SONY αE シリーズ カメラ 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「α7R IV」レビュー オートフォーカス編

ソニー「α7R IV」のレビュー第六弾を公開。今回はカメラのオートフォーカスや被写体の検出性能についてチェックしています。

α7R IVレビュー記事一覧

まえがき

カメラのおさらい

カメラの特徴

  • 商品ページ/仕様表/説明書/ヘルプガイド
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • 発売日:2019年 9月 6日
  • 売り出し価格:?387,827
  • イメージセンサー:Exmor R CMOS
    ー有効画素数:約6100万画素
    ーローパスフィルタ:なし
    ー裏面照射型:〇
    ー手ぶれ補正:5軸5.5段分
  • プロセッサ:BIONZ X
  • AF:
    ーAF方式:ファストハイブリッドAF
    ー測距点:567点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
    ーカバーエリア:面積約74%
    ー検出機能:瞳・顔・動物瞳
  • 動画:
    ー4K:30p(全画素読出し時はSuper35mm)
    ーFull HD:120p
  • ファインダー:0.5型OLED 576万ドット
  • モニター:3.0型 144万ドット タッチパネル
  • 通信機能:Wi-Fi 2.4/5GHz・Bluetooth・NFC
  • 対応メディア:SD UHS-II×2
  • バッテリー:NP-FZ100
  • サイズ:約128.9(幅) x 96.4(高さ) x 77.5(奥行き)mm
  • 重量:約665g

2019年に登場した第4世代のフルサイズソニーα7シリーズです。フルサイズミラーレスとしては最も高解像センサーを搭載しつつ、秒間10コマの高速連写や5軸5.5段のボディ内手ぶれ補正に対応しています。ファインダーは576万ドットと高解像化し、背面のチルトモニターは引き続き144万ドットのパネルを使用。

ハイライトは超高画素センサーですが、カメラの使い勝手にも改善が見られるのは注目ポイントといえるでしょう。カメラスペックの強化のみならず、グリップやボタンの形状の改善などエルゴノミクスにも手が加えられています。さらにオートフォーカスには AI を活用したリアルタイムトラッキング機能を搭載、 色や模様空間情報などを利用して簡単に被写体を追尾することが可能。

ボディは従来通りフルマグネシウム合金を採用。高い堅牢性と軽量化を実現しています。目に見えない点としてはボディの防塵防滴仕様が許可されています。外装の随所に様々な工夫が施され、想定外の浸水にも耐えられるような構造に変化しています。

価格をチェック

発売当初の価格はα7R IIIと比べて2?3万円ほど高くなっていますが、現在はキャッシュバックの恩恵もあり、安く買えれば30万円ほどで手に入れることができます。

ILCE-7RM4A
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
α7R IV ILCE-7RM4
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

オートフォーカス

カバーエリア

α7R IVは567点の像面位相差検出AFと425点のコントラスト検出AFに対応。像面位相差AFのカバーエリアは垂直99.7%、水平74.0%に対応しており、キヤノンやニコンと比べて水平のカバーエリアが少し狭い(それぞれ100 %・90%)ものの、広範囲で像面位相差検出が可能となっている。

カバーエリアの種類

  • ワイド
  • ゾーン
  • 中央
  • フレキシブルスポット L/M/S
  • 拡張フレキシブルスポット L/M/S
  • トラッキングAF

オーソドックスなAFフレームに幅広く対応しているが、競合他社のほうな「ゾーン垂直・水平」「菱形」など、少し変わったAFエリアには対応していない。
まず使わないフォーカスエリアはメニューの設定で呼び出し画面から表示を消すことが可能。これによりAFフレーム変更時の時間を短縮することができる。必要無いと感じたフレームは積極的に消しておきたいところ。

フォーカスエリアの循環設定があり、これをオンにしておくことで、フレーム左端から右端へ瞬間的に移動することが可能となる。被写体がダイナミックに動く際は設定しておくと便利。

AF-S・AF-C

組み合わせるレンズにもよるが、基本的に高速かつ正確。ただし、純正レンズと社外製レンズで挙動が少し異なっている。

  • 純正:AF-SでのAF速度が速く、AF-Cは僅かに遅いが滑らかに動作する。
  • 社外製:AF-Sでウォブリングが混じりやすく、合焦時間が遅くなる。AF-Cはウォブリングが無くなり、見違えるようにAFが高速になる。

