Lenstipが「VILTROX AF 16mm F1.8」ソニーEマウント用のレビューを公開。FE 16mm F1.8 Gがより優れた光学性能と携帯性で登場したものの、価格を考慮すると健闘していると評価。特に中央解像や歪曲収差の補正が良好とのこと。
Lenstip:Viltrox AF 16 mm f/1.8
- 外観:中国製。液晶ディスプレイを搭載し、撮影モード、絞り値、距離、MF時には被写界深度も表示。フォーカス・バイ・ワイヤ式で目盛りがない現代のレンズ事情を考えると、ディスプレイによる距離表示は極めて有用であり、実用テスト中にその利便性が明らかになった。
- 構造:金属製マウントにはUSB-Cポートとゴム製ガスケットを備え、耐候性がある。前玉は直径48mmで固定、非回転のフィルターネジは直径77mm。非常に明るい超広角レンズで一般的なフィルターが使えるのは利点。前面にはHDナノコーティングが施されている。
- 携帯性:寸法は画角と絞り値に見合ったもので、驚くほど小型ではないが常識的な大きさ。通常のフィルターが使用可能で実用性は高い。Sonyの同等機はこのクラスでは異例の小型である。
- 操作性:金属製 絞りリングは幅11mmで、f/1.8~f/22の目盛りとAポジション付き。1/3段ステップで操作でき、クリックレス設定も可能。AF/MFスイッチと2つのFnボタン(Fn1、Fn2)も装備し、操作性に問題はない。
- AF:α7R IIIAおよびα7R Vでテスト。動作は無音かつ高速で、全距離のフォーカスに要する時間は通常0.3~0.4秒と優秀。ただし、最短距離までの移動時にわずかに速度低下する傾向がある。最短撮影距離は0.27mで、同種のSonyやCanonレンズよりも長い。
- MF:フォーカスリングの幅は26mmで細かいリブ構造。目盛りはないが、ディスプレイで全情報を確認可能。回転角は180度で減衰も良好、非常に精密な設定ができる。ブリージングは約1%で極めて低く、無視できるレベル。
- 手ぶれ補正:記載なし。
- 解像性能:中央では開放から非常に高解像で、f/4で最大74.2 lpmmを記録。FE 16mm F1.8 Gと比較すると若干劣るが、価格差を考えれば非常に健闘している。周辺部ではフルサイズ使用時f/2.8以降、APS-Cではf/2.2以降で良好となり、f/5.6で55 lpmmに達する。価格を考慮すれば高評価に値する性能である。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:ボケ描写は特に優れているとは言えず、非球面レンズによる玉ねぎボケ構造が見られる。光の広がりもやや不均一。幸いにして、口径食はそれほど顕著ではない。
- 軸上色収差:補正は良好である。
- 倍率色収差:すべて「非常に低い」と「低い」の境界上で良好。Sony FE 16mm F1.8 Gも同等である。
- 球面収差:フォーカスシフトの影響は認識しにくく、焦点前後の描写に大きな差異はない。開放から中央付近で良好な画質が得られており、補正に問題は見られない。
- 歪曲収差:-1.51%で目立つが、画角を考慮すれば高くはない。被写体距離による変化も少なく、補正は優秀。1m以上離れた対象での再テストでも誤差範囲内で一貫した結果。より高価なSony製よりも補正が効いており、評価できる。
- 周辺減光:フルサイズ使用時、最大相対絞りではフレーム隅の光量低下が67%(-3.16EV)と大きく、Sonyよりも顕著。
- コマ収差:非常にはっきりとした羽根状の古典的なコマ収差が確認できる。1段絞ることで羽根模様は軽減されるが、コマ収差自体の改善は限定的である。コマ収差の補正に優れた高価なSony製モデルと比較すると明確に劣る。
- 逆光耐性:絞り開放時にはフレアは目立たず、中央付近の光源ではゴーストもほとんど発生しない。ただし光源がフレーム隅や外側にあると赤や虹色の弧、明るいゴーストが現れやすく、絞ることでこれらの現象は悪化する傾向にある。特にフレーム外の太陽による明るいフレアが厄介。さらに、レンズ下向きの撮影でも緑がかったアーティファクトが複数写り込む。
- 光条:記載なし。
- 作例集:高解像データあり。
- 総評:Viltrox AF 16mm F1.8は2023年5月の発売以降、約2年間ライバル不在の独自ポジションを確立していたが、2025年2月にソニーFE 16mm F1.8 Gが登場し、軽量かつ光学的に優れた設計が可能であることが示された。しかし、Viltroxには歪みの抑制性能や、約580ドルという価格による高いコストパフォーマンスといった強みが残っており、依然としてユーザーに訴求力のあるレンズである。
