2019年8月22日付けでリコーの気になる特許出願が公開されています。
- 【公開番号】特開2019-139158(P2019-139158A)
- 【公開日】令和1年8月22日(2019.8.22)
- 【発明の名称】撮影レンズ系および撮像装置
- 【出願日】平成30年2月14日(2018.2.14)
- 【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー- 【課題】2群構成で、球面収差やサジタルコマ収差、歪曲収差、軸上色収差等の諸収差を無限遠撮影時から近距離撮影時にかけて良好に補正できる新規な撮影レンズ系の実現を課題としている。
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 49.57 49.54 49.37 F値 1.45 1.45 1.46 半画角 23.5 23.6 23.7 像高 21.64 21.64 21.64 BF 1.00 1.00 1.00 全長 149.24 149.07 148.11 スポンサーリンク
レンズ構成と実施例を見る限りではフルサイズKマウント用交換レンズ「HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW」を想定した特許出願のようですね。同じレンズ構成の「opera 50mm F1.4 FF」が登場して物議を醸していましたが、どうやら開発はリコー側となっているようです。まぁ、正式発表前から色々と情報が流れていたので間違いないとは思っていましたが…。
フルサイズ対応交換レンズはこのレンズ登場後はリニューアルした「HD PENTAX-FA 35mmF2」のみ。急激に情勢が変わる中においてマイペースな歩調のようにも感じますが、これぞPENTAX。
ロードマップで明らかとなっている「★85mm F1.4」「70-200mm F4」も首を長くして待つことになりそうです。
HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
そういえば今いくらなのだろう?と思って検索してみると、なんと最安値は12万円台!(モダン設計の)純正50mm F1.4としては非常にリーズナブルな価格設定となっています。
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- オリンパスの積層型撮像デバイスを使った部分的高速フレームレートに関する特許出願
- キヤノンのグリップスタイルなレンズ交換式カメラボディに関する追加情報
- キヤノンのグリップスタイルのレンズ交換式カメラ(EOS Mマウント?)に関する特許出願
- シグマ「28-200mm F3.5-5.6 DG」と思われる特許出願
- キヤノンの一眼レフ用エクステンダーに関する特許出願
- コシナ「NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM」用の特許出願
- キヤノンの変倍テレコンバージョンレンズを想定したかのような特許出願
- シグマ「28-100mm F2.8-4・20-80mmF4」を含むDG DNシリーズと思われる特許出願
- キヤノン「RF30-130mm F2.8・30-110mm F2.8・40-150mm F2.8」を想定したような特許出願
- キヤノンのAPS-C用「18-55mm F2」「16-70mm F2.8」の特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |