このページでは「VILTROX AF 28mm F4.5」のレビューを掲載しています。
製品提供を受けている
このレビューはPERGEARより無償提供された製品を使用しています。金銭の授受やレビュー内容の指示は一切ないことを最初に明言しておきます。無料であること、購入した製品ではないことに対する無意識のバイアスは否定できませんが、できるだけ客観的な評価を心がけています。
VILTROX AF 28mm F4.5のレビュー一覧
- VILTROX AF 28mm F4.5 レンズレビュー 完全版
- VILTROX AF 28mm F4.5 レンズレビューVol.4 ボケ・逆光・減光編
- VILTROX AF 28mm F4.5 レンズレビューVol.3 諸収差編
- VILTROX AF 28mm F4.5 レンズレビューVol.2 解像性能編
- VILTROX AF 28mm F4.5 レンズレビューVol.1 外観・AF編
管理人の評価
ポイント | 評価 | コメント |
価格 | 広角28mm単としては安い | |
サイズ | 極小 | |
重量 | 極めて軽量 | |
操作性 | レンズカバーの開閉のみ | |
AF性能 | ボディキャップレンズとしては健闘 | |
解像性能 | 健闘しているが像面湾曲あり | |
ボケ | まずまず滑らか | |
色収差 | 良好な補正状態 | |
歪曲収差 | 非常に良好な補正状態 | |
コマ収差・非点収差 | あまり良くない・改善不可 | |
周辺減光 | かなり目立つ | |
逆光耐性 | フレアの影響を受けやすい・光条が個性的 | |
満足度 | きちんと使えるボディキャップAFレンズ |
評価:
きちんと使えるボディキャップAFレンズ
低価格かつ”超”小型軽量ながら、きちんとした光学性能を備えたボディキャップAFレンズ。妥協点はあるものの、価格とサイズを考慮すると許容範囲内で、購入後に判明する致命的な画質の欠点はありません。敢えて言えばフレアが発生しやすいので、強い光源が多い撮影環境では思い通りの結果が得られない可能性あり。
This is a body cap AF lens that is both low-priced and “super” compact and lightweight, but still has decent optical performance. There are some compromises, but considering the price and size, they are within acceptable limits, and there are no fatal image quality flaws that become apparent after purchase. If anything, it is prone to flare, so in shooting environments with many strong light sources, it is possible that you will not get the results you want.
Index
まえがき
2024年秋発売のVILTROX製AFレンズ。ソニーEマウント用のAFレンズとしては最小・最軽量クラスで、ボディキャップ並のレンズサイズが特徴。価格も含め、このクラスでAFや電子接点に対応したミラーレス用レンズは本製品が初。
極小サイズ・低価格の代償として、絞りがF4.5で固定だったり、操作部がなかったりしますが「28mm F4.5」固定で問題無ければ面白い選択肢となりそうです。
- PERGEAR.jp
- 最新情報まとめページ
- 管理人のFlickr
- ¥13,300
- マウント:E
- フォーマット:フルサイズ
- 焦点距離:28mm
- レンズ構成:
- 開放絞り:F4.5
- 最小絞り:F4.5
- 最短撮影距離:0.32m
- 最大撮影倍率:不明
- フィルター径:-
- 手ぶれ補正:-
- テレコン:-
- コーティング:不明
- サイズ:φ60.3×15.3mm
- 重量:60g
- 防塵防滴:-
- AF:STM
- その他:USB-Cポート
価格のチェック
売り出し価格はPERGEARなどで1万円前半。機能は限定的ですが、28mmの広角AFレンズとしては非常に安価。様々な用途に利用できる製品ではないものの、気軽に携帯できるスナップ用システムを構築したい人にとってリーズナブルな選択肢。
レンズレビュー
外観・操作性
箱・付属品
最近のVILTROXレンズらしく、白を基調とした明るめのデザイン。レンズ本体のほか、付属品はリアキャップと説明書など書類のみ。
外観
小さな鏡筒の前半分(黒い部分)はプラスチック製で、後半分(銀色の部分)は金属製のレンズマウント。しっかりとした作りで、カメラメーカー製のボディキャップレンズに見られる安っぽさはありません。
小さな鏡筒は非常にシンプルなデザイン。前面のカバー開閉用レバー以外に操作部はありません。フォーカスリングに見える部分はただの切込み。つまりMFは基本的に非対応(カメラ側で操作する手段がない限り)。
横にレンズキャップを置いてみると、サイズに大差がないことが分かります。ボディキャップレンズと呼んでも差し支えない程度。
ハンズオン
フルサイズの28mmに対応するレンズとは思えないほどコンパクトかつ軽量。収納スペースを選ばず、サイドポケットやジャケットの胸ポケットでも携帯することが可能。その反面、小さくて無くしやすいと感じました。収納スペースは決めておいたほうが良いかもしれません。
前玉・後玉
前面から見ると、小さな前玉であることが分かります。フィルターやフードは非対応ですが、後述するレンズカバーにより未使用時は保護することが可能。絞りはF4.5固定で、円形ではないことが分かります。
金属製レンズマウントは4本のビスで本体に固定。電子接点を備え、ファームウェア更新用のUSB-Cポートを搭載。前玉と比べて後玉は大きめ。全群繰り出し式フォーカスのため、AF動作時は後玉ごと前後に移動します。
レンズカバー
前面のレバーを操作することで、光学系を保護するレンズカバーを利用可能。同時に、未使用時に光学系を固定する役割もあります。(未使用時にレンズカバーを開けた状態の場合、レンズが重量によって移動します)
装着例
α7R Vに装着。まさにボディキャップレンズであり、装着してカメラが重くなった感触はほとんどありません。ほぼボディのみでカメラを運用しているような感覚です。コンパクトさを最大限に活かすのであればα7C IIが最適解だと思いますが、α7シリーズが全体的にコンパクトなので、ファインダー搭載モデルでも違和感ありません。カメラバッグの狭いスペースに素早く収納することが可能。
AF・MF
フォーカススピード
最新レンズの電光石火なAF速度とは比べ物になりません。しかし、AF-Cでキビキビと動作し、動く被写体にも対応できる十分な性能。ただし、状況によってはAFが迷う場合がしばしば発生。これが開放F4.5のためか、解像性能の問題なのか、目立つフォーカスブリージングが原因なのかは分かりません。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。上のAF参考動画をご覧になるとわかる通り、フォーカシングによる画角変化が大きなレンズです。
AF速度の参考動画を見るとわかるように、最短撮影距離と無限遠で画角が大きく変化します。全群繰り出し式フォーカスらしい挙動。近接時に画角が狭まり、無限遠で広くなる。フォーカスエリアで四隅を指定すると、指定のエリアから被写体がずれやすいので気を付けたいところ。
精度
フレーム中央・中央付近のAFエリアを利用して撮影する場合は問題ありません。周辺や隅を利用する場合はAFが迷ったり、ミスショットが混ざる場合があります。
MF
前述のとおり、フォーカスリングが無いので難しい。AF後にピントを固定するためのMFモードと言う意味では利用可能。
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7R V
- 交換レンズ:VILTROX AF 28mm F4.5 FE
- パール光学工業株式会社
「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」 - 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- RAW出力
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ
・格納されたレンズプロファイル(外せない) - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
- 本レンズは最短撮影距離の関係上、他のレンズよりもチャートが小さめに写ります。
(比較して長めの距離で撮影)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
中央
十分にシャープで、高解像センサーでディテールを再現できています。ただし、コントラストがやや低め。画像処理したJPEGでは何の問題も感じません。十分に良好。
周辺
まずまず良好で軸外収差の影響は少なめ。細部も解像していますが、6100万画素を十分に活かせる性能とは言えません。
四隅
極薄 28mmレンズのフレーム隅と考えると健闘しています。軸外収差の目立つ影響はなく、画像処理次第では実用的な結果。倍率色収差が残存しているため、後処理時に色収差補正の適用がおススメ。
遠景解像力
テスト環境
- 撮影日:2024.11.25 快晴 微風
- カメラ:α7R V
- 三脚:Leofoto LS-365C
- 雲台:SUNWAYFOTO GH-PRO II
- 露出:ISO 100 絞り優先AE
- RAW:Adobe Lightroom Classic CC 現像
・シャープネスオフ
・レンズ補正オフ
中央
細部のコントラストはやや低め。6100万画素だと限界が見え隠れするものの、2400万画素や4500万画素では充分な性能。絞りはF4.5固定ですが、追加で絞る必要性は低い。
周辺
極端な画質の乱れはありません。良好とも言えない程度の結果ですが、パンケーキレンズのF4.5 絞り開放と考えると実用的。
四隅
後述する像面湾曲の影響があります。絞り固定のため、改善は不可。このレンズで遠景を撮影する際は四隅がややソフト。像面湾曲の影響なのでピントを合わせると改善しますが、代償としてフレームの広い範囲がピントの山から外れた状態となります。許容するか、四方を少しトリミングするか。
像面湾曲
像面湾曲とは?
中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。
最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。
ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。
実写で確認
左がフレーム中央でピント合わせ
右がフレーム隅でピント合わせ
ご覧のように、隅にピントを合わせると隅の画質が改善します。ただし、中央や周辺がピントの山から外れて画質が低下。代償を考慮すると現実的とは言えず、中央ピント合わせで隅のソフトな部分をトリミングするのが無難。
倍率色収差
倍率色収差とは?
