2020年2月20日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開されています。
- 【公開番号】特開2020-27156(P2020-27156A)
- 【公開日】2020年2月20日
- 【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
- 【出願日】2018年8月10日
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】高ズーム比で無限遠から至近までの物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズを提供する。
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 119.97-360.96 119.99-360.98 123.00-361.00 F値 5.50-7.10 5.50-7.10 5.50-7.10 半画角 6.50-2.17 6.49-2.17 6.34-2.17 像高 13.66 13.66 13.66 全長 179.62-233.56 188.52-243.53 187.50-243.50 BF 15.03-15.04 15.02 15.00
バックフォーカスが短く、像高を考慮するとAPS-Cミラーレスシステム向けの超望遠ズームレンズのようですね。35mm判換算でざっくり「200-600mm」と言った所でしょうか?これがRFマウントとなるのか、EOS Mマウントとなるのか不明。
開発発表された「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と似たようなコンセプトと思われる開放F値ですが、ズームレンジは少し狭くなる模様。にも関わらず、開放F値が非常に暗いことを考えるとEOS Mシステムでもバランスの取れるような小型超望遠ズームとなるのかもしれません。個人的にはフルサイズ一眼レフ用「EF70-300mm F4-5.6 IS USM」をアダプター経由で使えば事足りる気もしますが、比較して携帯性が高いのであれば価値のある一本となるかもしれません。
参考:現行のEF-Mレンズ
- EF-M11-22mmF4-5.6IS STM
- EF-M15-45mm F3.5-6,3 IS STM
- EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
- EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
- EF-M22mmF2STM
- EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
- EF-M32mm F1.4 STM
- EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- シグマが「56mm F1.4 DC DN」用と思われる特許を取得
- タムロン「12-50mm F4 DI III-A VC」を想定したような特許出願
- ニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」用と思われる特許出願
- タムロン「90mm F2.8」「60mm F2 APS-C」「180mm F3.5」「150mm F2.8」マクロレンズに関する特許出願
- 驚くほどコンパクトな28-70mm F2.8に関するキヤノンの特許出願
- キヤノンの4/3センサー向け「50-150mm F4」「100-200mm F5.6」に関する特許出願
- 「RF20mm F2.8 STM」を想定したような光学系を含むキヤノンの特許出願
- 「RF8-24mm F4 Fisheye」を想定したようなキヤノンの特許出願
- 電子制御DS搭載の「135mm F2」「400mm F4」「50mm F2.5」に関するキヤノンの特許出願
- 「11-24mm F4 IS」「12-24mm F2.8 IS」を想定したと思われるキヤノンの特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。