Lenstipが「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」のレビューを公開。優れた性能で価格も妥当としつつ、重くて大きなレンズと評価。200-600mm G とテレコンで事足りると言及しています。
Lenstip:Sony FE 400-800 mm f/6.3-8 G OSS
- 外観:マウントは金属製。鏡筒にはマウントマークやシリアル、製造国の刻印、名称とパラメータ、4つのスイッチ(AF/MF、フォーカス範囲、OSS ON/OFF、モード切替)が並ぶ。さらに大きな鏡筒部にはネックストラップフックと三脚座を装備。付属品は両キャップ、フード、三脚アダプター、ストラップ。ケースは付属しない点は残念である。
- 構造:三脚座は4点ネジ固定で着脱には力が要る。先端レンズは固定で直径9.7cm、非回転式のフィルターネジ(直径10.5cm)を備える。ズームもフォーカスも内部で完結する完全密閉構造である。
- 携帯性:本レンズはキヤノン製より重く大きいが、開放F値を考慮すれば当然である。ソニー200-600mmとの差は、長さ28mm、重さ360gと大きな差ではない。
- 操作性:3つのフォーカスロックボタンを搭載。最大幅6.3cmの大型ズームリングはゴム製リブで覆われて快適だが、やや抵抗が弱く感じられる。焦点距離表示は400~800mm。テスト中のズームによるたるみはなかった。
- AF:全域での合焦に0.6~0.8秒かかるが、振動はなく安定している。フォーカス範囲を8m~無限遠に制限すると、合焦は0.3~0.4秒で完了し、性能が大きく向上する。
- MF:33mm幅のフォーカスリングはゴムリブ付きで手触りが良い。電子式でスムーズ、260度の回転が必要で精度も高い。ブリージングは400mmで約2%、800mmで約2.5%。補正性能は極めて良好。
- 手ぶれ補正:補正効果は最大4.6段分で、ソニー200-600mmよりやや優れており、低照度でも実用的に撮影可能である。
- 解像性能:400mmでは開放でも50lpmm超、F8で55lpmmに達する。600mmおよび800mmではF8で50lpmmに到達し、F11では回折で46lpmmに低下。APS-Cでは400mmが最も優れ、フルサイズでは絞らないと画質が物足りない。レンズサイズを考慮すると妥当。ただし、価格を考慮すると物足りない。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:ズームレンズとしては非常に美しく、円内の光分布は均一で、縁の強調も目立たず、口径食も1段絞るだけでほぼ解消される。
- 軸上色収差:6枚の低分散ガラスでほぼ完全に補正されている。400mmでごくわずかな色づきがあるが、800mmでは問題ない。実用上の懸念は皆無である。
- 倍率色収差:全焦点域で非常に低く、常に0.04%未満。開放では若干の収差があるが、絞れば目立たなくなる。
- 球面収差:フォーカスシフトや滲みは見られず、良好な補正が施されている。短焦点側でごくわずかに縁取りが明るくなる程度で、全体として優秀。
- 歪曲収差:全域で糸巻き型歪曲が発生。2倍ズーム比としては改善の余地あり。他社の3倍ズームに劣る結果。
- 周辺減光:良好な補正状態。
- コマ収差:フルサイズの隅でも点像の歪みは抑えられており、焦点距離による大きな変化もない。
- 逆光耐性:劇的に優れるとは言えないが、200-600mmやZ 180-600mmより良好。太陽が隅にある際の光弧やコントラスト低下は見られる。
- 光条:記載なし。
- 作例集:
- 総評:13,000PLN(約3,300ドル)未満という価格を考慮すれば、優れた性能の望遠ズームであり、成功した製品である。ただし、半額で購入できるソニー200-600mmも依然として強力な選択肢であり、テレコンバーター使用時の性能や軽快さ、コストパフォーマンスの点で勝る。400-800mmの性能には感銘を受けたが、個人的には大きすぎる。筋肉が全てを解決するだろう。
- 競合について:400mmでは新型が優勢だが、600mmでは200-600mmが勝利。開放F値の明るさと600mmでの最適化が理由で、安価な旧モデルの方が結果として優れている場合もある。
- 備考:
ソニーEマウントで初となる800mmをカバーした超望遠ズームレンズ。ズームレンジが狭く、開放F値は全体的に大きめですが、携行可能なサイズを維持しつつ、800mmの長焦点を実現。インナーズーム構造のため、レンズ全長に変化がなく、素早いズーム操作が可能となっているのは強みの一つ。販売価格は40万円前後と安くはないものの、ソニーしすてむで800mmをカバーするズームレンズは唯一無二。
Lenstipのレビューでは優れた性能としつつも、「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べて部分的に見劣る解像性能となったようです。このあたりはSony Alpha Blogのレビューサイトと見解が似ていますね。レンズサイズを考慮すると、テレコンと200-600mmの組み合わせも要検討とのこと。
ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 最新情報まとめ
- 発売日:2025年3月19日
- 予約開始日:2025年3月4日(火)10時
- 希望小売価格:オープン
- 市場推定価格:410,000円前後
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 | Amazon![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
レンズの仕様
レンズマウント | Sony E |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 400-800mm |
レンズ構成 | 19群27枚 |
開放絞り | F6.3-F8 |
最小絞り | 36-45 |
絞り羽根 | 11 |
最短撮影距離 | 1.7m-3.5m |
最大撮影倍率 | 0.23倍 |
フィルター径 | 105mm |
手振れ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 |
テレコン | SEL14TC SEL20TC |
コーティング | フッ素コート |
サイズ | 最大径119.8mm × 長さ346mm |
重量 | 約2475g |
防塵防滴 | 配慮した設計 |
AF | リニアモーター×2 |
絞りリング | - |
その他のコントロール | フォーカスホールドボタン フォーカスレンジリミッター フォーカスモードスイッチ フルタイムDMFスイッチ 手ブレ補正スイッチ 手ブレ補正モードスイッチ |
付属品 | ALC-SH181 ALC-F105S ALC-R1EM |
関連レンズ
- FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
- 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS
- 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
- 300-600mm F4 DG OS
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
- 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
関連記事
- 優れた性能だが少し長くて重すぎる|FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 2025年7月4日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 個体差のためか解像性能が良くなかったがボケは最高 2025年4月11日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 万人向けではないが実用的な800mmズームレンズ 2025年4月1日
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 予約開始 2025年3月4日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS バードウォッチャーが絶賛するであろうレンズ 2025年2月28日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS は 200-600mm G よりも優れたAF性能と解像性能 2025年2月27日
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 正式発表 2025年2月26日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS は3,399スイスフランになる? 2025年2月3日
- ソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS と思われるレンズ全体のリーク画像 2025年2月1日
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS と思われるリーク画像 2025年1月30日