Tamronレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 徹底レビュー 外観・AF編

タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性を紹介しつつ、屋外でのオートフォーカスの動作を確認しています。

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのレビュー一覧

まえがき

2021年9月に発売したタムロン製のミラーレス用高倍率ズームレンズ。APS-Cミラーレスとしては珍しい300mm至の超高倍率ズームであるうえ、簡易防滴、光学手ぶれ補正、防汚コート、0.5倍の最大撮影倍率などなど高機能なレンズに仕上がっている。

概要
レンズの仕様
マウント E/X 最短撮影距離 0.15-0.99m
フォーマット APS-C 最大撮影倍率 0.5-0.25倍
焦点距離 18-300mm フィルター径 67mm
レンズ構成 15群19枚 手ぶれ補正 対応
開放絞り F3.5-6.3 テレコン -
最小絞り F22-40 コーティング BBAR-G2・F
絞り羽根 7枚 (円形絞り)
サイズ・重量など
サイズ φ75.5mm×125.6mm 防塵防滴 簡易
重量 620g AF VXD
その他
付属品
フード・キャップ

同シリーズで3本目となるミラーレスAPS-C用のズームレンズ。ミラーレス用高倍率ズームとしては珍しい「光学16.6倍」の幅広いズームレンジを備え、フルサイズ判換算で450mmの長焦点まで利用できるのが魅力的。広角側は18mmなので、16mmや17mm始まりのレンズと比べると少し画角が狭い。しかし、最短撮影距離が短く、撮影倍率が0.5倍と非常に高い。

レンズサイズは従来の標準ズームや広角ズームより大きいものの、18mmから300mmをカバーしているレンズとしてはコンパクトと言えるかもしれない。開放F値は望遠側で「F6.3」と暗いものの、広角側は「F3.5」であり、F2.8との差は1段未満に抑えられている。18mm F3.5を使う限り、大口径ズームと「レンズの明るさ」に大きな差は無い。つまり低照度の撮影もそこそこいける。

オートフォーカスにはVXD駆動を採用。このクラスでリニアモーター駆動を採用するのは珍しく、高速かつ滑らかで精度の高いAFを期待できる。タムロンは既に複数のレンズでVXD駆動を実装済みであり、そのオートフォーカス性能には定評がある。このレンズも従来通りのパフォーマンスだと思われるが、望遠側の開放F値が暗く、低照度では性能が低下しやすい点に注意が必要。

価格のチェック

売り出し価格は7.5万円。APS-C用の高倍率ズームレンズとしては少し高めだが、300mmリーチの競合レンズが存在しないことから価格の比較しようがない。決して安くはないものの、必要であれば手が届く範囲の価格設定。

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Fuji X
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す

外観・操作性

箱・付属品

従来通り、白を基調としたシンプルなデザインの箱。そしてタムロンのブランドカラーとしてルミナスゴールドの線を使用している。レンズは段ボールの仕切りで固定され、ビニール系の緩衝材は使っていない。

付属品はレンズフードとレンズキャップ、説明書・保証書。Di IIIシリーズらしく最小限でシンプルな内容。

外観

外装は従来通りのポリカーボネート製で、表面はマットブラックの塗装が施されている。全体的にプラスチッキーながら、手に取るとしっかりとした質感が得られ、堅牢性に不安は感じられない。
レンズは簡易防滴構造を採用しており、可動部・接合部に防滴用のシーリングが施されている。

コントロールはズームリング・フォーカスリング、そしてズームロックスイッチのみ。ここ最近は機能的なDi IIIシリーズが登場しているものの、このレンズに限って言えば、従来通りのシンプルデザイン。ちなみにレンズには「日本設計・ベトナム製造」と書かれている。

ハンズオン

全長125.6mm、重量620gと、APS-C用のズームレンズとしては大きめ。しかしながら許容できないほど大きなサイズではなく、様々なAPS-Cボディと組み合わせてバランスは取りやすいと思う。
直径は75.5mmでジュースなど350ml缶を握っていると考えるのが丁度良い。

前玉・後玉

レンズ前面は防汚コートに対応。撥水・撥油性に優れ、メンテナンスしやすい。とは言え極端な打撃やスレに強いわけでは無いので、ダメージが予想されるシチュエーションではプロテクトフィルターを推奨。
フィルター径は67mmに対応しており、大部分のDi IIIシリーズと共通している。タムロンレンズで揃えるのであれば、67mmフィルターの資産を増やしてみるのも面白い。

Amazonでmmフィルターを探す

レンズマウントは金属製。従来のシルバーと比べると少し黄味がかかっている。よく見るとブランドカラーのルミナスゴールドに見えなくもないが、意図したカラーリングなのかは不明。マウントの周囲は防塵防滴用のシーリングを備えている。

レンズ後玉は18mm時にマウント付近となるが、300mmまでズームすると、前方へ大きく移動する。この種のズームレンズとしては一般的だが、ポンピングによりメカダストなどを吸い込みやすい点に注意が必要である。

フォーカスリング

13mm幅のゴムコーティングされたフォーカスリングを搭載。回転動作は滑らかで、特に乾いていたり、ジャリつく印象は無い。抵抗は比較的弱く、指一本での操作も可能。
ピント位置の移動速度はリングの回転速度に依存している。素早く回転させると最短撮影距離から無限遠まで90度程度のストロークで操作可能。逆にゆっくり回転すると、ストロークは360度を超える。レスポンスは良好で、特に大きな問題は感じられない。

