Canon カメラ デジタルカメラ総合 海外の評価

EOS R5 Cはハードウェアの共有が最大の強みであり最大の欠点でもある

DPReviewが「EOSR5 C」と「EOS R5」の違いは紹介しています。EOS R5をベースとして空冷による長時間撮影や高度な撮影機能に対応したものの、バッテリーやメモリーカードによる制限があると言及しています。

DPReview:Canon EOS R5C vs EOS R5: what's the same, what's different?

「EOS R5Cは、EOS R5にファンを付けただけのカメラではない」
というのがキヤノンのメッセージだ。そして、この2つのカメラの違いは、見れば見るほど積み重なっていく。しかし私には、共通のハードウェアがEOS R5 Cの最大の欠点であると同時に、最大の強みでもあるように思える。

ファン内蔵・手ぶれ補正なし

  • ハードウェアレベルで最も明らかな違いは、Cinemaモデルの背面に冷却ファンが搭載だ。
  • 冷却ファンにより、すべてのビデオモードで無制限録画が可能だ。
  • 冷却ファンは常時可動とオートの2種類から選択できる。
  • もうひとつの大きな違いは、ボディ内手ブレ補正機構が非搭載であることだ。
  • R5 CはIS搭載レンズを装着した際に電子手ぶれ補正を連動させることができる。この際に1.1倍のクロップを伴う。
  • センサーが(手ぶれ補正なしのため)冷却システムに直接取り付けられ、熱対策しやすい点は注目に値する。

現状維持

  • EOS R5CとEOS R5には非常に多くの共通点がある。
    ・4500万画素 デュアルピクセルCMOSセンサー
    ・15EVのダイナミックレンジ
    ・576万ドットの電子ビューファインダー
    ・210万ドットのバリアングルモニタ
    ・ハンドグリップ
    ・ボタン配置
    ・メモリーカードスロット(CFexpress B・SD)
    ・マイクとヘッドホンの3.5mmソケット
    ・HDMI D
  • R5 Cは動画撮影に特化しているにもかかわらず、タイプDの「Micro」HDMIポートだ。
  • 動画撮影時にも瞳・頭部・身体の検出AFに対応。EOS R3で導入したモータースポーツ認識AFモードも搭載している。
    (訳注:車両検出や動物検出は静止画モードのみだったと思います)

静止画と動画が分離

  • EOS R5 Cの静止画・動画モードは従来以上に明確な線引きがある。
  • EOS R5のオン/オフに代わる3ポジションのスイッチで、静止画モードと動画モードを選択できる。
  • スイッチを「静止画」にすると、EOS R5と同じメニュー、同じ画面表示のインターフェースになる。
  • スイッチを反対側に回すと、Cinema EOSシリーズのインターフェースとメニューシステムがそのまま採用されている。

動画の追加機能

  • EOS R5は、8bit H.264、10bit H.265、12bit Canon RAWのいずれかを選択して、最大30pの8K撮影ができるなど、優れた動画機能を備えている。
  • さらにEOS R5Cは、他のCinema EOSカメラで採用されている12bitのCinema RAW Lightで最大8K 60pの撮影が可能だ。
  • Cinema RAW Lightは、3つの圧縮品質レベルを備えている。「HQ、Std、LT」
  • 8K 30pの場合、Cinema RAW Light(Std)は約2.0Gbpsを消費するのに対し、R5のCanon RAWモードは2.6Gbps、Canon RAW Lightオプションは1.7Gbpsのデータを生成する。
  • Super35mmクロップで5.9K、Super16mmクロップで2.9KのRAW動画を撮影することも可能だ。
  • RAW動画を撮影しない場合、XF-AVCフッテージ(プロ仕様の422 10bitフォーマットで、メタデータ付きのH.264 AVCファイルをMXFでラッピングしたもの)を、Long GOPまたはALL-Iで、最大4K 120pで撮影可能だ。
  • 一方、MP4ファイルは、主にH.265 Long GOP圧縮を使用しており、これらは最大8K 30pの撮影が可能だ。
  • 波形モニター表示が追加されている。
  • タイムコードソケットを搭載。
  • 放送規格のHLG(Hybrid Log Gamma)でHDR映像を撮影することが可能。
  • アナモフィックレンズで撮影した映像の「縮小プレビュー」機能や、1.89:1のDCIや16:9のUHD映像以外を出力する場合のアスペクト比ガイドを重ねて表示する機能も備えている。

