銘匠光学「TTArtisan 25mm F2 C」のレビュー第四弾を公開。今回は前後のボケ質差や玉ボケの形状と絞り羽根の影響、撮影距離を変化した場合のボケ質などをチェックしています。
TTArtisan 25mm F2 Cのレビュー一覧
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー 完全版
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.6 周辺減光・逆光編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.5 諸収差編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.4 ボケ編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.3 解像チャート編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.2 遠景解像編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.1 外観・操作編
Index
前後ボケ
綺麗なボケ・騒がしいボケとは?
ボケの評価は主観的となりがち。個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくないと感じる。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人がいてもおかしくない。
参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルを以下に示す。
描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によって変化し、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向がある。
特殊な方法として「アポダイゼーション光学素子」などを使って強制的に滑らかなボケ描写を実現しているレンズも存在する。
実写で確認
少なくとも、接写時は明らかに後ボケ寄りのボケ描写であり、滲むように滑らかなボケを得ることができます。ボケが大きくなると輪郭が溶けるように無くなるので、F値以上にボケが大きいと感じる場面もありそう。その一方で前ボケは硬調で、ボケの輪郭が残りやすくなっています。
玉ボケ
口径食・球面収差の影響
ここで言う「口径食」とはレンズ口径がボケへ影響していることを指す。
口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりする。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法が無い。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。
逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来る。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がる。口径食が強いと、ボケが小さく感じたり、場合によってはボケが荒れてしまう場合もある。
できれば口径食の小さいレンズが好ましいが、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要がある。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。
球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生する(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまう。
実写で確認
口径食はやや強めですが、全体的に縁取りが目立たず、色収差の影響はよく抑えられているように見えます。少なくともボケが大きい場合は見栄えの良いボケ質ということができそうです。ただし、口径食を改善しようと絞る場合はボケが急速に角ばるので注意が必要です。
撮影距離
絞り開放F2を使用して最短撮影距離から無限遠までピント位置をずらしながら撮影したサンプルが以下の通り。
ピント位置が近側の場合は縁取りが目立たず綺麗な描写ですが、遠側へ移動すると徐々にボケが硬調に変化します。縁取りも強くなり、コントラストが強い背景では悪目立ちする可能性があるので注意が必要です。
ボケ実写
接写
スタジオテストの結果通り、接写時は柔らかい描写で全体的に好ましいボケが得られます。ただし、光環境によってはフレアの影響でコントラストが低下するので少し絞りたくなるのが正直なところ。その場合、F2.8まで絞ると絞り羽根の影響が目立ち、F2と比べると少し騒がしく見えてしまうのが悩ましいところ。
近距離
撮影距離が少し長くなると、周辺部や隅のボケ質が少し騒がしくなり始めます。まだまだ十分に良好な描写ですが、まれに悪目立ちする可能性あり。
中距離
撮影距離が1mほど離れると周辺部から隅にかけて騒がしいボケ質へと変化します。ボケは角ばりますが、騒がしい場合は絞ったほうが描写が安定するので、気になる場合はF2.8~F4まで絞るのがおすすめです。
撮影距離
全高170cmの三脚を人物に見立てて、F2の絞り開放で撮影したのが以下のサンプルです。
全身がフレームに入るまで撮影距離を長くすると、ボケがかなり小さくなるうえ、微ボケの部分が非常に騒がしくなります。このような状況で微妙なボケを得るくらいなら、絞ってパンフォーカスにしたほうが良いかもしれません。膝上・上半身くらいまで近寄るとボケが大きくなり、わずかに背景から分離が可能。やはりボケが騒がしいので、1段くらい絞ったほうが良さそう。バストアップも同上。大部分は許容範囲の描写となるのが顔のクローズアップ。ただし、この場合も四隅のボケが騒がしくなるので、必要に応じて絞りで調整したいところ。
まとめ
少なくとも接写時は滑らかで心地よいボケが得られるレンズ。周辺部や隅までこれと言って悪目立ちする要素がなく、使って楽しいレンズに仕上がっています。低価格のレンズながら色収差が良好に補正されているので、日中に絞り開放を多用しても目立つ色ずれが発生しにくいのは強みと言えるでしょう。
絞るとボケが少し角ばりますが、イルミネーションなど極端なコントラストシーンを除けばあまり目立ちません。撮影距離によってはF2のボケ質が騒がしくなるので、積極的に絞りで調整するのは一つの手だと思います。
昆虫や植物など小さな被写体でボケを得る場合に適しており、人物やペットのような大きい被写体を撮影する場合はボケが騒がしくなる可能性あり。絞れば緩和するものの、積極的に使いたいと思う描写ではありませんでした。
悩ましいのが絞り開放時の逆光耐性。フレアが良い味付けとなる場合もありますが、意図しない強めの低コントラストとなる場合があり、そのような時はなんらかの手段でハレ切り(レンズに入る強い光源を遮断する)するか、ボケ質を変化させても絞る必要があります。
購入早見表
作例
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
- LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
- XF23mmF2 R WR
- 7Artisans 25mm F1.8
- PERGEAR 25mm F1.8
関連記事
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 Cは良好な中央画質だが四隅が弱い
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー 完全版
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.6 周辺減光・逆光編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.5 諸収差編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.4 ボケ編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.3 解像チャート編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.2 遠景解像編
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 徹底レビュー Vol.1 外観・操作編
- 焦点工房が銘匠光学「TTArtisan 25mm F2 C」の取り扱いを開始
- 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C 最新情報まとめ
- 銘匠光学が「TTArtisan 25mm F2 C」を正式発表