ズームリング

60mmちょっとの幅広いズームリングを搭載。ズームリングを望遠側へ操作する時に、徐々に抵抗が強くなる。全体的に適度な滑らかさで回転するが、抵抗が変化するので、フォーカスリングと比べるとぎこちなさが残る。動画撮影時にパワーズームのような滑らかさで操作するのは難しい。
18mmから300mmまでのストロークは約90度と小さく、左手のワンアクションで素早く操作することが可能。

18mm時の全長は短いが、300mmまでズームすると約8cmほど内筒が伸びる。ズーム時の抵抗は程よく、誤操作や自重落下で設定した焦点距離がずれることはない。
焦点距離ごとの絞り開放F値は以下の通り。

  • 18mm?:F3.5
  • 22mm?:F4.0
  • 39mm?:F4.5
  • 64mm?:F5.0
  • 90mm?:F5.6
  • 163mm? F6.3

F3.5を維持しているのは広角端18mmだけなので、出来るだけ光量を確保したい場合は18mmを維持しなければならない。そして50mmを超えたあたりで18mmよりも1段暗くなり、さらに163mmまでズームすると2/3段暗くなる。ミラーレスではライブビューの明るさが自動補正されるので、レンズの暗さを感じにくい。しかし、実際はかなり暗くなっているので、低照度でのAF性能が低下しやすい点には気を付けたいところ。

内筒は多段式で、18mmから300mmにかけて、どちらも徐々に前方へ伸びてゆく。内筒にガタツキは無く、堅牢性や耐候性について特に不安と感じる点は見られない。

レンズフード

花形のプラスチック製レンズフードが付属。ロックリリースボタンも無い非常にシンプルなフードであり、18mmの広角側に最適化されているので標準や望遠用としては浅底すぎる。レンズフードが小さいこともあり、逆さ付けでもレンズの操作に支障はない。

装着例

APS-C αが無いので、APS-Cクロップで2600万画素が得られるα7R IVに装着。この種のボディと組み合わせた時のバランスは非常に良好。α6xxxシリーズと組み合わせると、レンズが少し大きく感じるかもしれないが、許容できるサイズだと思われる。

AF・MF

フォーカススピード

VXD駆動のオートフォーカスは非常に高速。サードパーティ製レンズをソニーαに装着するとAF-Sの速度が低下するものの、それでも大部分の被写体では十分なフォーカス速度を維持している。AF-Cではフォーカススピードが改善し、一般的な撮影距離では電光石火のAF速度を得ることができる。大デフォーカス状態からピントへ復帰する速度も速く、ボディ次第で動体撮影も簡単となる。

サードパーティ製レンズメーカーのライバルであるシグマはステッピングモーター駆動が中心であり、それらと比べるとVXD駆動の優位性は大きい。
ただし、従来のタムロンレンズと比べると合焦直前のウォブリング(ピントが前後すること)が少し多めで、特にAF-Cでのウォブリングが若干目立つ。これがファームウェアの問題なのかレンズハードの問題なのかは今のところ不明。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。

フォーカスブリージングが皆無というわけでは無いものの、全体的にとても良く抑えられている。動画撮影でも快適なピント移動を利用可能。

精度

フォーカスの動作(前述したウォブリング)に問題が無ければ良好な精度のAFを期待できる。ウォブリング中にシャッターが切れてしまう設定の場合、微妙にピントを外している写真が撮れてしまう可能性あり。

MF

前述した通り、滑らかなフォーカスリングで素早くピントを合わせることが可能。敢えて言えば少し回転が緩いので、個人的にはもう少し抵抗の強いフォーカスリングが良かった。

今回のおさらい

先に不満点を挙げると以下の通り。

  • ズームリングがもう少し滑らかだと良かった
  • AF/MFスイッチやVCスイッチが無い
  • AF-C時のウォブリング

ズームリングはストロークが短いので素早く操作できる反面、微調整するには滑らかさが足りず、ストロークの短さが仇となり、ぎこちない動作となってしまうのがマイナスポイント。ゆっくりとズーム操作したい動画撮影などでの用途を考えているのであれば、実際にレンズを手に取って確認して欲しいところ。

AF/MFスイッチやVCスイッチが無いのはDi IIIシリーズでお馴染みであり、妥協できると言えば妥協できるポイント。とは言え、(社外製の高倍率ズームとして)価格設定を考えると2つくらいスイッチは搭載して欲しかった。

最も気になるのはフォーカス時のウォブリング。これは従来のタムロンDi IIIシリーズではあまり見られなかった傾向なので気になるポイント。常時不安定となるわけでは無いものの、光環境によっては頻発するような気がする。この辺りはもう少し使い込んで確認したい。

実際に屋外で試してみたところ、印象はおよそテスト通り。素早く操作できるズームリングは微調整が難しく、高速AFは時折不安定な動作を見せる。全体的に見れば満足度が高いものの、期待値が高すぎると思わぬところで足元をすくわれる可能性あり。

一つの可能性として。
このレンズは広角側で接写性能(0.5倍)が非常に高く、18mmの絞った状態でAFを動作すると、稀にレンズに装着しているプロテクトフィルターの汚れや傷にピントが合う(合いそうになる)場合がある。光環境によってはフィルターの汚れが目立ち、これが像面位相差AFの誤作動を誘発しているのかなと。機会を見てフィルターの有無でAF性能に変化が見られるのか確認予定。

購入早見表

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Fuji X
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す

作例

オリジナルデータはFlickrにて

関連レンズ

関連記事

-Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,