スポンサーリンク
2019年12月26日付けでキヤノンの気になる特許出願がアメリカで公開されています。
- 公開番号:US 2019/0391364 A1
- 公開日:2019/12/26
- 出願日:2019/6/17
実施例1 実施例1” 焦点距離 24.50 39.54 F値 2.88 4.65 半画角 29.14 28.68 像高 13.66 21.64 全長 64.83 89.59 BF 35.68 13.96 CanonNews:Canon Patent Application: Canon RF lens convertor
キヤノンは奇妙な設計のRFマウントコンバージョンレンズに関する特許を申請中だ。これは一般的にテレコンバージョンレンズでは無く、APS-Cレンズをフルサイズのイメージサークルまで拡大し、焦点距離を長くしている。
驚いたことに、このテレコンバージョンレンズは望遠Lレンズに限らず使えるようだ。それを実証するように、×1.6・×2.0テレコンに装着しているレンズは「EF-S24mm F2.8 STM」である。
とのこと。
既に可変NDフィルターやC-PLフィルターを内蔵する特殊なマウントコンバーターをリリースしていますが、今回はEF-SレンズをEOS Rで有効活用するテレ&マウントコンバーターのようです。
レデューサーレンズならず、インクリーザーレンズと言ったところでしょうか?あまり聞いたことが無いコンバージョンレンズですが、「LAOWA Magic Format Converter(フルサイズEFレンズ →中判 GFマウント)」など似たようなコンセプトのコンバーターが存在します。
EOS 90DなどAPS-C一眼レフからフルサイズEOS Rへステップアップする場合は面白い選択肢となりそうですね。正直なところ、どこまで画質を維持できるのか気になるところですが…。それに、EFマウントのAPS-Cレンズを特殊マウントコンバーターを組み合わせてまで使いたいレンズは少ないような…。EFレンズ(フルサイズ)を使った際はパフォーマンスが高い中央領域を使うことになるので、どのような画質となるか非常に気になります。
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。