キヤノン「RF16-28mm F2.8 IS STM」のレビュー第一弾 外観・操作性編を公開。全体的にRF28-70mm F2.8 IS STMと同じで、使い勝手やAFの特性もよく似ているようです。
本日のまとめ
小型軽量で収納性・携帯性に優れたF2.8ズームレンズ。沈胴構造が功を奏し、同クラスでは最も全長の短いレンズとなっています。使用時に鏡筒を伸ばす必要があるのは面倒と感じるものの、小さなカメラバッグや小さな空きスペースに押し込みやすいのがGood。
AF性能はNanoUSM方式ほどではないものの、やはり普段面いに困らない程度には高速で静か、滑らかに動作します。F2.8の大口径ズームということもあり、低照度でもスッとピントが合う場面が多い。さらに防塵防滴や光学手振れ補正など機能的なレンズとなっています。
全体的に「RF28-70mm F2.8 IS STM」の広角ズーム版と考えて間違いなく、サイズ・重量・操作性・AFなど全ての点でほぼ同じ。
This compact, lightweight F2.8 zoom lens is excellent for storage and portability. The retractable structure is effective, and it is the shortest lens in its class. Although it is a hassle to have to extend the lens barrel when using it, it is good that it is easy to push into a small camera bag or small space.
Although the AF performance is not as good as the Nano USM system, it is still fast, quiet and smooth enough to be used on a daily basis. As it is a large-aperture zoom with a maximum aperture of F2.8, it is often able to focus smoothly even in low light. It is also a functional lens with features such as dust and splash resistance and optical image stabilization.
Overall, it is definitely a wide-angle zoom version of the “RF28-70mm F2.8 IS STM”, and it is almost the same in terms of size, weight, operability, AF, and all other aspects.
RF16-28mm F2.8 IS STMのレビュー一覧
Index
まえがき
- 発売日:2025年2月21日
- 商品ページ
- 最新情報まとめ
- 管理人のFlickr
2025年1月23日に発表されたキヤノン2本目となる「非L」のRFマウントF2.8 大口径ズームレンズ。1本目の「RF28-70mm F2.8 IS STM」と同じ特徴(沈胴構造)を備え、小型軽量なレンズサイズを実現。Lシリーズと比べると手ごろな価格で導入しやすいのが魅力的。
主な仕様
発売日 | 2025年2月21日 |
初値 | 188,100円 |
レンズマウント | RF |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 16-28mm |
レンズ構成 | 13群16枚 UD ×4 GMo非球面 ×1 レプリカ非球面 ×1 |
開放絞り | F2.8 |
最小絞り | F22 |
絞り羽根 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.2m(28mm時) |
最大撮影倍率 | 0.26倍(28mm時) |
フィルター径 | Φ67mm |
手振れ補正 | 搭載 |
テレコン | - |
コーティング | スーパースペクトラコーティング |
サイズ | 約Φ76.5×91mm(収納時) ・112.8mm(16mm時) ・102.1mm(28mm時) |
重量 | 約445g |
防塵防滴 | 対応 |
AF | STM |
絞りリング | - |
その他のコントロール | 沈胴構造 |
価格のチェック
国内での初値は約19万円。非Lシリーズのレンズとしては決して安い価格ではないものの、「RF15-35mm F2.8 L IS USM」(約30万円)と比べると遥かに手ごろな価格。
RF16-28mm F2.8 IS STM | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
外観・操作性
箱・付属品
キヤノンらしい黒を基調としたシンプルなデザインの箱。
EOS R5 Mark IIと同じく、環境に配慮した梱包材に切り替わっており、プラスチック素材の梱包材がなくなっています。
レンズ本体のほか、書類を除けば同梱するのは前後のレンズキャップのみ。
非Lシリーズのレンズらしく、レンズフードは別売り。キヤノン以外で10万円を超えるレンズにフードが同梱していないブランドはありません。驚くほど高いフードでもないので、出来れば同梱品として扱ってほしいところ。
外観
RFレンズらしく、外装はプラスチック製でグレーの塗装が施されています。ブラック寄りのLシリーズレンズと比べると、グレー味の強いカラーリング。色の違いを除けば、Lシリーズと同程度の質感であり、見劣りはしません。ズームリングは従来通りゴム製で、コントロールリングはローレット加工の施されたプラスチック製。