主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。
実写で確認
色収差が少し残っていますが、許容範囲内。
レンズの価格やサイズを考慮すると健闘しているように見えます。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。
実写で確認
軸上色収差による問題は全くありません。F4.5固定のレンズですが、軸上色収差に関して絞る必要なし。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。
比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。
実写で確認
補正無しで僅かな糸巻き型。Lightroomのプロファイルを適用すると何故か隅が過補正気味となるので注意。
コマ収差
コマ収差・非点収差とは?
コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。
絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。
実写で確認
完璧からは程遠いですが、「極小ボディキャップレンズの28mmフレーム隅」としては良好にすら見えます。
球面収差
大きな問題はありません。
玉ボケ
口径食・球面収差の影響
口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。
口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。
球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。
実写で確認
非球面レンズの研磨ムラや玉ボケの縁取りなど、完璧からは程遠い。「28mm F4.5 パンケーキレンズ」であることを考えると、玉ボケの質感に期待するのはお門違い。極端に酷くないぶん、まだ健闘しているように見えます。
ボケ実写
至近距離
中央はまずまず滑らかで、隅向かって少し騒がしくなります。色収差が良く補正されているためか、ボケの色づきは弱め。縁取りは目立たない程度に抑えられています。
近距離
ボケが小さくなると、隅に向かって硬めのボケが目立ちやすい。それでも、コマ収差など軸外収差が(適度に)補正されているため、予想していたよりもきちんとした結果。
中距離
撮影距離が1mも離れると、質感を議論するほどの大きなボケは得られません。
ポートレート
全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。
バストアップやクローズアップ以外で大きなボケは得られません。全体的にパンケーキレンズとしては質感がまともな描写だと思います。
周辺減光
周辺減光とは?
フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。
ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。
実写で確認
隅に向かって強めの減光が発生します。絞り固定のため、光学的にこれを改善する手段はありません。
Adobe Camera RAWには対応するレンズプロファイルがあるため、1クリックで減光を低減することが可能。
逆光耐性・光条
中央
強い光源をフレームに入れるとフレアが発生しやすい。影響を及ぼす範囲は広く、主張の激しい光条と合わせて強烈な存在感を示しています。このレンズで最も厄介な弱点。
隅
フレーム隅に光源を移動した場合も同じようにフレアが発生します。幸いにも不自然で見苦しい描写ではないため、状況によってはフレアが良い味付けとなるばあい
光条
特殊な形状の固定絞りであり、F4.5でも光条が発生します。一般的な絞りの光条よりも線が細く、どちらかと言えば光条フィルターを装着したような結果が得られます。
まとめ
良かったところ
ココがおすすめ
- AF広角レンズとしては非常に安い
- ボディキャップのようなサイズ・重量
- レンズカバー内蔵
- きちんとしたAF
- USB-Cポート経由のファームウェア更新に対応
- ボディキャップAFレンズとしてはまずまずの解像性能
- 色収差補正が良好
- 歪曲収差が目立たない
- 独特の光条
特徴は第一に”超”が付く程の小型軽量レンズであること。第二にこのサイズでAFに対応していること。そしてフルサイズ対応の広角レンズとしては非常に安いこと。光学性能の評価はさておき、前述の3点で購入を検討する価値があります。
肝心の光学性能はボディキャップレンズとしては良好で、極端に悪目立ちする弱点はありません。多少の妥協が問題ないのであれば、手頃な価格で携帯性の良いスナップ・日常用のレンズになると思います。
悪かったところ
ココに注意
- 絞り固定のF4.5
- フィルター装着不可
- フォーカスブリージングが大きい
- 低照度・低コントラストでAFが迷いやすい
- 像面湾曲が回避不可
- 周辺減光が目立つ
- 逆光時にフレアが目立つ
- 独特の光条
レンズはF4.5の絞り固定であるため、画質改善は難しい。周辺部や隅がややソフトであるため、解像性能をはじめ、点像再現性やAFの精度・速度にも影響します。スナップ用途であれば周辺画質をそこまで気にせず、中央1点AFで問題ないと感じる場合も多い。
最も厄介なのは逆光時のフレア。見栄えの良いフレアですが、強い光源がある場合に頻度高めで発生します。また固定絞りの個性的な光条も主張が激しく、これらを許容できるかどうかが購入するかどうかの分かれ目となるでしょう。
結論
満足度は90点。
低価格かつ”超”小型軽量ながら、きちんとした光学性能を備えたボディキャップAFレンズ。妥協点はあるものの、価格とサイズを考慮すると許容範囲内で、購入後に判明する致命的な画質の欠点はありません。敢えて言えばフレアが発生しやすいので、強い光源が多い撮影環境では思い通りの結果が得られない可能性あり。
APS-Cとも組み合わせやすいサイズですが、APS-C 2400 / 2600万画素の解像性能に耐えうる性能かというと微妙。悪くはないと思いますが、細部のコントラストに過度の期待は禁物。フルサイズの2400万~3300万画素くらいで使うのがちょうど良いのかなと。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。