特に社外製レンズはAF-SとAF-Cで印象がガラッと変わるケースが多いので使用時に気を付けたい。

ソニーαのライブビューは基本的に実絞り(設定した絞り値まで絞り羽根が動作する)である。絞りの状態によってはそのままAFが動作したり、小絞りの場合は少し開けた状態でAFを動作する場合がある。フォーカスシフトの影響を回避できたり、実際の被写界深度を確認しながら利用できるのは便利だが、絞りが動作することによりセンサーに届く光量が少なくなるのは避けられない。特に低照度の環境ではAF性能の低下に繋がる可能性もある。
ここ最近のソニー製カメラは「AF時の絞り駆動」設定に「フォーカス優先」項目が追加され、絞りの挙動をユーザー側で設定できるようになった。(サイレント優先は以前からある)

  • 標準:標準的な絞り駆動方式を使用する。
  • フォーカス優先:レンズの絞り駆動方式を変更して、オートフォーカス性能を優先する。電子シャッターで連続撮影を行う場合に、絞り値がF11より大きくてもフォーカスを合わせ続けることができる。
  • サイレント優先:レンズの絞り駆動方式をサイレント優先にし、絞り駆動音を[標準]より抑えることができる。

ソニー:フォーカス設定ガイドより

特にフォーカスを重視したい場合は「フォーカス優先」を選択することで開放測距を利用することが可能。

優先設定は3種類あるが、基本的にAF-C時はバランス重視が良さそう。「フォーカス優先」は被写体やレンズのAF性能によって撮影枚数が大きく変動するので避けたほうが良いかもしれない。連写が不安定でも打率を高めたいのであればフォーカス優先も一つの手か?

  • フォーカス優先
    ピントが合うまでシャッターは切れないので、連続撮影の速度よりもフォーカスを重視するときに設定します。
    (シーンよって、連続撮影の速度が低下したり、撮影間隔が不均等になる場合があります。)
  • レリーズ優先
    タイミングを逃さずに撮影できますが、ピントの合わない写真が多数撮影されてしまうことがあります。連続撮影の速度を確保したい場合に有効です。
  • バランス重視
    ピントはレリーズ優先よりも合う可能性が高くなります。連続撮影の速度はレリーズ優先よりやや劣ります。レリーズ直前の状況を判断して動作を決めるため、動体撮影時の設定として推奨していますが、タイミングを重視する場合はレリーズ優先をご使用ください。
  • バランス重視とレリーズ優先の比較
    レリーズ優先のメリットは、連続撮影中に被写体が大きく動いた場合でも、連続撮影の間隔が維持できることです。連続写真を合成したり、動画作成用として撮影するのに適しています。
    例を挙げると、サッカーでシュートを決めるシーンを撮影する場合、フォーカス優先だとシュートの瞬間が撮れない、レリーズ優先だと撮影は出来るが全部ピンボケの写真となる、しかしバランス重視だと多少救える写真がある、というイメージが近いです。

ソニー:フォーカス設定ガイドより

静止画におけるAF-Cのカスタマイズは「追従感度」の変更のみ。他社のように「乗り移り特性」「速度変化に対する追従性」など細かいカスタマイズは無い。と言ってもソニーのトラッキング性能は優れているので、特に細かい設定が必要無いのかもしれない。

フォーカスモードがAF-Cの場合に、ピントの追従性を5段階で設定できます。

  • 1(粘る)?2:追従性は低い(安定性重視)
    ピント位置が安定し、捉えた被写体を粘り強く追従し続けます。
  • 4?5(敏感):追従性は高い(即応性重視)
    1つの被写体に追従し続けず、近くの被写体に素早くピントを合わせます。

アメリカンフットボールのように選手が密集するスポーツで特定の選手を追い続ける場合は2、被写体の前を人一人が横切る程度なら3(標準)ぐらいが目安です。
サッカーは一般的には選手の密集度が低いので、粘りよりも敏感度を優先させた4の設定が適しています。4に設定すると、被写体の前に他の選手の腕がかかった程度だとピントは維持されますが、他の選手の体全体が被写体に被ってしまうとそちらにピントが引かれるイメージです。

