SONY αE シリーズ カメラ 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「α7C」徹底レビュー 外観・操作性編

このページではソニー製フルサイズミラーレス「α7C」の外観・操作性についてレビューを掲載しています。

まえがき

α7Cのおさらい

概要

  • 商品ページ/仕様表
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • 発売日:2020-10-23
  • 売り出し価格:?206,910
  • イメージセンサー:
    ー種類:35mmフルサイズ 裏面照射型CMOSセンサー
    ー有効画素数:2420万画素
    ーローパスフィルタ:不明(おそらく有り)
    ー手ぶれ補正:5軸 5.0段分
  • プロセッサ:BIONZ X(α7 IIIと同世代)
  • AF:
    ーAF方式:位相差+コントラスト
    ー測距点:位相差693点・コントラスト425点
    ーカバーエリア:約93%
    ー検出機能:顔・瞳(人・動物)+リアルタイムトラッキング
  • 動画:
    ー4K:?30p(30p時 ×1.6クロップ)
    ーFull HD:?120p
  • ファインダー:0.39型 236万ドット 0.59倍
  • モニター:3.0型 92万ドット バリアングル式タッチパネル
  • 通信機能:WiFi 2.4GHz・5GHz/Bluetooth/NFC
  • 対応メディア:SDXC UHS-II シングルスロット
  • バッテリー:NP-FZ100(EVF 680枚・LCD 740枚)
  • サイズ:124×71.1×53.5mm
  • 重量:509g(SD/バッテリー含)

2020年に登場したソニー製フルサイズミラーレス。従来のα7シリーズと外観が大きく異なり、APS-Cシリーズに近い外観・操作性のカメラとなっています。ただし、中身はα7 IIIの多くを継承しており、同じ2400万画素Exmor R CMOSセンサーやBIONZ Xプロセッサを搭載。オートフォーカスやドライブ、通信機能がいくらか進化しており、外観こそ違えど「α7 III Mark II」のような印象を受けるカメラスペックです。コンパクトなカメラボディに改良型α7 IIIを詰め込んだと考えると評価できるポイント。
その一方、ファインダー仕様は悪化、モニターも現状維持、AFジョイスティック非搭載などなど…、操作性やユーザーエクスペリエンスについてマイナス方向の大きな影響が考慮されるポイントがいくつかあります。小型軽量ボディとトレードオフであると理解しつつも、価格設定(α7 IIIとほぼ同じ)を考慮するともう少し頑張ってほしかったところ。競合ミラーレスが急増しており、それらと比較するとパンチが弱い気がします。
現状、「α7 III」と「α7C」どちらを選ぶか?というと一長一短で回答が難しい。実際、手元にα7 IIIとα7Cがあるので、新型「α7C」が購入に値するカメラなのかじっくり見ていきましょう。

価格をチェック

2020年現在、価格はα7 IIIとほぼ変わりません。前述したように一長一短あるので、別ページに用意した比較表を参考にしてください。

α7C外観・操作性レビュー

外観・箱

箱・付属品

ソニーEマウントシリーズお馴染みのデザインです。ブランドカラーのビビッドなインターナショナルオレンジが印象的ですね。
ズームキットを購入しましたが、箱のサイズはとてもコンパクト。

付属品

  • α7C本体
  • ボディキャップ
  • モデルネーム入りストラップ
  • FE28-60mm F4-5.6+レンズキャップ
  • NP-FZ100バッテリー
  • USBアダプター
  • USB A?Cケーブル
  • シューカバー
  • 説明書
  • 保証書

外部充電器は付属していません。バッテリー充電はUSB経由でボディ内充電を実施する必要があります。満充電は約3時間ほど必要で急速充電には対応していないように見えます。

外観

デザイン

従来のα7シリーズからデザインが大きく変更されています。全体的なフォルムはAPS-Cのα6xxxシリーズと非常に良く似ており、多少異なる部分があるものの、APS-Cからのアップグレードに最適。この種のフォルムを採用したフルサイズミラーレスは皆無と言っても過言では無く、このフォルムが好みであればα7C一択です。
また、ソニーEマウントカメラとしては珍しく、シルバーモデルが存在します。カラーバリエーションは好みの問題と思いますが、なかなか良いデザイン。

質感

ボディはマグネシウム合金を使用したモノコック構造。小型軽量モデルですが、剛性はしっかりとしています。質感はα7 IIIのマグネシウム合金ほど金属質な印象は無く、プラスチックパーツのような軽い印象(実際は金属パーツにも関わらず)。α7 IIIと比べて手に取った際の重量感が少なく、金属ボディらしい「塊感」が足りないのかもしれません。剛性はしっかりとしているので心配する必要はありません。

ハンズオン

サイズ

一言で言えば「α7 IIIからファインダーを取ったカメラ」。
フルサイズミラーレスとしてはコンパクトですが「驚異的なサイズ感!」というには少しパンチが足らない印象。このサイズでボディ内手ぶれ補正やバリアングルモニタを搭載している点は評価したいところ。
さらに、グリップを含めて全体的にフラットなボディデザインとなっているため、カメラバッグへの収納性は格段に向上しています。カメラ全高がかなり抑えられているため、思っていた以上にカメラバッグの隙間に滑り込ませやすい形状だと感じました。。

