タムロン「16-30mm F/2.8 Di III VXD G2」のレビュー第一弾 外観・操作・AF編を公開。前モデルのサイズ感そのままに、ズーム域を拡張、AFが強化されています。シンプルながらコントロールも洗練されており、使い勝手の良いレンズ。
簡易的なまとめ
タムロンG2世代らしい広角ズームレンズ。前モデルのサイズ感そのままに、ズーム域を拡張、AFが強化されています。Tamron Lens Utilityに対応しているので少ないコントロールながらカスタマイズ性もあり、VXD駆動によりフォーカス性能も強化されています。
販売価格が少し高くなっているものの、これらの強化・改善点を考慮すると妥当なのかなと。特に、手頃な価格の大口径広角ズームで16mmから30mmまでをカバーしている選択肢は貴重。広すぎない画角で、普段使いしやすいレンズとなっています(他社は25mmや28mmとまりが多い)
A wide-angle zoom lens characteristic of the Tamron G2 generation. Maintaining the same size as the previous model, it features an expanded zoom range and enhanced autofocus performance. Compatible with Tamron Lens Utility, it offers customization options despite its minimal controls, and focus performance has been improved thanks to VXD drive.
While the price has increased slightly, considering the enhancements and improvements, it seems reasonable. Especially, the option of a large-aperture wide-angle zoom lens covering 16mm to 30mm at an affordable price is rare. With a moderate field of view, it is a lens that is easy to use for everyday photography (other manufacturers often stop at 25mm or 28mm).
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2のレビュー一覧
Index
まえがき
- 発売日:
・ソニーEマウント:2025年7月31日
・ニコンZマウント:2025年8月22日 - 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickr
2025年夏に登場したタムロンの新しい広角ズームレンズ。「G2」を冠しており、実質的には「17-28mm F/2.8 Di III RXD」の後継モデル。比較してサイズはほぼ据え置き、しかし広角側・望遠側にズーム域が広がり使いやすくなっています。またAFはステッピングモーター(RXD)からボイスコイルモーター(VXD)に切り替わっており、高速かつ静かな動作が期待できます。
販売価格は前モデル比で若干高くなりました。競合製品がいくつか存在しますが(下部参照)、16mm始まりでズーム域がそこそこ広い大口径ズームレンズと考えると面白い選択肢となりそうです。
主な仕様
発売日 | ソニーEマウント:2025年7月31日 ニコンZマウント:2025年8月22日 |
初値 | 128,700円 |
レンズマウント | E/Z |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 16-30mm |
レンズ構成 | 12群16枚 |
開放絞り | F2.8 |
最小絞り | F16 |
絞り羽根 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.19m (WIDE) 0.3m (TELE) |
最大撮影倍率 | 1:5.4 (WIDE) 1:7 (TELE) |
フィルター径 | 67mm |
手振れ補正 | - |
テレコン | - |
コーティング | 防汚コート BBAR G2 |
サイズ | φ74.8 ×104mm |
重量 | 450g |
防塵防滴 | 対応 |
AF | VXD |
絞りリング | - |
その他のコントロール | Fnボタン |
付属品 | 花型フード フロントキャップ リアキャップ |
価格のチェック
売り出し価格は12.8万円。シグマの競合製品と比べると若干高価ですが、30mmまで伸びる焦点距離やインナーズームのような構造の鏡筒、防塵防滴、VXD駆動などの点で優れています。小型軽量を重視するのであればシグマが良い選択肢となるものの、汎用性を考慮するとタムロンも面白い選択肢と言えるでしょう。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Nikon Z | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Sony E | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
外観・操作性
箱・付属品
従来通り、白を基調としたDi IIIシリーズらしいデザインの箱。
装飾は底部にブランドカラーのルミナスゴールドを配色しているのみ。上部には封印用のシールが一か所張り付けられています。
箱の中にレンズの緩衝材は入っておらず、段ボールによる間仕切りのみ。レンズケースなどは同梱していません。付属品は花形レンズフードに前後のキャップ、説明書・保証書・シリアルナンバーのシールなど。
外観
外装はプラスチック製ながらしっかりとした作り。サムヤンTinyシリーズのような薄っぺらいプラスチック感は無く、頑丈。外装のつなぎ目が少し見えてしまうのが惜しい。
塗装はDi III初期モデルと比べて黒色が強くなっており、一眼レフ用レンズ「SP」シリーズを彷彿とさせるカラーリング。もちろん、金属外装だったSPシリーズと比べると質感は劣ります。
全体的に過度な装飾は施されておらず、マウント付近のルミナスゴールドのリングのみ。相変わらず「日本設計」を大きく表示しており、製造国は非常に分かりづらく記載。製造国はベトナム。
フォーカス・ズームリングはゴム製でグリップは良好。とはいえ、ゴム製は塵や小ゴミを吸着しやすい点がマイナス。リングの抵抗は小さく、ソニー純正のように緩い。ストロークは十分に長いため、初期設定の状態でも微調整には十分。
側面にはUSBポートを搭載しており、パソコンと接続してカスタマイズが可能。ただし、USBポート用のカバーは付属していません(仕様的にはカバー無しでも防塵防滴仕様に問題はなさそうです)。
ハンズオン
サイズ | φ74.8 ×104mm (前モデル:φ73.0×99mm) (シグマ:φ77.2×100.6mm) |
