Dustin Abbottが富士フイルム「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」のレビューを公開。16mmの隅や接写時で解像性能の低下を指摘。ただし、インナーズームで小型軽量なレンズとしてバランスが良好と評価。
Dustin Abbott:Fujinon XF 16-50mm F2.8-4.8 R LM WR Review
- 外観:記載なし。
- 構造:非プレミアムレンズには耐候性がないことが多いが、XF 16-50mm は徹底した耐候性シーリングを採用。後部ガスケット、内部シール、前面レンズのコーティングが施され、XF 18-55mm からの明確な進化である。
- 携帯性:内部ズーム機構を採用し、ズーム時の長さが一定。重量は 240g で XF 18-55mm より 70g 軽く、シグマ 16-55mm II より 45g 軽量。サイズは 65×71.4mm でコンパクト。
- 操作性:可変絞りレンズで絞りリングを搭載するが、目盛りはなし。無限に回転する軽いクリック感のあるリングを採用し、スイッチでマニュアル・オート絞りを選択可能。好みが分かれるデザイン。ズーム操作は滑らかで動画撮影に適する。カスタムボタンは非搭載。
- AF:X-H2 の最新ファームウェアで静止画のAF性能が向上。虹彩へのフォーカス精度が向上したが、背景にロックされる場合がある。リニアモーターを搭載し、静音かつ高速で正確なピント合わせが可能。XF 18-55mm より優れるが、XF 16-55mm IIには及ばない。
- MF:16-55mm II より重量感と抵抗感があり、より自然な操作感。フォーカスブリージングは少なく、映画的なピント送りが可能。
- マクロ:最短撮影距離は 24cm で倍率 0.30 倍。XF 18-55mm の 0.15 倍から大幅に向上。ただし 50mm ではコントラストが低下し、細部の解像感が落ちる。
- 手ぶれ補正:記載なし。
- 解像性能:
・16mm:中央と中間フレームは良好だが、四隅は甘い。F4 で若干改善するが、大きな差はない。
・23mm:フレーム全体で均一なパフォーマンスを発揮。最大絞り F3.3 で実写もシャープな結果が得られる。
・35mm:中央は 23mm ほどではないが、中間フレームとコーナーは優秀。
・50mm:コントラストが低下し、画質に悪影響。F4.8 では低コントラストだが、F5.6 で改善。ただし XF 16-55mm とは明確な差がある。- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:玉ボケは良好で、角でも丸みを維持。ただし、被写体から離れると背景のボケが弱くなる。
- 軸上色収差:16-55 II ほど優れていないが、実用範囲。
- 倍率色収差:フレーム端で色収差が発生。実写では枝などで目立つ。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:16mm では樽型歪みが顕著だが、以前より軽減。補正には +21 が必要。50mm では軽微な糸巻き型歪み (-4 で補正可)。
- 周辺減光:16-55 II より軽減され、+44 で補正可能。50mm では約 1 段の減光 (+28 で補正可)。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:フレア耐性は良好。絞り開放でもゴーストやコントラスト低下の問題は見られない。
- 光条:記載なし。
- 作例集:
- 総評:XF18-55mmF2.8-4 は時代遅れになりつつあり、40MP センサーには適さない。一方、XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR は、インナーズーム、耐候性、広角端の強化、高解像度対応など、大幅に進化。特にズーム範囲中央の解像性能が優秀で、JPEG 撮影者に適する。XF16-55mm F2.8 には及ばないが、総合的なバランスに優れた選択肢である。
- 競合について:シグマ 18-50mm には、リア ガスケットという形で多少の耐候性シーリングが施されていますが、この点ではフジ レンズの方が少し優れています。シグマは中心部ではかなり良好に機能しますが、コーナーのパフォーマンスは雲泥の差です。
- 備考:
富士フイルムカメラの多くにキットレンズとして付属していた「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」の後継モデル。手振れ補正は非搭載となりましたが、光学系の一新で16mmの広角域に対応。さらに最短撮影距離や撮影倍率が大幅に改善し、ハーフマクロ(35mm判相当)の接写性能を実現。さらに、筐体内で内筒が前後するため全長に変化なく(インナーズーム)、重心の移動が少ないことも強みの一つ。
Dustin Abbottのレビューでは、他のレビューサイトと同じく16mm四隅の性能低下を指摘。絞っても大幅な改善は期待できず、小型軽量の妥協点となりそうです。他では像面湾曲の影響があると指摘しているサイトもあります。遠景解像でどのような結果が得られているのか、他のレビューも確認しておいたほうが良いかもしれません。
ボケは悪くないものの、非球面レンズの影響があるようです。このあたりはFlickrなどのユーザー投稿も併せて確認しておくのが良さそう。
富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR 最新情報まとめ
レンズの仕様
- マウント:X
- フォーマット:APS-C
- 焦点距離:16-50mm
- 絞り値:F2.8-4.8~F22
- 絞り羽根:9枚(円形絞り)
- レンズ構成:9群11枚
(非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚) - 最短撮影距離:0.24m
- 最大撮影倍率:0.3倍
- フィルター径:Φ58mm
- サイズ:φ×71.4mm
- 重量:240g
- 防塵防滴:対応
- AF:リニアモーター
- 手ぶれ補正:-
- その他機能:
・絞りリング
・インナーズーム
関連レンズ
- XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ
- XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
- XF16-55mmF2.8 R LM WR
- XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
- XF16-80mm F4 R OIS WR
- XF18-120mmF4 LM PZ WR
- XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
- 18-50mm F2.8 DC DN
- 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
関連記事
- XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR は上位モデルほどではないがバランス良好 2025年2月4日
- XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR サイズ・重量・価格を考慮すれば十分に優秀 2025年2月4日
- XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR 像面湾曲の影響はあるが全体的に安定した性能 2025年1月20日
- XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR は前モデルから明らかに改善している 2024年11月6日
- 富士フイルム X-T5 XF16-50mmレンズキット 予約販売開始 2024年7月19日
- XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR は4000万画素でも良好なキットレンズ 2024年7月17日
- DPReviewがXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRのサンプルギャラリーを公開 2024年5月20日
- 富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR 正式発表 2024年5月16日
- 富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR 最新情報まとめ 2024年5月16日
- 富士フイルムは5月16日のX SummitでX-T50とXF16-50mmも発表する? 2024年4月25日