ズーム時に伸びる内筒もプラスチック製。金属製の内筒ほど頑丈な質感ではないものの、がたつきなどはありません。レンズは防塵防滴仕様であり、可動部には専用のシーリングが備わっています。
ハンズオン
重量は500g未満とF2.8ズームレンズとしては軽量。防塵防滴に対応、そして手振れ補正を搭載しつつ、シグマ「16-28mm F2.8 DG DN」と同程度の重量を実現しています。本レンズは携帯性が良く、機能的な大口径ズームと言えるでしょう。
前玉・後玉
防塵防滴仕様ですが、レンズ前面にフッ素コーティングの記述はありません。水滴や油汚れ、ダメージが想定される現場では、予め保護フィルターを用意しておくことをおススメします。フィルター径はRF28-70mm F2.8 IS STMと同じ。
金属製レンズマウントは4本のビスで本体に固定。周囲には防塵防滴用のシーリングがあります。マウント付近には製造国が「日本」であることを示す刻印あり。レンズ最後尾はマウントから突出した位置にあり、レンズ交換時などに傷つけないように気を付けたいところ。
フォーカスリング
コントロール兼フォーカスリングの役割を持つリングを最前部に搭載。適度な抵抗感で滑らかに回転しますが、クリック感はありません。静止画用途の露出補正や絞り値調整は難しい可能性あり。MFリング時のストロークはカメラ側で変更可能。
ズームリング
16-28mmの間で調整でき、16mmを超えて広角側へ回転させることで内筒を収納することが可能。沈胴時のロック機構はありませんが適度な抵抗感で操作に問題はありません。抵抗は重すぎず軽すぎずと言ったところ。
防塵防滴仕様ですが、ズームリングは硬すぎず、緩すぎず、ちょうどいい抵抗感。弱めの力で操作し始めることができ、ズーム全域で引っ掛かるポイントはありません。
内筒格納状態から16mmまで回転した時点で、内筒が2cmほど伸びます。16mmの段階で内筒が最も長く伸び、望遠側へズームすることで僅かに縮む。外装を16mmの長さにしておけば実質的にインナーズームだったと思いますが、敢えて沈胴構造を採用したことで携帯性が大幅に改善しています。
レンズフード
別売り花形フードを導入。「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」用と同じもの。
シンプルなデザインのフードであり、ロックボタン以外にギミックは無し。逆さ付けに対応。
装着例
EOS R5 Mark IIに装着。
「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」のようなサイズ感のF2.8ズームレンズ。使用時は鏡筒が伸びるものの、少なくとも収納性は非常に良好。普段使いに適したF2.8ズームと言えそうです。
AF・MF
フォーカススピード
フォーカスはステッピングモーター駆動で動作。十分高速ですが、NanoUSMほど電光石火ではありません。特に望遠側での合焦速度がワンテンポ遅い印象あり。と言っても、STMで十分高速であり、大部分の撮影で大きな問題はないと思います。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。
「RF28-70mm F2.8 IS STM」と比べるとピント位置による画角変化が少し目立ちます。
16mm
20mm
24mm
28mm
精度
EOS R5 Mark IIとの組み合わせで問題無し。
MF
- 最短撮影距離:0.2m(28mm時)
- 最大撮影倍率:0.26倍(28mm時)
撮影倍率が最も高いのは28mmですが、最短撮影距離はズーム全域でほぼ同じ。同じ撮影位置から画角を変化させることができます。
まとめ
小型軽量で収納性・携帯性に優れたF2.8ズームレンズ。沈胴構造が功を奏し、同クラスでは最も全長の短いレンズとなっています。使用時に鏡筒を伸ばす必要があるのは面倒と感じるものの、小さなカメラバッグや小さな空きスペースに押し込みやすいのがGood。
AF性能はNanoUSM方式ほどではないものの、やはり普段面いに困らない程度には高速で静か、滑らかに動作します。F2.8の大口径ズームということもあり、低照度でもスッとピントが合う場面が多い。さらに防塵防滴や光学手振れ補正など機能的なレンズとなっています。
全体的に「RF28-70mm F2.8 IS STM」の広角ズーム版と考えて間違いなく、サイズ・重量・操作性・AFなど全ての点でほぼ同じ。
レンズフードはそろそろ同梱してほしいものですが、キヤノンの決意は固い模様。非Lシリーズとはいえ、15万円以上の高価なレンズに違いないので、考えを改めてほしいところ。
肝心の光学性能は現在チェック中。
全体的に悪くない解像性能ですが、未補正RAWにおける歪曲収差が非常に目立ちます。自動補正が適用されるカメラ出力や現像ソフトでは問題無し。補正ができない現像ソフトでは歪曲収差の修正が難しいかもしれません。ボケ質や諸収差はこれからテスト予定。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
RF16-28mm F2.8 IS STM | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
作例
関連レンズ
- RF10-20mm F4 L IS STM
- RF14-35mm F4 L IS USM
- RF15-35mm F2.8 L IS USM
- RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
- RF16-28mm F2.8 IS STM