Nikonレンズ Nikon関連の情報 カメラ レンズ 海外の評価

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 携帯性と防塵防滴が魅力的なレンズ

PCamgが「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」のレビューを公開。携帯性が良く、耐候性も備えつつ手ごろな価格とのこと。日常用途に適した高性能な単焦点レンズと評価。

PCmag:Nikon Nikkor Z DX 24mm F1.7 Review

  • 外観:外装はすべてプラスチック製。軽量性を考慮すれば合理的な構造、安価な印象は受けない。ニコンの複合素材は剛性が高く、手にした際に質感の高さが感じられる。
  • レンズフード:コンパクトで同梱されており、装着しても全長がさほど変化せず、前玉の保護やフレア抑制に寄与する。フィルターネジ固定式で、46mm径のフィルターも装着可能。
  • 構造:防塵・防滴のシーリングが施されている。安価なViltroxは非対応。
  • 携帯性:小型軽量で持ち運びに優れる。
  • 操作性:最小限、コントロールリング1つのみを搭載。ただし、カスタマイズに対応。
  • AF:わずかな駆動音。合焦には一瞬の前後移動があるが、AF-Cでの追従性能は良好、ペット撮影などでも確実に瞳を捉えられる。
  • MF:操作感は良好で、リングの回転は滑らか。適度な抵抗感があり、細かな調整も行いやすい。
  • マクロ:最短撮影距離は12cmで、最大撮影倍率は1:4.8。マクロ撮影としては限定的で、昆虫のディテール描写には向かないが、花やペットなどには十分対応可能。
  • 手ぶれ補正:記載なし。
  • 解像性能:Z50IIとの組み合わせで、f/1.7およびf/2では2,400本の優れた解像性能を記録。f/2.8~f/11では2,600~3,000本に達し、極めて高水準。f/11以降は解像力が低下するため、f/2.8~f/8の使用が最も効果的である。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:開放時には浅い被写界深度で、柔らかく自然なボケが得られる。玉ボケは滑らかで、玉ねぎボケも見られない。f/2.8以降では多角形状になるため、背景の玉ボケを美しく描写したい場合はf/1.7~f/2での使用が望ましい。
  • 軸上色収差:背景に高コントラストな要素がある場合、紫や緑の偽色がわずかに発生する。
  • 倍率色収差:記載なし。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:軽度の糸巻き型歪みを確認。JPGや動画ではカメラ内補正により目立たない。
  • 周辺減光:絞り開放では周辺減光が見られる。JPGや動画では補正により周辺も明るくなる。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:逆光下でもフレアやゴーストの発生は抑えられ、非常に優秀である。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:日常用途に適した高性能な単焦点レンズ。広い画角と明るい開放F値により、風景からポートレートまで幅広く対応。防滴仕様や軽量性も大きな魅力であり、コストパフォーマンスにも優れる。とはいえ、ボケ表現や造りの面ではViltrox 27mm F1.2 Proには及ばず、エディターズチョイスには選ばれなかった。
  • 競合について:Viltrox製25mm F1.7 Air(約6×5cm、約170g)は未レビューながら、価格面ではZ 24mmよりも有利な選択肢となる可能性がある。
  • 備考

とのこと。
3万円台で入手できるAPS-C Zマウントカメラ用の大口径広角レンズですね。このクラスの純正レンズとしては安価で、広い画角で大きなボケが得られる面白い選択肢と言えるでしょう。将来的にシグマ「23mm F1.4 DC DN」Zマウント版が登場するかもしれませんが、本レンズはより手ごろな価格で小型軽量なレンズとして競争力は高いはず。

PCmagのレビューによると、絞り開放から良好な結果が得られ、絞るとさらに良好となる模様。他のレビューではF1.7で性能がやや低下すると言及している場合もあり、F1.7から抜群のシャープネスは期待しないほうが良いでしょう。一部のレビューでは逆光耐性を指摘していますが、逆にPCmagは高く評価しています。

諸収差は全体的にまずまず良好な補正状態で、歪曲収差と周辺減光は自動補正を適用しておいたほうが良いかもしれません。ボケは極上と言えないものの、この画角のレンズとしては隅まで及第点以上の結果が得られているように見えます。非球面レンズによる玉ねぎボケの兆候がほとんど見られない点もGood。

低価格ながら耐候性を備えており、環境を選ばずに撮影したい人は社外製レンズよりも優先して検討する価値がありそうです。

ニコン NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 最新情報まとめ

レンズの仕様

レンズの仕様
発売日 2023年6月 初値 36,630円
マウント Z 最短撮影距離 0.18m
フォーマット APS-C 最大撮影倍率 0.19倍
焦点距離 24mm フィルター径 46mm
レンズ構成 8群9枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F1.7 テレコン -
最小絞り F11 コーティング SIC
絞り羽根 7枚
サイズ・重量など
サイズ φ70×40mm 防塵防滴 対応
重量 135g AF STM
その他
付属品
キャップ

関連レンズ

関連記事

-Nikonレンズ, Nikon関連の情報, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,