SONYレンズ カメラ

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS バードウォッチャーが絶賛するであろうレンズ

PCamgが「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」のレビューを公開。許容範囲内のサイズや大きさで良好な画質の800mmを利用できると評価。開放F値や105mmフィルターなどを指摘しつつも、野鳥撮影で人気が出るだろうと言及。

PCamg:Sony FE 400-800mm F6.3-8 G OSS Review

  • 外観
    ・リバーシブルレンズフードが付属し、フロントレンズを十分に保護する。
    ・フードにはスライド式の切り抜き窓があり、円偏光フィルターや可変NDフィルターの向きを調整可能。
    ・リアフィルターシステムが採用されなかった点は残念。
    ・カメラの三脚ソケットでの使用には前重心が大きすぎるのでレンズ三脚座が必須。
    ・三脚座はレンズの重心下に配置され、バランスが取りやすく、持ち運び時の取手としても機能する。
    ・三脚座がアルカスイス規格に対応していない点や、脚の着脱に六角ドライバーが必要な点が不満。
  • 構造
    ・マグネシウムを使用し、堅牢かつ軽量。
    ・内部シールにより防塵防滴仕様。
    ・フロントレンズにはフッ素コーティングを施す。
    ・リアテレコンバーター対応だが元がF6.3-8と暗めのため、晴天での使用が望ましい。
  • 携帯性
    ・Eマウントフルサイズ用ズームとして最大級のサイズだが、望遠レンズとしては標準的。
    ・シグマの150-600mmや60-600mmより紙面上ではやや大きいが、インナーズーム構造のため実際の操作性は良好。
    ・サイズは大きいが手持ち撮影も可能。
  • 操作性
    ・ズームリングはトルクが少なく、指先でスムーズに操作可能。
    ・フォーカスホールドボタンは3カ所に配置され、設定変更が可能。ただし、ボタンは個別にマッピング不可。
    ・スイッチパネルにはAF/MF切替、フルタイムDMF、フォーカスリミッター、光学式手ぶれ補正の設定が含まれる。
  • AF
    ・XDリニアフォーカスモーターを2基搭載し、高速かつ高精度なフォーカスを実現。
    ・シグマ?150-600mm Sportsよりもフォーカス速度が速い。
    ・タムロン150-500mmやシグマ60-600mmも同様のリニアモーターを使用し、速度面で競合する。
  • マクロ
    ・400mmでは最短撮影距離約170cmで1:4.3のクローズアップ撮影が可能。
    ・800mmでは最短撮影距離約350cm。野生動物撮影での至近距離撮影にも対応。
  • 手ぶれ補正:記載なし。
  • 解像性能
    ・60MP a7R IVで高い解像力を示す。
    ・400mm F6.3で約3,000ライン、F8-16で最大3,700ライン、600mm F8で4,000ラインに達する。
    ・800mm F8では3,000ライン、F11で3,700ラインを維持。
    ・単焦点レンズほどの解像力はないが、非常に良好。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:背景と前景のボケは自然で、滑らか。シャボン玉状の玉ボケを抑制。
  • 軸上色収差:効果的に抑え、色付きを最小限に抑える。
  • 倍率色収差:記載なし。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:RAW撮影ではズーム全域で軽度の糸巻き型歪曲が見られるが、カメラ内補正で容易に修正可能。写真の質を損なうレベルではない。
  • 周辺減光:記載なし。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:記載なし。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:野鳥観察や野生動物撮影向けの特殊なレンズ。サファリや動物園での使用にも適し、特に一般的な望遠ズーム以上のズーム域を求めるユーザーに向く。バードウォッチャーはこのレンズを絶賛するだろう。
  • 競合について:シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsは価格が半分で、AF速度は劣るが同等の画質を提供するため、コストを重視する場合に適する。一方、600mmで足りない場合には本レンズが優れた選択肢となる。
  • 備考

ソニーEマウントで初となる800mmをカバーした超望遠ズームレンズ。ズームレンジが狭く、開放F値は全体的に大きめですが、携行可能なサイズを維持しつつ、800mmの長焦点を実現。インナーズーム構造のため、レンズ全長に変化がなく、素早いズーム操作が可能となっているのは強みの一つ。販売価格は40万円前後と安くはないものの、ソニーしすてむで800mmをカバーするズームレンズは唯一無二。

PCamgのレビューでは「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」よりも良好なAF性能や望遠側の解像性能が得られると評価しています。400mm始まりのズームレンジや最短撮影距離が不便としつつも、望遠域が必要な人にとっては面白い選択肢となりそうです。

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年3月19日
  • 予約開始日:2025年3月4日(火)10時
  • 希望小売価格:オープン
  • 市場推定価格:410,000円前後
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

レンズの仕様

レンズマウント Sony E
対応センサー フルサイズ
焦点距離 400-800mm
レンズ構成 19群27枚
開放絞り F6.3-F8
最小絞り 36-45
絞り羽根 11
最短撮影距離 1.7m-3.5m
最大撮影倍率 0.23倍
フィルター径 105mm
手振れ補正 レンズ内手ブレ補正方式
テレコン SEL14TC
SEL20TC
コーティング フッ素コート
サイズ 最大径119.8mm × 長さ346mm
重量 約2475g
防塵防滴 配慮した設計
AF リニアモーター×2
絞りリング -
その他のコントロール フォーカスホールドボタン
フォーカスレンジリミッター
フォーカスモードスイッチ
フルタイムDMFスイッチ
手ブレ補正スイッチ
手ブレ補正モードスイッチ
付属品 ALC-SH181
ALC-F105S
ALC-R1EM

関連レンズ

関連記事

-SONYレンズ, カメラ
-,