SONY αE シリーズ カメラ 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「α7R IV」レビュー 外観・操作編

ソニー「α7R IV」のレビュー第一弾を公開。今回はカメラの外観や操作性についてのレビューを公開しています。

まえがき

カメラのおさらい

カメラの特徴

  • 商品ページ/仕様表/説明書/ヘルプガイド
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • 発売日:2019年 9月 6日
  • 売り出し価格:?387,827
  • イメージセンサー:Exmor R CMOS
    ー有効画素数:約6100万画素
    ーローパスフィルタ:なし
    ー裏面照射型:〇
    ー手ぶれ補正:5軸5.5段分
  • プロセッサ:BIONZ X
  • AF:
    ーAF方式:ファストハイブリッドAF
    ー測距点:567点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
    ーカバーエリア:面積約74%
    ー検出機能:瞳・顔・動物瞳
  • 動画:
    ー4K:30p(全画素読出し時はSuper35mm)
    ーFull HD:120p
  • ファインダー:0.5型OLED 576万ドット
  • モニター:3.0型 144万ドット タッチパネル
  • 通信機能:Wi-Fi 2.4/5GHz・Bluetooth・NFC
  • 対応メディア:SD UHS-II×2
  • バッテリー:NP-FZ100
  • サイズ:約128.9(幅) x 96.4(高さ) x 77.5(奥行き)mm
  • 重量:約665g

2019年に登場した第4世代のフルサイズソニーα7シリーズです。フルサイズミラーレスとしては最も高解像センサーを搭載しつつ、秒間10コマの高速連写や5軸5.5段のボディ内手ぶれ補正に対応しています。ファインダーは576万ドットと高解像化し、背面のチルトモニターは引き続き144万ドットのパネルを使用。

ハイライトは超高画素センサーですが、カメラの使い勝手にも改善が見られるのは注目ポイントといえるでしょう。カメラスペックの強化のみならず、グリップやボタンの形状の改善などエルゴノミクスにも手が加えられています。さらにオートフォーカスには AI を活用したリアルタイムトラッキング機能を搭載、 色や模様空間情報などを利用して簡単に被写体を追尾することが可能。

ボディは従来通りフルマグネシウム合金を採用。高い堅牢性と軽量化を実現しています。目に見えない点としてはボディの防塵防滴仕様が許可されています。外装の随所に様々な工夫が施され、想定外の浸水にも耐えられるような構造に変化しています。

価格をチェック

発売当初の価格はα7R IIIと比べて2?3万円ほど高くなっていますが、現在はキャッシュバックの恩恵もあり、安く買えれば30万円ほどで手に入れることができます。

ILCE-7RM4A
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
α7R IV ILCE-7RM4
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

外観・操作性レビュー

箱・付属品

ソニーらしい従来通りのデザインです。インターナショナルオレンジが特徴的。

付属品

箱の中にはカメラ本体のほか、ストラップ、バッテリー、充電器、 USB、 ケーブル、説明書、保証書が同梱されています。無印と比べて外部充電器が付属している点で異なります。

外観

デザイン

全体的なデザインは従来どおりのソニーα7シリーズです。比較的コンパクトなカメラデザインで、ファインダー部など角ばったデザインが特徴。カメラのロゴは従来通りの位置、マウント部にはブランドカラーのインターナショナルオレンジを採用。?

各種コントロールのエルゴノミクスは改善しているものの、ボタン配置は従来通りです。古いカメラからの乗り換えで違和感なく使うことができるでしょう。ただし、カメラサイズは徐々に大きくなっており、初代や第2世代のカメラと比べると少し大きい印象。

質感

全体的にマグネシウム合金を使用していることもあり、高剛性で堅牢なボディ。ただし、ダイヤル類やシャッターボタン周辺はプラスチックで若干ながら安っぽさが残されています。

ハンズオン

サイズ

前述した通り過去のモデルと比べるとカメラサイズは少し大きく感じます。とは言え競合他社と比べるとまだまだ小さく軽量なモデルです。 コンパクトボディは操作性を犠牲にしている場合もありますが、携帯性を重視する場合は強みとなります。

もちろんレンズ交換式カメラにおいて、小型レンズの存在も欠かせません。ソニー純正レンズは比較的大きなレンズが多いですが、最近登場したコンパクトなGレンズや、社外製のレンズが充実しています。

