SONY αE シリーズ カメラ デジタルカメラ総合 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「α7C」徹底レビュー 連写・ドライブ・バッファ編

このページではソニー製フルサイズミラーレス「α7C」の連写性能やドライブ機能に関するレビューを掲載。まずまず良好な性能ですが、次世代メモリーカード搭載機と比べるとバッファクリアが遅いのは残念。

まえがき

α7Cのおさらい

概要

  • 商品ページ/仕様表
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • 発売日:2020-10-23
  • 売り出し価格:?206,910
  • イメージセンサー:
    ー種類:35mmフルサイズ 裏面照射型CMOSセンサー
    ー有効画素数:2420万画素
    ーローパスフィルタ:不明(おそらく有り)
    ー手ぶれ補正:5軸 5.0段分
  • プロセッサ:BIONZ X(α7 IIIと同世代)
  • AF:
    ーAF方式:位相差+コントラスト
    ー測距点:位相差693点・コントラスト425点
    ーカバーエリア:約93%
    ー検出機能:顔・瞳(人・動物)+リアルタイムトラッキング
  • 動画:
    ー4K:?30p(30p時 ×1.6クロップ)
    ーFull HD:?120p
  • ファインダー:0.39型 236万ドット 0.59倍
  • モニター:3.0型 92万ドット バリアングル式タッチパネル
  • 通信機能:WiFi 2.4GHz・5GHz/Bluetooth/NFC
  • 対応メディア:SDXC UHS-II シングルスロット
  • バッテリー:NP-FZ100(EVF 680枚・LCD 740枚)
  • サイズ:124×71.1×53.5mm
  • 重量:509g(SD/バッテリー含)

2020年に登場したソニー製フルサイズミラーレス。従来のα7シリーズと外観が大きく異なり、APS-Cシリーズに近い外観・操作性のカメラとなっています。ただし、中身はα7 IIIの多くを継承しており、同じ2400万画素Exmor R CMOSセンサーやBIONZ Xプロセッサを搭載。オートフォーカスやドライブ、通信機能がいくらか進化しており、外観こそ違えど「α7 III Mark II」のような印象を受けるカメラスペックです。コンパクトなカメラボディに改良型α7 IIIを詰め込んだと考えると評価できるポイント。
その一方、ファインダー仕様は悪化、モニターも現状維持、AFジョイスティック非搭載などなど…、操作性やユーザーエクスペリエンスについてマイナス方向の大きな影響が考慮されるポイントがいくつかあります。小型軽量ボディとトレードオフであると理解しつつも、価格設定(α7 IIIとほぼ同じ)を考慮するともう少し頑張ってほしかったところ。競合ミラーレスが急増しており、それらと比較するとパンチが弱い気がします。
現状、「α7 III」と「α7C」どちらを選ぶか?というと一長一短で回答が難しい。実際、手元にα7 IIIとα7Cがあるので、新型「α7C」が購入に値するカメラなのかじっくり見ていきましょう。

連写・ドライブ

メインメニューのドライブ機能は「撮影モード1」の3ページ目に存在します。設定項目は3つだけですが、インターバル撮影は3層目に2ページ6項目あるので少しややこしい。

ドライブモード

  • 1枚撮影
  • 連続撮影:Hi+/Hi/Mid/Lo
  • セルフタイマー:2/5/10秒
  • セルフタイマー:3/5枚+2/5/10秒
  • 連続ブラケット:3/5/9枚+0.3/0.5/0.7/1.0/2.0/3.0EV
  • 1枚ブラケット:3/5/9枚+0.3/0.5/0.7/1.0/2.0/3.0EV
  • ホワイトバランスブラケット:Lo/Hi
  • DROブラケット:Lo/Hi

ドライブモードとしての機能を一通り揃えています。機能性に関して過不足は無いと思います。欲を言えばブラケットのセルフタイマー機能やインターバル撮影モードがあると良かったです。

ブラケット設定

ブラケットモードでセルフタイマーを組み合わせたい場合はメインメニューから「ブラケット設定」で調整します。時間は他と同じく「2/5/10秒」で設定可能。撮影順序もこのページで変更可能です。

インターバル撮影

第3世代ではファームウェアアップデートで対応したインターバル撮影が初期装備。α7CはUSBリモコンに対応していないので、インターバル撮影が最初から利用できるのはありがたいですね。機能性は十分良好で、撮影間隔は最大60秒、撮影回数は最大で9999回に対応しています。