ソニー:フォーカス設定ガイドより

設定項目がシンプルなので、複雑なカスタマイズで頭を抱える必要が無いのはメリットと言えるかも。フォーカス設定ガイドの解説も分かりやすい。

検出機能

他社のように身体の検出には対応していないものの、人物・動物の顔・瞳検出に対応。人と動物は切り替える必要があるので、頻繁に切り替える場合はFnメニューなどショートカットコマンドを利用したい。

素顔

検出精度は非常に良好で、瞳が見える場合は常に瞳を追従し続け、左右の瞳で最適なほうを自動的に選んでくれる。残念ながら人体認識には対応していないため、瞳や顔が隠れてしまうと通常のフォーカスモードへと移行する。この際の追従性は人体認識に対応しているキヤノンやパナソニックと比べると不安定だが、「トラッキング」AFの場合はそのままトラッキングへと移行して安定感のある追従が可能。

帽子

帽子をかぶった際の検出は他社も苦戦するポイント。ソニーも検出能力は完璧から程遠く、瞳がしっかり現れないと顔や瞳を検出できない。さらに人体認識機能が無いので初動のピント位置が不安定となりやすい。この点でキヤノンやパナソニックは遥かに安定しやすい。さらにパナソニックは瞳の検出精度も優れている。

眼鏡

顔は検出するものの、眼鏡越しの瞳AFは不安定。瞳がフレームに隠れていると検出から外れてしまう。今回は顔をクローズアップしているものの、被写体から離れていた場合、検出が外れたタイミングで他の物体に乗り移ってしまうことがある。このような場合に頭部認識のキヤノンや人体認識のパナソニックは比較的安定したフォーカスが可能。

動物瞳

α7R IVは動物瞳検出に対応。AFメニューで「動物瞳」を設定することで検出が可能となる。使い勝手は基本的に人物の瞳と同じだが、顔検出には対応していないので瞳の検出が外れると動作が不安定となる。このため、トラッキングAFとの併用が望ましい。
しかし、動物瞳に設定しているとトラッキングAFが使えなくなるのが非常に残念。ゾーンやフレキシブルスポットなど、検出範囲を狭めて自分で追いかけるしかない。

今回のおさらい

私の記憶が正しければ、α7R IVはリアルタイムトラッキングを早期に実装したフルサイズミラーレスカメラ。従来よりも優れた追従性能を引っさげ、よりシンプルで簡単に被写体を追いかけやすくなっている。今回のテストでリアルタイムトラッキングについて作例は用意しなかったものの、確かに優れた追従性を発揮している。特に被写体が一時的に前景に隠れてしまうようなシーンでは、他社と比べて使い勝手が非常に良好。

AF性能は非常に良好。純正とサードパーティ製で使い勝手が変わるのは残念と感じるものの、基本的に信頼性の高いAF-Cの常用で何とかなる。
欠点があるとすると、強力となったAF性能にドライブが追い付いていないこと。つまるところメカニカルシャッターの限界。このカメラの連写速度は最高で10コマ秒であり、ブラックアウトの時間が少し長い。特に電子シャッターで20?30コマ秒の連写が可能なモデルと比べると雲泥の差。

確かに連写開始の一コマ目、その後の数コマは打率が高いものの、連写を続ければ続けるほど電子シャッターの連写モデルと差が開くように感じる。この辺りは「R」シリーズで追求してはダメな気がするので、AF×連写を重視するのであれば「α9」や「α1」を検討するべき。最初のショットに全てをかけるのであればα7R IVも捨てたもんじゃない。

トラッキング性能と打って変わって、検出性能は従来のソニーとほぼ同じ。瞳検出は良くできているものの、より広範囲の被写体認識機能を搭載するキヤノンやパナソニックと比べると使い勝手でやや劣る印象あり。この辺りは将来的に要改善と感じる。

低照度AFはレンズの性能さえしっかりとしていればカメラ側がそれに応えてくれる。明るいレンズと組み合わせることで、低照度でも快適にフォーカスが可能。ただし、サードパーティ製レンズでAF-Sを使うと合焦までに時間がかかるかもしれない。

参考情報

購入早見表

ILCE-7RM4A
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
α7R IV ILCE-7RM4
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, αE シリーズ, カメラ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,