このページではパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズ「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」を解像力チャートでテストした結果を掲載しています。
レンズのおさらい
2014年に登場。フルサイズ換算で「30mm」と珍しい画角と「開放F1.7」の明るさを備えた金属鏡筒の広角単焦点レンズ。
初値が5万円超とやや高めだったものの、現在の新品相場は4万円前後。買い方次第で3万円近くまで安くなっています(ショッピングモールなどのポイント還元やキャッシュレス決済の消費者還元事業など)。
金属製鏡筒・絞りリング・金属製フードと、安くて小ぶりながらしっかりとしたレンズの作り。同じLEICA DGブランドの「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.」と比べると遥かに良好。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. | |||||
?ブラック | 楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo | PayPay |
シルバー | 楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo | PayPay |
7群9枚のレンズ構成でうち3枚は非球面レンズを使用。
レンズ外装にナノサーフェスコーティングの表示はありませんが、仕様表でコーティングが施されていると確認できます。
インナーフォーカス方式を採用しているので「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」のようなフォーカス速度の遅さはありません。
最短撮影距離は「0.2m」、最大撮影倍率は「0.1倍(35mm換算で0.2倍)」となっており、マイクロフォーサーズとしては平凡な接写性能となっています。とは言え、小さな被写体のクローズアップ以外で困ることは無いはず。
品番 | H-X015 |
---|---|
レンズ構成 | 7群9枚(非球面レンズ3枚) |
ナノサーフェスコーティング | ○ |
マウント | マイクロフォーサーズマウント/金属マウント |
画角 | 72° |
焦点距離 | f=15(35mm判換算:30mm) |
最小絞り値 | F16 |
開放絞り | F1.7 |
絞り形式 | 7枚羽根 円形虹彩絞り |
撮影可能範囲 | 0.2m?∞(撮像面から) |
最大撮影倍率 | 0.1倍(35mm判換算:0.2倍) |
フィルター径 | φ46mm |
最大径×長さ | φ57.5mm×約36mm※ |
質量 | 約115g |
撮影環境
イメージ図です。マイクロフォーサーズのRAWアスペクト比は「4:3」であり、測定時は4:3に合わせてフレーミングしています。このため、「3:2」イメージセンサーよりも四隅領域の判定が厳しめとなる傾向があります
テスト環境
- カメラボディ:OM-D E-M1X
- 交換レンズ:LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- OM-D E-M1XのRAWファイルを使用
- ISO 64 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ
・格納されたレンズプロファイル(外せない) - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
解像力テスト結果
小型軽量で明るい広角単焦点レンズながら非常に立派なパフォーマンス。
全体的に絞り開放から良好な解像性能を発揮。特に広角レンズで近距離解像チャートの四隅まで安定しているのは凄い。キレッキレのシャープな描写ではありませんが、十分に解像感のある描写と言えるでしょう。
軸上色収差が完璧な補正では無いので、絞り開放のピント面は僅かにマイクロコントラストが弱い。
半段も絞ると少し改善し、F2.8まで絞れば1グレード向上します。F2.8~F5.6で全体的にピークのパフォーマンスを達成。回折で低下し始めるF8まで解像性能を維持しています。
F11も許容範囲内ですが、F16でかなり甘くなるので避けたほうが良し。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F1.7 | 2679 | 2385 | 2543 |
F2.0 | 3042 | 2732 | 2700 |
F2.8 | 3025 | 2937 | 2918 |
F4 | 3168 | 2832 | 3105 |
F5.6 | 3141 | 2865 | 2998 |
F8 | 3025 | 2806 | 2543 |
F11 | 2838 | 2439 | 2332 |
F16 | 2279 | 2119 | 2017 |
実写サンプル
LEICA DG 10-25mm F1.7との比較
中央解像に関して言えば10-25mm F1.7が良好なうえ、ピークの解像性能も僅かに優れています。ただし、周辺部や四隅の解像性能は絞っても改善しません。
その一方、15mm F1.7は絞ることで周辺や四隅の改善が見られ、フレーム全域で均質なパフォーマンスを維持しながら「3000」付近を達成しています。周辺まで安定した近接解像性能を得たい場合にはやはり単焦点レンズが有利か?
遠景の場合は近接解像チャートほどの差は無いはず。
ハイレゾショット
ハイレゾショットで全体的に解像性能が向上するものの、期待していたほど伸びません。ハイパフォーマンスのレンズならば「4500」に到達しているところですが、このレンズはピークで「4000」止まりです。決して悪い性能ではありませんが、ハイレゾショットの恩恵は小さいと言えるでしょう。
とは言え、絞り開放から四隅まで安定した描写となっているので「RAWファイルのダイナミックレンジ強化」「高感度併用時のノイズ低減」ならばハイレゾショットのメリットはあると思います。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F1.7 | 3462 | 3499 | 測定不能 |
F2.0 | 3814 | 3966 | 測定不能 |
F2.8 | 3823 | 3717 | 3323 |
F4 | 3840 | 3342 | 3210 |
F5.6 | 4050 | 3049 | 2984 |
F8 | 3967 | 2976 | 2951 |
実写サンプル
雑感
思っていたよりもずっと良かった。
小型軽量なインナーフォーカスレンズのわりにとても良好な解像性能を発揮。これで3?4万円で購入できるのだから安い。銘玉と言われている所以か…。
ハイレゾショットRAWの恩恵は小さいものの、1600万画素?2000万画素の通常撮影ならば絞り開放から風景撮影でも使えるレベル。コマ収差補正のテストを未実施ですが、夕景や夜景で使いやすいレンズのはず。
使いやすい画角と明るさもあって、強くおススメできるレンズ。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. | |||||
?ブラック | 楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo | PayPay |
シルバー | 楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo | PayPay |
サイト案内情報
パナソニックレンズ関連記事
- LUMIX S 50mm F1.8 レンズレビューVol.3 遠景解像編
- LUMIX S 50mm F1.8 レンズレビューVol.2 解像チャート編
- LUMIX S 50mm F1.8 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5がAmazonなどで4万円前半で販売中
- P&I上海2024にて「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」が展示中
- LUMIX S 26mm F8は前部の絞りパッチを外すとF4相当になる?
- LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. 小型軽量だが望遠側がソフトな描写
- パナソニック LUMIX S 26mm F8 レンズレビュー完全版
- パナソニック LUMIX S 26mm F8 レンズレビューVol.4 ボケ・減光・逆光編
- パナソニック LUMIX S 26mm F8 レンズレビューVol.3 諸収差編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。