このページではフルサイズソニーEマウント対応交換レンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」の遠景解像テストとレビューを掲載しています。
Index
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
先に結論を述べてしまうと、解像力チャートテストの結果と似たような解像性能を発揮しました。望遠側で目立った画質低下が無い優れた超望遠ズームレンズと言えるでしょう。
2400万画素のα7 IIIで四隅まで問題無い解像性能を発揮するので同じ解像性能のα9でも問題は無いはず。
4200万画素・6100万画素の高画素モデル「R」シリーズを使うと望遠側の四隅で若干の解像性能低下を感じるかもしれません。中央トリミング耐性は十分見込めるはず。
テスト環境
- α7 III(2400万画素)
- 三脚 Leofoto LS-283CMで固定
- 中央と四隅に同じ被写体を配置して個別に撮影
- セルフタイマー 10秒
- 無反動の電子シャッター利用
- ISO 400固定
- RAWファイルをAdobe Lightroom CCCで現像
- 200mmから600mmまで同じ場所から同じ被写体・距離で撮影
- クロップサイズは200mmから600mmまで同じ
200mm
絞り開放から四隅まで良好な解像性能を発揮。四隅にかけて特に目立った描写性能の低下は見られず快適に利用できると思います。
F8~F11まで絞るとマイクロコントラストが極僅かに改善するものの、等倍までじっくりチェックしないと分からないレベル。
解像のピークはおよそF5.6~F16と広い範囲。これは解像力チャートでテストした結果と似ています。(200mmはテスト出来なかったので300mmのテスト結果ですが…)
300mm
200mmと同じく、開放からほぼピークとなるパフォーマンスを発揮。
絞ってもあまり改善しませんが、それだけ開放の解像性能が高いと言うことでしょう。F16まで高い解像性能を維持し、F22で回折の影響が強くなります。
400mm
200mmや300mmと比べて、中央と四隅の解像差が多少開くかな?という気はするものの、ざっくり言えば開放から四隅まで安定した描写性能です。
やはり絞ってもあまり改善しません。
600mm
400mmからさらに中央と四隅の差が広く印象。ここまで来ると等倍で目に見える解像差が分かるものの、それでも良好なパフォーマンスだと言えるでしょう。
中央は2400万画素のα7 IIIで余裕、4200万画素や6100万画素のRシリーズにも耐えうるパフォーマンスかもしれません。四隅は高画素機だと少し厳しいかも、風景で四隅までシャープに写すなら1~2段は絞りたいところ。とは言え、600mmを使う人で四隅に抜群の解像性能を求める人は少ないはず。
高いだけはある超望遠ズームレンズ
冒頭でも述べた様に、2400万画素カメラならズームレンジ全域で中央から四隅までしっかりと解像する描写性能を得ることが出来ます。遠景で解像していないと感じたら陽炎など大気の影響を考慮したほうが良いでしょう。
500~600mmをカバーする超望遠ズームレンズとしては非常に高価ですが、価格差を考慮してもこのレンズを選ぶ価値があると思います。
そのうちオートフォーカスやその他描写性能を含めたフルレビューを公開予定です。
購入早見表
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | ||||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
ソニー直営 |
|
SEL14TC | ||||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
直営店 |
|
SEL20TC | ||||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
直営店 |
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- ソニー「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」が約6~7万円の大幅値下げ
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」の予約販売開始!売り出し価格をチェック
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」の欠点はフォーカスブリージングのみ
- ソニーAPS-C α6xxxシリーズにベストなレンズ
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は拍手喝采の解像性能
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は高価だが正当化できる高性能な単焦点レンズ
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は心からおススメできる35mmの最有力候補
- 【更新】ソニーが「FE 35mm F1.4 GM」を正式発表!海外では1,398ドルにて予約販売開始
- DPReviewがソニー「FE 35mm F1.4 GM」のサンプルギャラリー46点を公開
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は小型軽量ながら見事な光学性能
解像力レビュー
- シグマ「24mm F3.5 DG DN | C」徹底レンズレビュー 近距離解像編
- シグマ「35mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
- シグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
- キヤノン「EF-S24mm F2.8 STM」交換レンズレビュー 近距離解像編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 完全版
- ソニー「α7C」徹底レビュー 完全版
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」徹底レビュー 近距離解像力編
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 近距離解像力テスト編
- シグマ「35mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 近距離解像力編
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」交換レンズ徹底レビュー 完全版
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |