OMデジタルソリューションズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」のレビュー第一弾を公開。今回は外観・操作性・AFについてレビューしています。
Index
まえがき
レンズのおさらい
レンズ概要
- 2012年10月 5日?発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:10群13枚(EDレンズ、HRレンズ2枚、E-HRレンズ)
- 開放絞り:F2.8
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:0.19m
- 最大撮影倍率:1.0倍
- フィルター径:φ46mm
- レンズサイズ:φ56 x 82mm
- 重量:185g
- ステッピングモーター駆動
- AFリミッター搭載
- 防塵防滴
- レンズフード別売り
2012年発売のマイクロフォーサーズ用マクロレンズ。パナソニック「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」次いで設計の古いマクロレンズながら、価格.comで売れ筋No.1を独走する人気モデルで、カメラ専門店でも「納期未定」と書かれるほどの品薄っぷり。新型コロナウイルスでマクロレンズが良く売れるようになったと言われていますが、このレンズも例外では無い模様。
焦点距離は60mmでフルサイズ判換算で120mmの画角をカバーする望遠マクロ。現行のマイクロフォーサーズ用設計のマクロレンズとしては焦点距離が最も長く、プロ・アマチュアを問わず愛用している人は多いはず。
さらに、数あるマクロレンズの中でも防塵防滴仕様はこの60mm F2.8 Macroのみ。撮影環境を選ばずにマクロを撮りたい場合は選択肢がコレしかないのです。(ロードマップ上には望遠PROマクロが存在します)
残念ながらレンズフードは別売りのため、前玉保護、遮光性の観点から購入しておくことをおススメします。
撮影倍率は1.0倍。「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」の1.25倍には及びませんが、フルサイズ判換算で2倍までクローズアップ出来るので十分な撮影倍率と言えるでしょう。
フォーカス駆動にはステッピングモーターを使用しているので静かで滑らかな動作を実現。MFはバイワイヤ式となるので直感的な操作は難しいですが、回転速度に応じて動作するので微調整は簡単。
価格のチェック
最安値は4万円?5万円で推移。30mm F3.5 Macroや25mm F1.8や45mm F1.8と比べると少し高価ですが、驚くほどの価格差ではありません。7万円超のLEICA DG 45mm F2.8と比べると安い安い。ただし、スライド式レンズフードは別売りのため、追加投資4000円程度は確保しておきたいところ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
スライド式レンズフード LH-49 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
フォーカスギア PPZR-EP03 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
マクロフラッシュ STF-8 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
外観・操作性
箱・付属品
比較的古いレンズのため、最近の黒を基調としたデザインの箱ではありません。個人的にはコレはコレでアリかなと。中は段ボールで間仕切りされ、レンズ本体は緩衝材に包まれています。
同梱品はレンズキャップと説明書・保証書。前述した通りレンズフードは付属しません。スライド式レンズフードが高価になるのは理解できますが、せめてシンプルなプラスチック製フードくらいはつけて欲しかった。
外観
外装はフォーカスリングやフォーカスリミッターを含めてプラスチック製で、この価格帯のオリンパスレンズらしい作り。安っぽい作りでは無いものの、 金属外装のレンズと比べると高級感や堅牢性で見劣りします。写真のレンズは中国製ですが、現在は工場をベトナムに移転しており、新しく購入した2本目のレンズはベトナム製。
ハンズオン
全長が82mm、重量が185g、と望遠マクロレンズとしては小型軽量。とはいえマイクロフォーサーズの標準中望遠マクロレンズと比べると少し長い。携帯性を損なうようなサイズアップではありませんが、小さなカメラバッグに収納する場合や取り回しの良さを重視するのであれば標準マクロレンズを選んだ方がいいでしょう。
前玉・後玉
前玉は非常にフラットでメンテナンスしやすい形状。ただし、フッ素コーティングは施されていないので、汚れの付着が想定される状況ならばプロテクトフィルター装着をおススメします。フィルター径は46mmと小さいので、わずかなコストで十分良好なフィルターを購入することが出来ます。(参考:Amazonで46mmフィルターを探す)
このレンズの他にも46mmフィルター対応モデルは数多く存在するので使い回しやすいのはGood。レンズはインナーフォーカスタイプのため、前面が繰り出したり、回転したりすることはありません。
後玉はレンズマウントと同じ位置で固定され、レンズ内は密閉状態を維持しています。さらに金属製レンズマウント周囲は防塵防滴用のシーリングが施されているので耐候性はバッチリ。
実はこのレンズは2本目であり、1本目は三脚からカメラを落下させてしまい、その表示にマウント部が破損。金属マウントを固定している4本ビスはプラスチックパーツに固定されているように見えます。脆い構造にも見えますが、今回の破損は完全に自分のミスであり、このレンズがどれほど強い負荷に耐えられるのかは不明です。細長いレンズなので、当たり所によってはマウント部への負荷が高くなる可能性はありそう。あくまでも参考までに。
フォーカスリング
幅33mmのプラスチック製フォーカスリングは滑らかに回転し、少し緩めの抵抗があります。フォーカスバイワイヤ方式であり、リング操作でステッピングモーターを駆動してフォーカスレンズを動かします。
ピント全域を移動するには素早く回転して約2回転必要で、フルマニュアルの高速操作には不適です。逆にゆっくり回転させると、最短撮影距離0.19mから0.20mまでに4回転ほど必要となり、非常に高精度なピント操作が可能となります。ピントの推移は非常に滑らか。
ミラーレス用レンズとしては珍しくピント距離表示を搭載。あくまでも簡易的なものですが、おおまかに現在のピント位置を把握することが出来ます。
レンズ側面にはフォーカスリミッターを搭載。「0.19-∞」のフルレンジのほかに、「0.4m--∞」「0.19-04m」の切替が可能。さらに特殊機能として、「1:1」でピント位置を等倍まで素早く移動することが出来ます。これが非常に便利で、なぜ他のレンズに同じような機能が無いのか不思議なくらい。
レンズフード
プラスチック製の別売りレンズフードも手に入れています。あこぎな商売しやがって…。
別売りのやや高価なレンズフードですが、便利で機能的なフードであるのは確か。普通に装着した状態で格納したり展開することが出来ます。特にC-PLフィルター装着時や最短撮影距離でフードが邪魔になるときに便利。
ただし、可動部位があるフードは得てして壊れやすいものです。取り扱いには気を付けたいところ。特にカメラバッグから取り出す際にフードが引っかかってしまった時は焦らず慌てず対応したい。
装着例
レンズは長いものの、太くはありません。カメラ装着時にフォーカスリングの操作はしやすく、小型ボディ(例えばPENやGM)に装着してもバランスは良好。とは言え、細長デザインは個人的には好みじゃありません。また、レンズ先端に負荷がかかると、マウント部を損傷しやすいので気を付けたいところ。
AF・MF
フォーカススピード
ピント移動距離が長いことを考えると、まずまず良好なフォーカス速度です。マルチフォーカスの駆動方式が功を奏しているのでしょうか。動作は静かで、目立つひっかかりはありません。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指しています。最小絞りのF22まで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。
マクロレンズで「ブリージングが目立つ」と指摘するのは野暮ってもんですが、確かに驚くほど目立ちます。どちらも同じ距離で撮影していますが、画角はズームレンズのように変化しています。像がボケて分かりづらいので、以下に無限遠の全体像と最短撮影距離時の画角を赤枠で掲載。
実際のところ、ピント距離が大きくことなり、画角の変化に合わせて背景がボケるので、実写で問題と感じる場面は少ないと思いますが、動画撮影のピント移動で画角変化が目立つのは確か。
精度
特に大きな問題はありませんが、コントラスト検出のAF(例えばLUMIX)では合焦速度が低下し、結果的にピントを外す機会が多いと感じました(特にマクロ)。オリンパスの像面位相差AF搭載モデルで使うのがベターかなと。
MF
基本的にAFで問題無いと思いますが、MF時は精度の高い操作が可能。ただし、回転速度に応じてピント移動量が変化するので、誤って素早く回転してしまうと、微調整が水の泡となる可能性あり。フォーカスリングはもう少し抵抗量が強めか、感度を落としても良かったのかなと。
今回のおさらい
2021年5月現在、マイクロフォーサーズで最も実用的なマクロレンズ。適度な焦点距離・防塵防滴・静かでまずまず高速なAF・使い勝手の良いAFリミッターに対応、などオールラウンドで活躍できる一本に仕上がっています。価格もほどよく、本格的なマクロ撮影を始めたい時におススメしやすいレンズ。ただしフードは別売りなので追加のコストは把握しておきたいところ。また、光学手ぶれ補正を搭載していないので、古いLUMIXなどでは注意が必要。ピント距離が長いうえに、ブリージングも強いので、コントラスト検出AFのボディだと合焦速度が低下する可能性あり。
さらに全体的にプラスチックパーツが多めで、堅牢性について完璧と言えないのが悩ましいところ。
この辺りは年内にも登場が期待されている「望遠PROマクロ」の登場を待ちたい。
購入早見表
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
スライド式レンズフード LH-49 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
フォーカスギア PPZR-EP03 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
マクロフラッシュ STF-8 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
作例
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
- LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
関連記事
- OMDS「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー完全版
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 周辺減光・逆光編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 近距離・マクロ解像編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 諸収差編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー ボケ編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 遠景解像編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 外観・AF編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。