Sony Alpha Blogが新発売のAPS-C Eマウント対応の交換レンズ「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」のレビューを掲載しています。
- ビルドクオリティはとても良好だ。
- α6000用としては大きなレンズだが、α7+FE100-400mmほどでは無い。
- 100mmですでにF5.6を超えるため、レンズ口径は小さい。
- オートフォーカスは十分な光量があるシーンでは正確で高速だ。
- シャープネス:α7R IV(APS-Cクロップ 2600万画素)
・中央は絞り開放からとても良好だ。そして1段絞ると急速に優れた解像性能まで向上する。
・70mm?135mmで最もシャープになる。
・四隅は良好だが、中央と比べると全体的にグレードがワンランク低下する。
・この価格帯のズームレンズとしては優れたパフォーマンスだ。- フルサイズのイメージサークルをカバーしているのには驚いた。重い周辺減光と歪曲収差があるものの、実用的な画質である。唯一ケラレが目立つのは350mmのみである。
- 全体的に非常に大きな糸巻き型歪曲である。
- 周辺減光は少ない。
- RAWで撮影する場合は後処理が必須だ。Lightroomが直ちにこのレンズに対応することを願っている。
- 色収差はとても少ない。
- 逆光耐性は問題無いが、非常に良好ではない。
- 絞ると素敵な光条が発生する。
- 最短撮影距離は70?100mmで1.1mであり、開放F値を考慮すると大きなボケを得るのは難しい。135mm以上で大きくとても柔らかいボケを得ることが出来る。
- 玉ボケに問題は無いが、完璧な円形では無く、非球面レンズの影響もある。
- 発色は良好だが、「E 16-55mm F2.8 G」ほどではない。
ほぼ完全にフルサイズのイメージサークルをカバーしているレンズだ。歪曲と周辺減光は非常に重いが、350mmを除くとケラレが無い。135mm以上はとてもシャープでボケは非常に良好だ。
歪曲収差や350mmに向かって小さくなるレンズ口径、平凡な逆光耐性など…妥協が無いわけでは無い。「E 16-55mm F2.8 G」ほど際立った色やボケでは無いが、コストパフォーマンスが良く汎用性の高い優れた望遠ズームレンズである。
長所:ズームレンジを考慮すると非常に良好なシャープネス・FE70300Gより良好・動物やスポーツに適したズームレンジ・135mm以降で素晴らしいボケ・クオリティを考慮すると価格は適正・高速AF・とても良好なビルドクオリティ・低色収差・低周辺減光
平凡:70?100mmにけるボケ量・玉ボケ・逆光耐性・サイズと重量・開放F値
短所:巨大な歪曲収差・最短撮影距離
とのこと。
作例を確認すると確かに酷い歪曲収差ですが、ほぼフルサイズ領域をカバーしているのは凄いですね(四隅はケラレていますが)。ここまでイメージサークルが広いと、APS-C用と周辺減光が少ないのは自明の理と言えるでしょう。解像性能も隅から隅まで安定したパフォーマンスが期待できそうですね。
歪曲収差はデジタル補正に丸投げ状態となっているのでボディ出力か、レンズプロファイルで補正可能な現像ソフトの使用は必須の模様。この点さえ許容できればコストパフォーマンスの高い超望遠ズームレンズとなるようです。
ソニーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS交換レンズデータベース
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニーはチルト式EVFを搭載した新型ミラーレスを5月中に発表する?
- ソニー ILME-FX3A 正式発表 モニタ解像度を高めたマイナーチェンジモデル
- ソニーはα7Cシリーズのような特徴の全く新しいカメラを5月に発表する?
- ソニーは新しいFXカメラと新しいレンズを発表する?
- ソニー「α7S III」「α7C II」「α7C R」ファームウェア大規模アップデート配信開始
- 海外認証機関にソニー未発表カメラ「WW934774」が登録される
- ソニーがα9 III・α1 II・α1 用の最新ファームウェアを配信開始
- プロの α9 III 購入の決め手は120fps連写とプリキャプチャーが決め手
- ソニー Cyber-shot DSC-RX10M4 生産完了
- ソニーα7 V は生産開始されているが発表は2025年末になる?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。