VILTROX カメラ レンズ 管理人レビュー

VILTROX AF 35mm F1.2 LAB レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編

「VILTROX AF 35mm F1.2 LAB」のレビュー第六弾 周辺減光・逆光編を公開。周辺減光・逆光時のフレアやゴーストどちらも問題が皆無とはいかないものの、過去のVILTROXレンズと比べると良く抑えられているように見えます。

製品提供について

このレビューは映像嵐株式会社より無償提供された製品を使用しています。
金銭の授受やレビュー内容の指示は一切ないことを最初に明言しておきます。購入した製品ではないことに対する無意識のバイアスは否定できませんが、できるだけ客観的な評価を心がけています。

簡易的なまとめ

F1.2の大口径レンズらしく、絞り開放では周辺減光がやや目立ちます。極端な光量低下ではなく、絞ればある程度の改善が期待できるものの、フラットな光量の背景では目立つ可能性あり。カメラ・現像ソフト側で補正可能な範囲だと思うので、過度に心配する必要はありません。ただし、高ISOでは多少のノイズ増が発生します。

逆光耐性は思いのほか良好で、(全体のコントラスト低下に繋がる)フレアは良く抑えられています。完璧とは言えませんが、目障りと感じるシーンは少ない。大口径レンズとしては良好な結果であり、過去のVILTROXレンズを考えると、良くなっていると言えそうです。

As expected from a large-aperture lens with an F1.2 aperture, peripheral light falloff is somewhat noticeable when the aperture is wide open. However, this is not an extreme decrease in light intensity, and some improvement can be expected by stopping down the aperture. Nevertheless, it may be noticeable in backgrounds with flat light intensity. I believe this can be corrected within the range of camera and image processing software, so there is no need to worry excessively. However, some noise increase may occur at high ISO settings.

Backlight performance is surprisingly good, with flare well controlled (without causing overall contrast loss). While not perfect, scenes where it becomes bothersome are few. This is a good result for a large-aperture lens, and compared to previous VILTROX lenses, it appears to have improved.

VILTROX AF 35mm F1.2 LABのレビュー一覧

周辺減光

周辺減光とは?

フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。

ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。

最短撮影距離

隅に向かってやや目立つ周辺減光が発生。F2.0-F2.8まで絞ると改善しますが、以降は絞っても大きな変化がありません。減光を完全に修正したい場合はカメラ・現像ソフトでの補正が必須。

無限遠

最短撮影距離と似たような結果ですが、絞った際の改善効果がやや薄い。

逆光耐性・光条

中央

VILTROX初期のレンズと比べると良好な結果。光源付近のフレアは良く抑えられ、絞った際のゴーストも適度。改善の余地はあるものの、純正品と比べて大幅に見劣ることはありません。

光源が隅にある場合も特に問題無し。ゴースト・フレア、共に良く抑えられています。

光条

F5.6付近から光条が発生。ただし、主張の弱い光条であり、実写で目立つような撮るのは難しい。

まとめ

F1.2の大口径レンズらしく、絞り開放では周辺減光がやや目立ちます。極端な光量低下ではなく、絞ればある程度の改善が期待できるものの、フラットな光量の背景では目立つ可能性あり。カメラ・現像ソフト側で補正可能な範囲だと思うので、過度に心配する必要はありません。ただし、高ISOでは多少のノイズ増が発生します。

逆光耐性は思いのほか良好で、(全体のコントラスト低下に繋がる)フレアは良く抑えられています。完璧とは言えませんが、目障りと感じるシーンは少ない。大口径レンズとしては良好な結果であり、過去のVILTROXレンズを考えると、良くなっていると言えそうです。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-VILTROX, カメラ, レンズ, 管理人レビュー
-,