シャッター方式

α7Cはメカニカルシャッターが「電子先幕シャッター(後幕のみメカニカル)」限定だと思われ、メカニカルシャッター方式の設定項目が存在しません。

このため、電子シャッター(サイレント撮影)と切り替える機能のみ実装しています。機能名こそ「サイレント撮影」ですが、この設定をオンにしても電子音設定が切り替わることはありません。

電子先幕シャッター時のシャッター速度は「30-1/4000秒」ですが、電子シャッターに切り替えることで「1/8000秒」を利用可能です。一部のフルサイズミラーレスのように1/16000?1/32000秒を利用することは出来ません。

低速シャッター限界速度

ISO感度設定の項目に「ISO AUTO低速限界」機能があります。絞り優先モードなどで、この機能で設定したシャッタースピードを下回る場合は自動的にISO感度を調整してシャッタースピードを維持します。主に低照度における手ぶれの抑制や動体撮影時に重宝する機能です。

手動で設定できるシャッタースピードは「30?1/8000秒」の間で1段ごとに調整可能。競合他社と比べると自由度の高い機能となっています。

低速限界設定を「AUTO」に設定すると、基本的に設定値は「1/レンズの焦点距離mm」となります。最適なシャッタースピードが無い場合は少し速いシャッタースピードを利用するように設定されている模様。このAUTO設定は前後2段分の微調整が可能となっています。

バッファクリア

スマートフォンのストップウォッチ機能を使用。5秒スタートで10秒まで・15秒まで・20秒までの連続撮影を実施し、それぞれ5秒間・10秒間・15秒間で撮影出来た枚数をカウントします。

使用するSDカードはUSH-II V90を用意。

JPEG+非圧縮RAW

α7Cは仕様上、非圧縮RAWで連写時に45枚の連続撮影が可能と言われています。JPEGの同時出力でいくらかバッファは詰まりやすくなる模様。10秒の連続撮影時は8コマ秒と10コマ秒で撮ることのできる枚数に違いがありません。この時点でSDカードへの書き込みがボトルネックとなっていることが分かります。

さらに撮影時間を15秒まで伸ばしても、異なる連写速度で同じ撮影枚数となっています。このため、5秒感に「JPEG+非圧縮RAW」を8枚程度のバッファクリア速度と言うことになります。もちろん、イメージの情報量が多い場合、ファイルサイズが大きくなり、バッファクリア速度はさらに低下すると思われます。SDカードでどれほどの差がつくのかは未検証。

5秒 10秒 15秒
8コマ秒 30 45 53
10コマ秒 33 45 53

ちなみに、バッファが詰まっていないにも関わらず、5秒間の連写で期待通りの撮影枚数が確保できていません。期待通り10コマ秒の連写速度を得たい場合は圧縮RAWの利用がおススメ。

以下のGIFは10コマ秒時の15秒間連続撮影の作例をつなぎ合わせたものです。45枚(10秒間)よりも手前でバッファが詰まり始めていることが分かります。バッファが詰まり始めると約0.6秒ごとの連写速度まで低下。

5秒に8コマのバッファを消化できるため、仮に40枚でバッファが詰まるとすると、全てのカットをSDカードへ記録するまで25秒かかります。

10コマ秒の高速連写に対応するフルサイズミラーレスですが、次世代メモリーカード「XQD」「CFexpress」を利用できる競合モデルと比べると分が悪い結果と言えるでしょう。

JPEG+圧縮RAW

非圧縮RAWの場合と異なり、バッファが詰まるまでは期待通りの連写速度を発揮しているように見えます。

仕様上(RAW+JPEG)で86枚の連続撮影枚数に対応していると言われていますが、10秒間の連続撮影で8/10コマ秒の撮影枚数に違いがありません(つまりこの時点でバッファが詰まり始めている可能性が高い)。

5秒 10秒 15秒
8コマ秒 40 80 92
10コマ秒 50 81 92

バッファが詰まってからは連写速度に関わらず、時間あたりの撮影枚数は同じです。消化速度は5秒間でおよそ12枚。非圧縮RAWと圧縮RAWのファイルサイズ差を考慮すると妥当な速度と言えそうです。

