DPReviewが「LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.」のサンプルギャラリーとインプレッションを公開。S1RIIと組み合わせて撮影した画像18枚を掲載。テレコン使用時のサンプルあり。
DPReview:Panasonic Lumix 100-500mm F5-7.1 OIS samples and impressions
- Lマウントカメラ向けの比較的安価な新望遠ズームレンズ。
- 我々はサンプルを借り受け、地元の自然保護区で数枚のサンプル写真を撮影する機会を得た。
- 三脚座を除いた1285gという重量の100-500mmレンズは、手持ち撮影がかなり容易だと感じた。むしろ三脚座は家に置いてくるべきだったかもしれない。
- デュアルIS2対応ボディと組み合わせた場合、このレンズの手ぶれ補正効果を7.0EVと公表している。実際に非常に安定していることが確認できた。
- 焦点距離が長くなるほど、構図を決める際に手ぶれ補正が確実に機能している必要があるため、手ぶれ補正の設定は「半押し時」ではなく「常時」にしておく価値が十分にある。
- ズームリングは大きく、手をさらに前に出して届くようにする必要はない。
- ズームリングの回転角度は90度以上あり、焦点距離を非常に細かく制御できる。ただし、ズーム範囲全体を一気に操作したい場合は、開始時の手の位置を慎重に計画する必要がある。
- ズームリングにはテンション調整機能があり、操作の滑らかさを調整できる。ただし、我々が試した試作機では、その差はほとんど感じられなかった。
- 2.0倍テレコンバーター装着時の撮影例もいくつか掲載。テレコンバーター装着前には「ズームリミット」スイッチをオンにしておくことを推奨する。150mm焦点距離を超えてレンズを伸ばした際、それ以上後退しないように制限される。
- 注意点として、ズームリミットはどの焦点距離でも作動させられるが、レンズが150mmに設定されている状態では解除しにくい。そのため、解除するには少しズームインして、キャッチを解放する必要がある。
- 2.0倍テレコンバーターを装着すると、最大絞り値がF14まで低下。これは明るい光の下でも少々厄介で、我々のサンプルではボケ味にかなり不快な影響を与えた。
- テレコンバーターを外すと、S1R IIはF14のまま(開放設定ではなく)になることが分かった。頻繁に付け外しする場合は、この点に注意が必要だ。
- 1000mmでも捉えにくいカワセミの好ショットを得るには不十分だったものの、大型センサーでこれほどの望遠性能を得る方法としては比較的安価な選択肢である点は評価できる。
2025年9月に登場したLUMIX S シリーズ初となる超望遠ズームレンズ。
従来のレンズラインアップで望遠は300mmまで、これを500mmまで拡張することができ、さらにテレコンバージョンレンズにより1000mmを利用することも可能。超望遠ながら開放F値を抑えることで小型軽量化を実現。キヤノンの競合製品よりも軽く、携帯性の高いレンズです。
販売価格は非S PROシリーズとしては高価ですが、この種のズームレンズとしては比較的安め。
DPReviewではS1R IIと組み合わせて撮影した画像を掲載。開放F値が大きいこともあり、ISO感度がやや高めとなっています。晴天下であればS1RIIでも問題なさそうですが、低照度ではノイズ耐性の高い2400万画素機のほうが適しているかもしれませんね。
サンプルを確認してみると、ズーム全域で安定した結果が得られているようです。望遠端はコントラストが少し低下しているように見えますが、細部の解像性能は十分良好のようです。
テレコン装着時の1000mmサンプルあり。コントラストの低下に加え、細部の解像性能が低下傾向。ハイライトにハロが発生しているので、状況によっては現像時に少し処理を加えたくなるかもしれません。
少し気になったのはズームリミットスイッチ。テレコンとの干渉をさけるためにズーム域を制限するためのスイッチですが、これをオフにした状態でテレコンに装着できるのでしょうか。(うっかり忘れていた際の)なんらかの保護機能があるのかどうか…。
パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 最新情報まとめ
LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
レンズの仕様
レンズマウント | ライカL |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 100-500mm |
レンズ構成 | 12群19枚 |
開放絞り | F5-7.1 |
最小絞り | F29-40 |
絞り羽根 | 11枚 |
最短撮影距離 | 0.80m |
最大撮影倍率 | 0.36倍 |
フィルター径 | 82mm |
手振れ補正 | 7.0段 |
テレコン | 限定対応 150-500mm制限あり |
コーティング | |
サイズ | φ92×196mm |
重量 | 1285g |
防塵防滴 | 対応 |
AF | Dual phase linear |
絞りリング | コントロールリング対応 |
その他のコントロール | フォーカスリミッター |
付属品 | 三脚座 レンズフード |
関連レンズ
- LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
- 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS
- 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
- 300-600mm F4 DG OS
- APO-VARIO-ELMARIT-SL 90-280mm f/2.8-4
関連記事
- DPReviewがLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.のサンプルギャラリーを掲載 2025年9月29日
- ズーム全域で高い解像度|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 2025年9月26日
- 超望遠として完成度の高いレンズ|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 2025年9月25日
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 正式発表 2025年9月25日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)