オリンパスが新型ミラーレス「OM-D E-M1X」を正式発表しました。
ついに登場した最新ハイエンドOM-D
オリンパス株式会社(社長:笹 宏行)は、小型で軽量、高画質を実現する「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」を2019年2月22日に発売します。本機は縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現、さらに世界最高約7.5段分※1?の手ぶれ補正能力も備え、一瞬のシャッターチャンスを狙う写真家の信頼に応えるプロフェッショナルモデルとなっています。
ついに正式発表されましたね。(キタムラでは既に予約開始しています。)
国産ミラーレスとしてはGFX 100Sに続き、グリップ一体型の交換レンズ式カメラボディとなります。堅牢な防塵防滴ボディに世界初の7.0段分ボディ内手振れ補正、GPSを含めた統合型環境センサーや5GHz帯のWiFi、Bluetoothなどてんこ盛りの高機能カメラとなっているようです。
パフォーマンスは価格に反映されており、国産マイクロフォーサーズカメラとしては最も高価なモデルとなりました。万人受けする価格設定とボディサイズではありませんが、オールインワンのマイクロフォーサーズカメラを探している人にとってはベストな一台となりそうです。
以降の最新情報はコチラでまとめています。
参考サイト
- オリンパス国内公式
- OM-D E-M1X商品ページ
- OM-D Special Forum 2019
- OM-D E-M1X 最新情報・データベースページ
- OM-D E-M1XとOM-D E-M1 Mark IIの違い
- DPReview
OM-D E-M1Xの特徴
OM-D E-M1Xの特徴
- ARコート採用の2037万画素 4/3MOSセンサー
- 新コーティング採用の除塵ユニットSSWFで付着率を1/10に低減
- 12bitロスレスRAW出力
- 5軸 7.0段ボディ内手振れ補正(シンクロ手振れ補正時 7.5段)
- 236万ドット/0.83倍/液晶ファインダー
- 104万ドット/バリアングル液晶モニタ
- オールクロス121点 ハイブリッドAF
(グループ25点・カスタムエリア・C-AF+MF 追加) - インテリジェント被写体追従AF
- デュアル TruePic VIII
- 連写性能はE-M1 Mark IIと同程度(プロキャプチャー含)
- 16枚合成の手持ちハイレゾショット(50MP/25MP/RAW)
- ライブND(?ND32相当の多重露光合成機能)
- C4K 24p/4K 30p FHD 120fps
- 動画連続撮影29分制限あり
- OM-Log400
- WiFi a/ac・Bluetooth 4.2対応
- IPX1より厳しい防滴試験の防塵防滴仕様
- マイメニュー 7項目×5ページ 対応
- 8方向対応マルチセレクター実装
- グリップ一体型モデル
- BLH-1×2個使用
- ヒートパイプを用いた放熱構造
- 40万回の動作試験をクリアしたシャッターユニット
サイト案内情報
OM-D E-M1X関連記事
- 最高画質を非常に簡単に得られるカメラ|X2D II 100C
- DPReviewがM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのサンプルギャラリーを公開
- 富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR が値下がり中
- サムヤンが「AF 60-180mm F2.8 FE」「AF 28-135mm F2.8 FE」を参考出品
- LAOWA AF 180mm F4.5 1.5X の価格とスペックの情報
- 「X-E5」と「X100VI」の外観やスペックの違い
- 完璧ではないがお散歩レンズとして好適|TTArtisan AF 40mm F2
- TTArtisan AF 40mm F2 レンズレビュー完全版
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- 高価になったが様々な進化で価値のあるカメラ|RICOH GR IV
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。