L-rumorsがL5と高い格付けでパナソニックLUMIX Sシリーズに関する噂情報を発信しています。
スポンサーリンク
LUMIX Sの追加情報
これは読者がパナソニックのプレスリリースを写したものだ。
LUMIX S1/S1R 共通機能
- FHD 180fps
- HDMI端子はロック可能
- ヘッドホン・マイク端子
- HEVCエンコーディング
- SDカード・バッテリー込みで1,020g
- 新しいカラープロファイル「Flat」
LUMIX S1R
- 4730万画素 ローパスフィルターレスCMOS
- 常用ISO感度 100-25600
- 拡張ISO感度 50-51200
- ハイレゾモード 最大187MP
- 4K 60p 4:2:0 内部記録 対応(ただしクロップ)
- 撮影枚数 360枚 CIPA準拠(XQD)
- 連続撮影枚数 RAW 40コマ、RAW+JPEG 35コマ、JPEG 50+コマ
- ボディキット3,699ドル
LUMIX S1
- 2420万画素
- 4K 60p 4:2:0 8bit 内部記録対応 全画素読み出し
- ソフトウェアキー購入(2019年後半リリース)
・4K 30p 4:2:2 10bit 内部記録
・4K 60p Vlog 外部出力- ハイレゾモード 最大98MP
- 常用ISO感度 100-51200
- 拡張ISO感度 50-204800
- 連続撮影枚数 RAW 90コマ、RAW+JPEG 70コマ、JPEG 1000コマ+
- 撮影枚数 380コマ CIPA準拠(XQD)
- ボディキット 2499ドル
S1RはZ 7より300ドル、α7R IIIより500ドル高くなるだろう。
S1はZ 6やα7 IIIより500ドル高くなる。
価格差はパフォーマンスによって正当化されるかもしれないが、4K 30p 4:2:2 10bitを得るためには追加料金が必要だ。
とのこと。
CIPA準拠でSDカードやバッテリーを含めると1Kgを超える模様。これは重いですねえ。バッテリーは新デザインのようですが、S1Rで350枚とあまり大容量ではないらしい。
動画機としてはS1のほうが高性能でS1Rはハイレゾ187MOとローパスフィルターレス4700万画素CMOSが目玉の静止画モデルと言った感じですね。ただし、スペックを全開放するためにはGH5のようなソフトウェアキーを展開するとのこと。
関連ページ
スポンサーリンク
LUMIX S1R関連記事
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- VILTROX AF 50mm F2 価格に対して圧倒的な性能
- VILTROX AF 135mm F1.8 LAB レビューVol.1 外観・操作・AF編
- コシナ APS-C用「50mm F1.2」「70mm F1.2」光学系の特許出願
- 噂の富士フイルム 縦構図カメラの名前は「X-Half」になる?
- キヤノンがRF300-600mm F5.6 L IS USMを計画している?
- FE 16mm F1.8 G 全体的に優れた性能の素晴らしいレンズ
- FE 16mm F1.8 G 歪曲収差は目立つが総じて完成度の高い広角レンズ
- ニコン「200-700mm F6.3-8」「70-300mm F4.5-6.3」光学系の特許出願
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 個体差のためか解像性能が良くなかったがボケは最高
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。