バッテリー

  • EOS R5で使用していたLP-E6NHバッテリーをベースに、E6N、E6ユニットと同等の下位互換性を持ち、バッテリーグリップ「BG-R10」を追加することでバッテリーライフの向上が可能。しかし、これには制限がある。
  • 最速のデータレートで記録すると、内蔵バッテリーではレンズマウントを動作させるのに十分な電力が得られない。マニュアルフォーカス、マニュアルアイリスのシネレンズを使用している場合は問題ないが、RFやEFマウントのレンズを使用している場合、最も困難な動画モードではAFとアイリスのコントロールができなくなる。
  • この制限を克服するには、USB電源のPD-E1、新製品のDR-E6C(DCパワーダミーバッテリー)と適切に強力なDC電源、またはAnker Powercore 26800 PDのような外部USBバッテリーを使用する。
  • LP-E6NHの7.4Vでは、バッテリーグリップを追加して2つ使用したとしても十分ではない。
  • EOS R5から引き継いだカード構成を最大限に活用するため最善を尽くした。
  • プロキシ記録には最適だが、同時記録やリレー記録(スロット1が満杯の時にスロット2に記録する)の際、特にCinema RAW Lightを使った膨大なデータレート時は2つのCFexpressスロットがあった方が良かった。

EOS R5は意図的に制限があるのか?

  • R5 Cに余裕を持たせるために、R5の動画を抑えたか?
    いくらなんでもそれはないだろう。そもそも、ブランドの顔となるカメラに泥を塗るようなことをするのは狂気の沙汰だ。
  • キヤノンはEOSR5が動画モードで長時間の撮影に耐えられないことを発売前に認めていたが、オーバーヒートによるPRの失敗を受けて、すぐに冷却・保護ロジックを書き換え、カメラの性能を最大限に引き出すようにした。意図的にカメラの性能を抑えようとする企業の行動ではない。
  • パナソニックのS1とS1Hの関係も同様だ。S1はファンがなくても長時間の撮影が可能だが、パナソニックは映像のプロがカメラに全面的に頼れるように、アクティブ冷却タイプのカメラを用意した。聞くところによると、S1Hはかなり売れているようだ。そしてS1と市場を食い合っている様子はない。
  • R5 Cは異なるユーザーのための異なるカメラだ。

カードスロットとバッテリーの制限は、非常に特殊な状況下でのみ発生する。かなり限られたユーザー(一般的にRAW動画撮影者、特にハイスピードモードを使用するユーザー)に影響を与えるにもかかわらず、広く議論されると思われる。キヤノンがEOS R5のハードウェアに大きく依存せず、R5Cを白紙の状態から設計していれば、これらの制限は存在しなかったかもしれない。

しかし、EOS R5Cは比較的多くの人に親しまれているモデルをベースにしているため、比較的手頃な価格で手に入れることが可能だ。通常のR5よりも600ドル高い価格で、いくつか(事前に公表されていない)制限があるものの、信頼できるCinema EOSカメラである。シネマカメラの価格が5桁になることが一般的であることを考えると、4500ドルという発売価格は、いくつかの制限を許容することができると思う。

とは言え、Micro HDMIポートとなっているのは不満な点だ。

とのこと。
スチルカメラのEOS R5をベースとしたコンパクトなCinema EOSですね。ここ最近は他社でも似たようなコンセプトのカメラ(ソニーFX3やパナソニックLUMIX S1Hなど)を投入しています。競合モデルが比較的低解像(1000~2400万画素CMOSセンサーで4Kに対応)であることを考えると、8K 60pや8Kオーバーサンプリングに対応しているのは魅力的ですね。既にSYSTEM5で「?584,100 (税込)」で予約販売が開始されています。FX3やS1Hとの差額は10万円程度でしょうか。

いくつか注意点(手ぶれ補正非搭載・バッテリーの制限、HDMI Dなど)があるものの、Cinema EOSながらメカニカルシャッター搭載で最大12コマ秒の連写に対応しているのは面白いですね。電子シャッター時に20コマ秒の連写が可能で、当然ながら電子先幕シャッターや1/200秒までのフラッシュ同調も可能。ボディ内手ぶれ補正は非搭載ながら、光学手ぶれ補正を搭載するキヤノンRFレンズの数が多いのでそこまで心配する必要は無さそう。電子ISと組み合わせた際の効き目が気になるところですね。

EOS R5 C
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon ?

関連記事

-Canon, カメラ, デジタルカメラ総合, 海外の評価
-