重量

重量は665g。初代Rが465g、R2が625g、R3が657gであることを考えると、徐々に重量が増えています。それでも競合他社と比べると少し軽量。

カメラグリップ

カメラグリップは世代を重ねるごとに大きくなり、そして持ちやすくなっています。この第4世代は特に中指でしっかりとグリップを握ることができるくぼみができています。 後述しますがフロントのコマンドダイヤルの角度も調整され、カメラをしっかりとグリップしたままダイヤルを操作しやすい。

第3世代までのグリップはあまり力が入っていないと感じるデザインでしたが、この第4世代では操作性やエルゴノミクスを意識した設計。言ってしまえば、「撮影デバイス」が「カメラ」に変化してきたように感じます。

コンパクトボディのため依然として小指が余るので、もう少し大きなカメラ大きなグリップが好み。残念ながら、ソニーは第4世代用のエクステンショングリップを用意していません。グリップの形状に自信を持っているのだと思いますが、個人的には用意して欲しかったところ。

グリップは大きく改善したと思いますが、大きなレンズを装着するにはまだ不十分です。特に親指を置く場所(サムレスト)に力をかけづらく、片手でレンズを保持する場合などでカメラが不安定となる場合があります。

また従来どおりのデザインのため、レンズとグリップの間のクリアランスは十分に取れていません。この辺りのデザインは改善が必要と強く感じます。

SmallRigのL型プレートを入手。全高が高くなるもののカメラグリップ性は向上。L型プレートは縦位置部分を取り外すことができるか、側面ポート類にアクセスしやすくするために伸ばすことが可能。脱着用の金具をマグネットで貼り付けておくこともできます。

コントロールレイアウト

正面

従来通りファンクションボタンはありません。レンズリリース用のボタンのみ。競合他社は少なくとも一つのファンクションボタンを搭載しているので、できればソニーを導入して欲しいところ。

前述した通りフロントコマンドダイヤルは角度が調整され操作しやすくなっています。小さな変化ですが、ソニーが操作性を改善しようとする意志が強く表れているポイント。

背面

基本的には従来通りのボタン配置です。特に大きな変化はありません。ただしそれぞれのボタンは大きくなったりストロークが深くなったりとエルゴノミクスが改善しています。

ジョイスティックは従来の埋没式ではなく、使いやすい質感の表面形状のジョイスティックを導入。従来と比べると非常に操作しやすくなり、競合他社と比べて遜色のない使い勝手を実現。

上面

背面のAF-ONボタンが大きくなったことで、リアコマンドダイヤルはカメラ上部へ移動。質感が若干プラスチッキーながら、なめらかで快適に操作できます。

他の部位と同じくボタンレイアウトに大きな変化はありません。 カスタムボタン1・2はグリップしたまま押すには少し後ろ過ぎるのも従来通り。もう少しシャッターボタン側に寄せていると使いやすいように感じました。

露出補正ダイヤルにはトグル式のロック機構を搭載しています。コマンドダイヤルで操作したい場合やそもそも使わない場合の誤操作を防ぐことができます。モードダイヤルはトグル式ではなく、ロック解除ボタンを押しながらダイヤルを回す必要があります。このためグリップしたまま操作するのは難しく、右手でつまむように回転しなければなりません。

底面

カメラの形状に変化があるため、第3世代用の縦位置グリップやエクステンショングリップには対応していません。専用の縦位置グリップを用意する必要があります。第4世代用のエクステンショングリップがないのは残念です。

備考:カメラのレスポンス

第三世代と同じく、レスポンスはあまり良くありません。 特に露出設定などをコマンドダイヤルで変更する時に設定値の反映がわずかに遅延する時があります。ゆっくり落ち着いて撮影する時は問題ありませんが、素早く操作をしたい時に不満を感じることがあります。さらに起動時間が非常に長く、突然のシャッターチャンスに間に合わない場合があります。BIONZ XR搭載モデルでは大幅に改善していると言われているので、新型に期待したいところ。

ファインダー

解像度・発色

576万ドットと高解像なOLEDファインダーパネルを使用しています。これはα1などに使用している944万ドットと比べると低解像ですが、競合他社のトップクラスのがインナーパネルと同程度の仕様。解像度発色ともに不満はありません。

アイポイント

接眼枠から18.5mm、接眼レンズから23mm。通常のアイカップであれば問題ありませんが、社外製の大型アイカップなどを使用すると隅がケラレやすくなります。メガネ装着時も同様。