重量 | 450g (前モデル:420g) (シグマ:450g) |
ズーム域を広げつつも、前モデルと比べて大幅な大型化・重量増はありません。いずれも鏡筒が伸びない構造を採用しているので収納時の全長は長め。ただし、16mmに設定したままでもカメラバッグに収納したり、垂直に立てたりすることが出来ます。
前玉・後玉
前面には撥水・撥油性のある防汚コートを採用。水滴や油汚れに強く、現地でのメンテナンス性が良好。フィルター径は大部分のDi IIIシリーズと同じく67mmで統一。タムロンレンズを複数使用しているのであれば、NDやC-PLなどを、67mmフィルターで統一するの一つの手。
前述したように、ズーム操作による伸び縮みは発生しないものの、最前面のレンズは前後に移動します。真のインナーズームとは言えませんが、前面に保護フィルターを装着すると実質的にインナーズームと言えそうです。
レンズマウントは4本のネジで固定された金属製プレート。一般的なシルバーカラーのマウントと比べて、ルミナスゴールドのような色味となっています。周囲は防塵防滴用のシーリングがあります。
フォーカスリング
レンズ先端にあるゴム製フォーカスリングは滑らかに回転。抵抗感は少なく、ソニー純正レンズと同程度の緩さ。個人的にはもう少し重めの操作が好みですが、ストロークが長いので問題はありません。初期設定では、リニアレスポンスで、ピント全域を180°で操作できます。再現性は良好で、焦点距離全域で変化無し。
ズームリング
マウント側には小さめのズームリングが配置されています。回転方向はソニーと同じ。抵抗が小さく、指一つで簡単に操作可能。ローアングルやハイアングルのような場合、少ない力でズーム操作ができるのは便利と感じました。
ボタン・スイッチ
従来モデルと異なり、鏡筒側面にFnボタンを搭載。初期設定は カメラ側の「レンズFn」で割り当てた機能に依存。しかし、「TAMRON Lens Utility™」を使ったカスタマイズで「AF/MF切替」「A-Bフォーカス」「フォーカスプリセット」などに使用可能。
レンズフード
このレンズには浅めの花形レンズフードが付属します。他のタムロン製レンズフードと同じく、シンプルなデザインですが、本体にしっかりと固定可能。必要最小限のサイズで、最大径はレンズ本体よりも少し大きい程度。カメラバッグに収納しやすいデザイン。
装着例
α7R Vに装着。
前モデルよりも僅かに大きく重いものの、違和感なく使用できます。「17-50mm F/4 Di III VXD」とも似ていますが、本レンズのほうが1cmほど短いので使いやすい。
片手での保持・撮影も可能。左手はカメラ底部に添える程度で、ズームリングの操作に集中できます。
AF・MF
フォーカススピード
ボイスコイルモーター駆動のAFに対応。
サードパーティ製レンズはAF-S時にAF速度が低下するものの、それでも非常に高速。さらにAF-Cでは電光石火のAFを実現しています。マクロ域から無限遠までのピント移動もストレスが溜まらない程度に高速。ちょっとした動体撮影で安心して使えるくらいに信頼性が高い。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。
ズーム全域でフォーカスブリージングをとても良好に抑制しています。望遠側で少し目立つようになるものの、よく観察しないと分からない程度。
16mm
20mm
30mm
精度
α7R Vと組み合わせた限りで大きな問題は無し。AF-S・AF-Cともに問題無く動作します。
MF
前述したようにTAMRON Lens Utilityによるカスタマイズが可能。自身の好みに合わせてフォーカスリングの操作性を調整することが出来ます。
まとめ
タムロンG2世代らしい広角ズームレンズ。前モデルのサイズ感そのままに、ズーム域を拡張、AFが強化されています。Tamron Lens Utilityに対応しているので少ないコントロールながらカスタマイズ性もあり、VXD駆動によりフォーカス性能も強化されています。
販売価格が少し高くなっているものの、これらの強化・改善点を考慮すると妥当なのかなと。特に、手頃な価格の大口径広角ズームで16mmから30mmまでをカバーしている選択肢は貴重。広すぎない画角で、普段使いしやすいレンズとなっています(他社は25mmや28mmとまりが多い)
光学性能は現在チェック中。
ズーム域を広げつつも、良好なパフォーマンスを発揮しているように見えます。解像性能は広角側にピークがあり、絞り開放から全体的に良好な結果。望遠側へズームすると隅に画質低下が見られるものの、少し絞れば改善します。
意外と良かったと感じるのはボケ質。単焦点レンズや望遠レンズほど滑らかではないものの、広角ズームレンズとしては滑らかで綺麗な描写です。特に「30mm F2.8」を使えば、競合製品よりも大きなボケが得られるのも特徴の一つ。
30mm F2.8が利用できるのは個人的に大きなポイントだと考えています。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Nikon Z | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Sony E | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
作例
関連レンズ
- NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
- FE 16-25mm F2.8 G
- Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
- FE PZ 16-35mm F4 G
- FE 16-35mm F2.8 GM II
- FE 16-35mm F2.8 GM
- 16-28mm F2.8 DG DN
- 17-28mm F/2.8 Di III RXD
- 17-50mm F/4 Di III VXD
関連記事
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能 - 【PR】OM SYSTEM × MILLET ウェアラブルショルダーフォトポケット
アウトレットなど
キャッシュバック
新製品
- ソニー RX1R III 正式発表
- サムヤン AF 16mm F2.8 P / AF 85mm F1.8 P 正式発表
- ツアイス Otus ML1.4/85 正式発表
- タムロン 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 正式発表
- OM SYSTEM OM-5 Mark II 正式発表&予約販売開始
- 富士フイルム XF23mmF2.8 R WR 正式発表
- 富士フイルム FUJIFILM X-E5 正式発表
- FUJIFILM X half 正式発表
- パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8 予約販売開始
- パナソニック LUMIX S1II・LUMIX S1IIE 予約販売開始
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)