SONYレンズ カメラ レンズ 海外の評価

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 万人向けではないが実用的な800mmズームレンズ

Dustin Abbottが「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」のレビューを公開。少し絞って使うと良好な結果が得られ、テレコンを装着した200-600 Gよりも良好な結果が得られるとのこと。

Dustin Abbott:Sony FE 400-800mm F6.3-8 G OSS Review

  • 外観:高品質な造りで耐候性に優れる。手触りは高級感があり、機能も充実。レンズフードは深くなり、フィルター操作用のドアを追加。フードは大きいが軽量。
  • 構造:三脚座は200-600Gと同様の構造。三脚座は取り外し可能だが、三脚リングは固定。三脚座には1/4インチ(約0.6cm)と3/8インチ(約1cm)のネジ穴があるが、Aある以下スイス互換ではない。前面には105mmフィルターソケットとフッ素コーティングを施した前玉。レンズ全体に21個以上のシーリングを配置。
  • 携帯性:200-600Gに似たデザインだが、一回り大きい。最もサイズ差があるのはフード部分。フードを外すと、400-800Gは200-600Gより約2.5cm長い。800mmクラスのレンズとしては悪くない。重量2.47kgで手持ち撮影可能。三脚装着時のバランスは200-600Gの方が優れる。
  • 操作性:三脚リングの前にスイッチ群を配置。細いフォーカスリングはゴム製でスムーズな動作。適度な抵抗でMFやDMF時に良好。レンズ周囲に3つのカスタムボタンを配置し、どの持ち方でも押しやすい。ズームリングは精度が高く、インナーズームにより素早く移動可能。ズームクリープなしでバランス一定。収納時のサイズ感も考慮された設計。
  • 開放F値
    広角端F6.3、望遠端F8。具体的には以下の通り。
    400-482mm:F6.3
    483-594mm:F7.1
    595-800mm:F8
    200-600Gより483-600mmで1/3段暗い。屋外や明るい照明下での使用が適する。
  • AF:800mm端より400mm端の方が高速。400mmでは即時合焦、800mmではわずかな遅延が生じるが実用的。
  • MF:フォーカスブリージング補正をオフにしても影響は軽微。遠景のサイズ変化は最小限に抑えられている。
  • マクロ:最短撮影距離は400mmで1.7m、800mmで3.5m。最大倍率は0.23倍で、400mm側で得られる。
  • 手ぶれ補正:800mmで手持ち撮影をテスト。安定した結果が得られたのは1/60秒(ISO3200)。約4段分の補正効果を確認。
  • 解像性能:Sony a7RV(61MP)でテスト。
    400mm:ディテール良好、コントラストは並レベル。200-600Gよりわずかに優れる。F8で若干改善。
    500mm:F7.1ながらコントラスト向上。
    600mm:500mmよりわずかにソフト。最小F値のF8に到達。
    800mm:開放ではコントラストが低下。F9まで絞ると劇的に改善。実用には1/3段絞るのが望ましい。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:条件次第。遠景の背景はやや雑然とし、移行が不安定な場合あり。シャープネス優先の設計。800mmで美しいボケを求めるなら600mm F4 GM+1.4xテレコン推奨。
  • 軸上色収差:コントラストの高い領域で青緑のフリンジが発生するが、実用上は問題なし。
  • 倍率色収差:フレーム端でも横方向の色収差はほぼ見られない。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:一貫して糸巻き型。400mmでは補正-4で直線的に補正可能。800mmでは補正-3で十分修正可能。
  • 周辺減光:400mmでは1段程度。ズーム中間域では極めて軽微。800mmではほぼ無視できるレベル。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:フレアは発生しにくい。特定の角度で若干のコントラスト低下が見られるが、視野角が狭いため回避は容易。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集
  • 総評:サイズ、重量、価格を考慮すると万人向けではない。使用には慣れが必要だが、最新のAF技術により操作は容易に。30FPS(a9IIIでは120FPS)の高速連写とAFにより、撮影成功率が向上。撮影条件が悪くても優れた結果を得られる可能性が高い。800mmに到達した初のソニーズームであり、最も実用的な800mmズームとも言える。
  • 競合について:800mmの解像度は突出していないが、既存のテレコン併用ズームより優れる。1.4xテレコン(約548ドル)を追加すれば200-600Gとの差を補えるが、テレコンの不便さを回避できる点が強み。
  • 備考

ソニーEマウントで初となる800mmをカバーした超望遠ズームレンズ。ズームレンジが狭く、開放F値は全体的に大きめですが、携行可能なサイズを維持しつつ、800mmの長焦点を実現。インナーズーム構造のため、レンズ全長に変化がなく、素早いズーム操作が可能となっているのは強みの一つ。販売価格は40万円前後と安くはないものの、ソニーしすてむで800mmをカバーするズームレンズは唯一無二。

Dustin Abbottのレビューでは「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」よりもやや良好な解像性能が得られると評価。テレコンを装着した200-600mm Gよりも優れているとし、800mmズームを購入する価値はありそう。全体的に1/3段絞って使うのが良いとしており、特に望遠側では少し絞ることで明らかに改善するようです。

AFは良好としつつも、開放F値が大きいので基本的には明るい環境で使うレンズと言及。レンズ側に問題はないとしており、あとはカメラ側の低照度AF性能次第と言ったところでしょうか。

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年3月19日
  • 予約開始日:2025年3月4日(火)10時
  • 希望小売価格:オープン
  • 市場推定価格:410,000円前後
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

レンズの仕様

レンズマウント Sony E
対応センサー フルサイズ
焦点距離 400-800mm
レンズ構成 19群27枚
開放絞り F6.3-F8
最小絞り 36-45
絞り羽根 11
最短撮影距離 1.7m-3.5m
最大撮影倍率 0.23倍
フィルター径 105mm
手振れ補正 レンズ内手ブレ補正方式
テレコン SEL14TC
SEL20TC
コーティング フッ素コート
サイズ 最大径119.8mm × 長さ346mm
重量 約2475g
防塵防滴 配慮した設計
AF リニアモーター×2
絞りリング -
その他のコントロール フォーカスホールドボタン
フォーカスレンジリミッター
フォーカスモードスイッチ
フルタイムDMFスイッチ
手ブレ補正スイッチ
手ブレ補正モードスイッチ
付属品 ALC-SH181
ALC-F105S
ALC-R1EM

関連レンズ

関連記事

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,