光学系・アイセンサー

Z 7ほどの感動はありませんが、不自由なく利用することができます。

ファインダー上部にアイセンサーを搭載。ファインダーに目を近づけることで自動的にモニター表示からファインダー表示へと切り替わります。アイセンサーの動作距離はアイカップを外した状態で、接眼枠から約3cmで固定。この設定を変更することは出来ませんが、程よい距離なので設定変更の必要はありません。モニターが上方向または下方向へチルトしている時は、アイセンサーが自動的にオフとなり誤作動を予防。

アイカップ

従来通りの薄くて小さいアイカップが付属します。遮光性は十分ではなく、ゴミがつきやすいのが難点。ソニーα7シリーズには豊富な社外製アクセサリーが存在するので、探せばいくらでも大型アイカップは存在します。

標準装備のアイカップを取り外して、社外製の大型アイカップを装着可能。今回はAmazonにて一般的なスタイルの大型アイカップを用意。この他にもフードマンのような形状をしたアイカップも存在するので、好みのアイカップを用意すると良いでしょう。ただしフ人によってはファインダー像が見えづらくなる可能性あり。

モニター

解像度・発色

従来通り144万ドットのパネルを使用しています。旧型や無印で使用している92万ドットのパネルと比べると発色がよく、色被りも無く、視野角も広いので見やすい。

可動方式

上下に可動するチルトモニターを採用。残念ながらセルフィーには対応していません。

タッチパネル

フォーカスエリアの指定などに使えるタッチ機能を搭載しています。ただし機能は従来通りで、競合他社のように柔軟性のあるライブビュー操作やメニュー画面の操作には対応していません。

SDカードスロット

SD UHS-II対応のメモリーカードスロットを二つ搭載。相変わらず差し込み方向は他者と逆を採用していますが、スロット1とスロット2の位置は一般的な配置となっています。従来までのカメラに慣れている場合は少し戸惑うかも。そして SD カードのフォーマットや管理ファイル作成などには相変わらず時間がかかります。 他社だと1秒か2秒で済む作業がソニーではその2?3倍時間がかかることも。少なくとも従来機と比べて改善している印象は無し。

ドアのロックは従来のスイッチ式開閉からスライド式開閉に変更。防塵防滴用のシーリングはSDカードスロットの周囲にぐるっと一周施されています。防塵防滴仕様が強化されているように見えますが、このシーリングはカバー内の全てを保護しているわけではない点に注意が必要です。

拡張

カメラ左側面のボート類を保護するカバーの形状に一部変更があり、マイク端子がシンプルソケットからヘッドフォン端子側へ移動。USBポートは従来通りC端子とMicro-B端子に対応。最新モデルと異なりどちらのモードでも給電が可能。 基本的にはC端子で給電、Micro-B端子を有線リモコンなどで使うことになると思います。競合他社のようにUSB PD限定の充電給電対応と比べると柔軟性がある。

硬質なゴム製ポートカバーをしっかりと装着する事で防塵防滴仕様。古い世代のα7・α9と比べるとかなり改善した印象。

バッテリー

従来通りNP-FZ100を使用。比較的大容量で競合他社と比べて優れたバッテリーライフを実現しています。前述通り2系統のUSBから充電・充電できるほか、外部充電器も同梱しています。電源周りの自由度の高さは評価できるポイント。

従来機で指摘されていたバッテリースロットのドアの防塵防滴仕様も評価されていますサイズこそ小さいものの、カバーの周囲に密閉用シールを使用しています。

今回のおさらい

超高解像センサーに目が行ってしまいがちですが、グリップやボタンなど、操作性の改善にも力が入っている第四世代のα7シリーズ。起動時間や各種操作のレスポンス、タッチパネルの機能性などで要改善点を残すものの、第三世代と比べて大きく改善していることは間違いなし。ようやく「カメラ」になってきたかなと言う印象を受けます。

競合他社と使い比べてしまうとグリップ(主にサムレストの形状と窮屈さ)やボタン(C1・C2)の使いにくさが目立つものの、α7Rシリーズとしては最も使いやすいボディ。

α7R IIIから乗り換える価値はあるか?」と言うと、(解像度などの絡みもあり)一概に「おススメできる」とは言えません。間違いなく使いやすくなっていますが、カメラのレスポンス(操作・SDカードへのアクセス)やタッチ機能は価格設定を考慮すると及第点に達してしないように感じます。どうしても6100万画素が必要であれば止めはしません。
個人的には「α7R V」を待っても良いのではないかなと。α7S IIIやα1に搭載している「BIONZ XR」プロセッサを搭載し、「R IV」の不満点をいくつか潰してくれるはず。

参考情報

購入早見表

ILCE-7RM4A
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
α7R IV ILCE-7RM4
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, αE シリーズ, カメラ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,