブリージングが目立ち、最短撮影距離で画角が狭くなる。
マニュアルフォーカス:
- 記載なし。
手ぶれ補正:
- 記載なし。
解像性能:
- HD D FA 50mm F1.4 SDMを使った後に画質について話したくはない。しかし、F2.8まで絞ると優れた解像性能を発揮できる。
- 絞り開放の画質はPENTAXの初期AFレンズとよく似ている。高画素カメラで使用するには解像性能が低い。
像面湾曲:
- 記載なし。
ボケ:
- 記載なし。
色収差:
- 5群7枚の典型的なレンズはしばしば心地よい描写となるが、色収差には深刻な問題がある。
球面収差:
- 記載なし。
歪曲収差:
- 記載なし。
周辺減光:
- 記載なし。
コマ収差:
- 記載なし。
逆光耐性:
- 記載なし。
総評
ロングセラーのクラシックレンズだ。1991年から2018年まで(D FA50mm F1.4の登場まで)なんと27年も置き換えられることなく販売され続けている。
- 長所:
・小型軽量
・大口径
・低価格
・49mmフィルター
・高速AF
・ピント距離表示
・8枚羽根
・赤外線スペクトルの表示
・絞った際の8本光条
・良好なボケ- 短所:
・ぎこちないフォーカスリング
・ぎこちない絞りリング
・プラスチッキー
・AF音
・ねじ込み式レンズフード
・F4~F22までの玉ボケ
・光学設計がTakumarから変わりない
・古い50mm F1.4らしい解像性能の低さ
とのこと。
1991年に発売されたフィルム一眼レフ用のコンパクトな大口径単焦点。光学設計は50年以上前の「Super-Takumar 50mm F1.4(8枚玉ではない後期型)」から変わっておらず、非常に古い設計のレンズですね(コーティングは変わっていますが)。今でも新品で手に入れることができるロングセラー商品となっています。
D FA50mm F1.4登場まで、PENTAX Kマウントで最も新しいフルサイズ対応の50mm F1.4であり、その手ごろな価格から、今でも新規レビューを散見します。私もPENTAX K-1と組み合わせて楽しんでいました。(キタムラでなんと3000円で売り出されていた掘り出し物の中古ですが)
3600万画素のPENTAX K-1でF1.4から満足のいく解像性能とは決して言えず、コントラストはお世辞にも良いとは言えません。軸上色収差も目立ちます。しかし、接写時のボケは柔らかく、F8付近まで絞れば風景写真でも十分使えるほどにシャープな描写となります。欠点を理解して使えば今でも楽しめるレンズと感じるはず。「HD PENTAX-FA 35mmF2」のように最新のコーティングでリニューアルすると良いですねえ。
Radojuvaの作例は限られているので、Flickrにある1000点以上のユーザー投稿も参考にしてみると良いでしょう。
購入早見表
smc PENTAX-FA 50mm F1.4 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
関連レンズ
- smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
- smc PENTAX-D FA MACRO 50mm F2.8
- HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW
- 50mm F1.4 AS UMC
- Irix 45mm F1.4
サイト案内情報
ペンタックスレンズ関連記事
- カメラのキタムラでPENTAX645とシグマのレンズがアウトレット出品中
- リコーは「D FA70-300mmF4.5-5.6」「DA50-135mmF2.8」を計画している?
- HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWが買い時か?15万円台まで値下がり中
- Monster Adapter LA-KE1がPENTAXレンズ内モーター駆動や電磁絞りに対応
- D FA 21mmF2.4ED Limited DC WRは間違いなくリミテッドレンズである
- リコーの「16-50mm F2.8」「18-100mm F2.8」に関する光学系の特許出願
- MONSTER Adapter LA-KE1の国内予約販売開始&12月8日発売
- MONSTER Adapter「LA-KE1」いよいよ今月発売へ
- HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR データベース
- フルサイズミラーレス向け「100-300mm F2.8-4 SR」に関するリコーの特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。