JPEG

仕様上、JPEG出力のみの場合は215枚まで撮影可能となっています。このため、10コマ秒で15秒撮影しても期待通りの撮影枚数となります。本当に撮影枚数が必要であればJPEGを検討するのも一つの手。ただし、バッファクリアにはそれなりの時間がかかります。

5秒 10秒 15秒
8コマ秒 41 80 141
10コマ秒 51 99 151

ローリングシャッターの影響

「ローリングシャッター」とは電子シャッター使用時にセンサーが撮像する方式を指しています。理想はセンサー全体を一括で露光出来ると良いのですが、現在の仕様ではイメージセンサーの上から下まで段階的に読みだしていく方式「ローリングシャッター」を使用しています。

言葉で説明しても難しい、以下の動画で分かりやすく解説されています。

現在、コンシューマー向けのデジタルカメラでローリングシャッター方式を採用していないモデルは非常に少ないです。海外企業が「PIXII」のようなカメラでグローバルシャッターを採用していますが、国産ミラーレスでこの方式を採用しているカメラは存在しません。(キヤノンの業務用向けカムコーダーくらい)

もちろんα7Cもローリングシャッター方式を採用しています。USB扇風機を使い、1/8000秒の電子シャッターを使用して撮影した写真が以下の通り。

ご覧のように扇風機の羽根が不自然な描写となってしまっていますね。ローリングシャッター方式では、このように高速移動する被写体を撮影する際に問題が発生します。

では他のカメラではどのような影響があるのか?と言うのは以下の通り。羽根がコマ切れになっているほどローリングシャッターの幕速が遅く、悪影響が出いやすい性能ということが出来ます。

同じイメージセンサーを使っていると思われる「α7 III ILCE-7M3」は同程度のパフォーマンスであることが分かります。競合モデルの「EOS R」も似たような状態ですね。その一方で「EOS R5」は比較的ローリングシャッターの幕速が速く、悪影響を小さく抑えています。その性能は小型センサー並と言っても過言ではありません。

まとめ

肯定的見解

ココがポイント

  • 素早く設定を変更できるドライブモード
  • インターバル撮影機能
  • 電子先幕シャッターで1/8000秒対応
  • 自由度の高いISO AUTO低速限界設定
  • 圧縮RAWで仕様通りの連写速度
  • 圧縮RAWで豊富なバッファ

カジュアルユースのカメラとしては十分な連写速度とバッファを備えています。インターバル撮影やブラケット、シャッター方式、低速限界設定など、機能も充実。特に低速限界設定の自由度は高く、競合他社と比べて最も幅広い設定値を利用可能となっています。

バッファは圧縮RAWを使うことで10コマ秒でも10秒間の連続撮影に対応、JPEGのみであれば15秒間に150コマの撮影が可能です。再生時に連写時のグループ管理も可能となっているので、撮影後の取捨選択も簡単。

批判的見解

ココに注意

  • アクセスし辛いメニューシステム
  • メカニカルシャッターが?1/4000秒まで
  • メカニカルシャッターでも電子先幕限定の可能性大
  • 非圧縮RAWで連写速度が低下する
  • バッファクリアに時間がかかる
  • ローリングシャッターの影響が大きい

最も気を付けたいのはメカニカルシャッターが「電子先幕」限定の可能性が高いこと。低速シャッターでも低反動でブレを抑えることが出来る反面、大口径レンズ使用時の高速シャッターで露出ムラの原因となる可能性があります。ボケを重視する場合は電子シャッターを使うのがおススメ。影響を考慮したシャッター方式の自動切換え機能があると良かった。

とは言え、電子シャッターは高速移動する被写体と相性が悪く、特にα7Cはローリングシャッターの影響を受けやすいのが悩ましいところ。大口径レンズの絞り開放で高速シャッターを使う際は、どちらのシャッター方式が適しているのか確かめておくと良いでしょう。

また、非圧縮RAWは連写速度が仕様通りとならない他、バッファが詰まりやすく、バッファクリアにも時間がかかる点には注意が必要です。次世代モデルは低価格帯でもCFexpress Aカードに対応して欲しいところ。

総合評価

管理人
管理人
満足度は85点。
α7 IIIが登場した当時は非常に満足のいく性能でしたが、2018年以降は次世代メモリーカードであるCFexpress・XQD対応モデルとの性能差が気になるところ。電子先幕シャッター限定である点も気を付けたいポイント。

購入早見表

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, αE シリーズ, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,