- 競合について:2025年2月発売のSony FE 16mm F1.8 Gが直接の競合。軽量かつ画質に優れるが、価格はViltroxの約2倍である。
- 備考:
ここ1年で値上がりしてしまったものの、それでも10万円未満で購入できるVILTROX製の超広角レンズ。FE 16mm F1.8 G が登場するまでは唯一無二の選択肢でした。
Lenstipのレビューによると、大口径の超広角レンズながらF1.8の絞り開放から良好な結果が得られ、特に中央は非常に優れた結果が得られるようです。周辺は画質が低下するものの、価格を考慮すると健闘しているようです。これで歪曲収差を高度に補正しているのは凄い。
周辺減光は妥協が必要なようですが、大口径の超広角レンズはいずれにせよ多少の補正が必要。逆光耐性はレビューサイトによって評価がまちまちで、Lentipは状況によってゴーストが目立つと言及しています。
私はEマウント用を購入。歪曲収差が少ないので、電子アダプター経由でZ 8に装着して使用も可能。全体的にLenstipと同じような評価で、優れた光学性能・ビルドクオリティ・操作性のレンズと感じました。ボケは少し粗いと感じる場面もありますが、16mm F1.8で気になるシーンは多くないはず。
9万円で購入する場合はソニー純正との差額が小さいものの、もしも割引で7-8万円台で購入できればコストパフォーマンスの高いレンズと感じるはず。
レンズの仕様
レンズの仕様 | |||
---|---|---|---|
発売日 | 2023年5月26日 | 初値 | ?75,999 |
マウント | E | 最短撮影距離 | 0.27m |
フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 不明 |
焦点距離 | 16mm | フィルター径 | 77mm |
レンズ構成 | 12群15枚 | 手ぶれ補正 | ‐ |
開放絞り | F1.8 | テレコン | ‐ |
最小絞り | F22 | コーティング | NanoM |
絞り羽根 | 9枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ×mm | 防塵防滴 | 対応 |
重量 | g | AF | STM |
その他 | クリック切替 絞りリング・LCDパネル | ||
付属品 | |||
レンズフード |
関連レンズ
関連記事
- VILTROX AF 16mm F1.8 ライバル登場後も依然として訴求力のあるレンズ 2025年5月21日
- VILTROX AF 16mm F1.8 ソニー・ニコン用が72,250円でセール中 2024年12月6日
- VILTROX AF 16mm F1.8 は超広角レンズで最もコストパフォーマンスが良い 2024年11月1日
- VILTROX AF 16mm F1.8 Z-mount 手頃な価格ながら洗練された広角レンズ 2024年6月22日
- VILTROX AF 16mm F1.8 Z-mountは唯一無二にして非常に優れたレンズ 2024年5月29日
- PERGEARがニコンZマウント用VILTROX AF 16mm F1.8 の予約販売を開始 2024年4月27日
- VILTROX AF 16mm F1.8 Z-mountは4月下旬に発売される? 2024年4月12日
- VILTROX AF 16mm F1.8 レンズレビュー 完全版 2024年1月8日
- VILTROX AF 16mm F1.8 レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編 2024年1月4日
- VILTROX AF 16mm F1.8 レンズレビューVol.5 ボケ編 2024年1月4日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大5万円
- ソニーα スプリングキャンペーン
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円
- LUMIX S9 カメラはじめようキャンペーン
- LUMIX カメラボディ キャンペーン
- GFX100S II + GF35-70mm WR キャンペーン
新製品
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- LUMIX DC-S1RM2
- FE 16mm F1.8 G/ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- DxO PureRAW 5 正式発表&予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)