重量

α7 IIIと比べて100g以上軽量化されています。組み合わせるレンズにもよりますが、「軽くなった」と実感できるはず。とは言え、初代α7はα7Cよりも軽い。ボディ内手ぶれ補正の有無はあると思いますが、「驚くほど軽量」という印象はありません。

カメラグリップ

形状・素材

α6000を彷彿とさせる、フラットで窪みが小さいグリップです。お世辞にも握りやすいと言えず、指のかかりが悪いため、カメラを安定して保持し辛く感じます。改良を重ねてきたα7シリーズやα6600のようなグリップ形状を何故採用しなかったのか気になるところ。正直、グリップを多少サイズアップしたところで携帯性には大きく影響しないと思うのですよね…。
さらに、グリップカバーはαシリーズで珍しいデザインを採用しており、滑りやすい。

握りやすさ

コンパクトサイズ優先ではあるものの、もう少し深く握りやすいグリップでも良かったと感じます。自然にカメラをグリップするにはサイズが小さく、指にかかりづらい形状となっているため、握力でカメラを保持する必要があります。小指はグリップから完全に外れてしまうので中指と薬指、そして親指の3点でカメラを固定します。

相変わらず、グリップとマウント間のクリアランスは最小限であり、特に直径が太いレンズと組み合わせる場合はグリップした指と干渉しやすくなります。

コントロールレイアウト

正面

何もありません。
α7シリーズ全ての機種に存在したコマンドダイヤルすらなくなりました。売り出し価格20万円超のフルサイズミラーレスでフロントのコマンドダイヤルが存在しない機種はα7Cくらいのはず。ここまでα6xxxシリーズに似せなくてもよかったのに…。

背面

基本的にボタン配置はα6100とよく似ています。第3世代から搭載し始めたAFジョイスティックは非搭載。レスポンスがイマイチなタッチ操作か、方向ボタンでAFエリアを使用する必要があります。
MENUボタンをなぜカメラ中央上部に設定したのか、小一時間問い詰めたいところ。この世代のソニー製メニュー画面はタッチパネルに対応していないため、メニューでの「戻る」を利用するためにはMENUボタンを押す必要があります。メニュー画面での操作頻度が多いことを考えると、このMENUボタンの配置は考えられません。正直に言って押し辛いボタンですので、ボタンカスタマイズで他のボタンに「MENU」を割り当てるのがおススメ。カスタマイズしたボタンでも「戻る」機能は有効なので、数少ないカスタマイズボタンを一つ潰してでも設定する価値はあると思います。
ちなみに背面でボタンカスタマイズに対応しているのは「AF-ON」「方向ボタン4つ」「ゴミ箱ボタン」。必要最小限のボタンが配置され、操作性を大きく改善するのは難しそうに見えます。

上面

モードダイヤル・露出補正ダイヤル・リアコマンドダイヤルを搭載。さらにカスタマイズ可能なRECボタンが配置されています。α7 IIIのようなC1・C2ボタンは無し。α7シリーズらしく、露出補正ダイヤルが健在な点でα6xxxシリーズと操作性が若干異なります。個人的にココをコマンドダイヤルとして使いたかった。
興味深いことに、モードダイヤルのカスタム枠が3つと多い。このカメラの操作性や存在意義を考えると太っ腹なカスタム枠と言えます。

レリーズボタン

α7 IIIのように深く押し込むタイプのボタンでは無く、クリック感のある浅めのレリーズボタンとなっています。他のαシリーズのサブカメラとして使うと、レリーズボタンの感触が異なるのが不快と感じる可能性あり。

操作のレスポンス

基本的に従来通りのイメージセンサー・プロセッサのため、レスポンスに大きな違いはありません。不快と感じるほどではありませんが、一部の挙動が少し遅く感じます。起動速度も従来通りでやや遅め。全体的に見て、2020年の最新モデルとしては若干もたつく印象。

ファインダー

解像度・発色

0.39型236万ドットのOLEDパネルを使用しています。とても明るく発色が良いため、思いのほかクリアなファインダー像と感じます。

フレームレート

ファインダーの表示速度は60/120fpsで初期設定は60fps。120fpsのファインダー像は動体が非常に滑らかに表示されるため、追従連写時に効果的。α7 IIIは60fps固定です。120fps時はバッテリー消費が増加するので、常時使用は避けたほうが良いでしょう。

光学系

倍率0.59倍と、フルサイズミラーレスとしては考えられないような小さな光学系を使用しています。α6xxxシリーズに搭載している光学系よりも小さな倍率のため、力不足と感じるかもしれません。特にMFでピントを合わせる場合に苦労します。
小さいながらも光学性能は良好で、四隅までシャープ。

アイポイントなど

スペックシート上では20mmと余裕のある長さが確保されていますが、実際に覗いてみるとギリギリ。ファインダーから少しでも目を離すと四隅がケラレてしまいます。眼鏡を装着する余裕は全くありません。
アイカップが存在せず、遮光性は皆無です。強い光線が隙間からファインダーに差し込むと視認性が低下します。

モニター

解像度・発色

α7 IIIと同じ3.0型 92万ドットの液晶パネルを使用しています。必要十分な仕様ですが、競合他社と比べると解像度がやや低く、見比べてしまうと物足りなさを感じます。発色はファインダーとほぼ同じですが、コントラストがやや強めという印象。

可動方式

α7シリーズとしては珍しいバリアングルモニタを採用。垂直構図のローアングルやハイアングル、そして自撮りにも対応できるのが強み。側方へ展開する必要があるため、チルトモニタと好みが分かれると思います。α7Cをカジュアルユースで利用するならば、適した可動方式と言えそうです。

タッチパネル

従来通りのレスポンスと機能性です。レスポンスはキヤノンやパナソニックほどでは無く、機能はタッチAFやタッチパッドAFのみ。メニューやFnメニューでの使用は出来ません。AFジョイスティックが無いことを考えると、タッチパッドAFのレスポンスがイマイチなのは非常に残念。
ちなみに2本の指を使ったピンチイン・ピンチアウトなどの操作には非対応です。

ポートなど

SDカードスロット

左側面にシングルSDカードスロットを配置した珍しいデザイン。小型軽量化により、バッテリーコンパートメントと干渉するので右側面に配置できなかったのでしょうか?左側面で不自由は感じませんが、バリアングルモニタ展開時は干渉して取り出せなくなります。
SD UHS-IIに対応しているので書き込み速度は快適です。相変わらず差し込む方向はソニー独自。
SDカードのアクセスランプが左側面下部にあるのが最大の謎。この配置では普通に使っていると確認できないと思うのですが…。

ポート

イヤホン・マイクジャックとマイクロHDMI・USB-Cポートを備えています。多用すると思われるマイクジャックのみバリアングルモニタと干渉し辛い場所に配置されています。
USB-Cポート経由で充電および給電が可能。従来機と異なりマイクロUSBポートが無いため、既存のリモートレリーズケーブルを使うことが出来ません。特に花火撮影などバルブ撮影をする人は気を付けたいポイント。

バッテリー

小型軽量ボディながら、大容量NP-FZ100バッテリーを搭載しています。この結果、ミラーレスとしては非常に長いバッテリーライフを獲得。α7 IIIよりも良好となっています。

今回の評価:粗削りの第一世代

フルサイズミラーレスとしては珍しいコンパクトなフォルムを評価できる一方、気になる点も多いカメラ。

ココがポイント

  • フルサイズミラーレスでは珍しい箱型デザイン
  • 一眼レフスタイルのα7シリーズよりも少し小さい(主に全高)
  • α7最新世代と比べていくらか軽い(ただし初代α7ほど軽くない)
  • 専用充電器なし・ボディ内充電に時間がかかる
  • 剛性のあるマグネシウム合金ボディ
  • 握りにくく、滑りやすい、小さなカメラグリップ
  • フロントコマンドダイヤルがない
  • レリーズボタンの感触が他と異なる
  • α6100似のミニマムなコントロールレイアウト
  • MENUボタンが非常に押し辛い
  • 操作のレスポンスが従来通りで、部分的に動作に遅延が見られる
  • ファインダーの輝度や発色は良好だが倍率が小さすぎる
  • モニターは低解像だが、α7シリーズとして貴重なバリアングル方式
  • タッチパネルの機能性・レスポンスが悪い
  • 小型ボディにも関わらず大容量NP-FZ100バッテリーを使用
  • SD UHS-IIカードスロットが左側面、アクセスランプが見づらい
  • USB-Cポートで充電・給電に対応
  • MicroUSBが無いためレリーズケーブルが使えない
    (Bluetoothリモコンは対応)

小型軽量化のために色々と犠牲になっている、というのが正直なところ。それでも、このボディサイズに「手ぶれ補正」「バリアングルモニタ」「大容量バッテリー」「ファインダー」を搭載したのは凄いと思います。手軽なサイズ感でフルサイズセンサーを楽しみたい人にとって面白い選択肢となるはず。

とは言え、ボディサイズ・機能性・操作性・価格設定がミスマッチ。
エントリーモデルとしては価格が高く、ステップアップであれば操作性や使い勝手が良いα7 IIIがおススメ。小型軽量モデルとして使う場合、コンパクトなフルサイズ用レンズは限られます。さらにレスポンスや起動時間がイマイチなので、ストリートやスナップ用途でも「ん?」と引っかかるかもしれません。MFレンズ用途としては低解像なモニタや小さなファインダーがネックとなる可能性あり。
誰向けのカメラなのか、まだ明確な答えを見いだせていない状態です。コンセプトは面白いものの、まだまだ粗削り感のある「C」シリーズ第一世代と言ったところ。

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, αE シリーズ, カメラ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,