PhotographyBlogが「LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.」のレビューを公開。超望遠ズームとして必要な性能を揃えた完成度の高いレンズと評価。S5IIと組み合わせて撮影した高解像サンプルを複数掲載。
PhotographyBlog:Panasonic Lumix S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. Review
- 外観:非常によく作られており、価格に見合った品質。
- 三脚座:底部にはアルカスイスタイプ対応の三脚座を備え、快適なグリップ感。三脚座は装着状態でも取り外し可能で、ロックリングにより縦位置と横位置を容易に切り替えられる。
- 構造:防塵・防滴仕様。性能を最大限発揮するには、防塵防滴ボディと組み合わせる必要がある。テレコンバーター DMW-STC14(1.4倍)、DMW-STC20(2倍)に完全対応し、最長1000mm F14相当まで拡張可能である。
(訳注:テレコンは150-500mmでのみ対応します)- 携帯性:重量は1,285g、長さ約19.6cm、直径9.2cmで、焦点距離を考えれば妥当なサイズ。S5 IIとの組み合わせでバランスは良いが、長時間の手持ちにはバッテリーグリップが望ましい。インナーズームではなく、100mmから500mmにズームすると約8.5cm伸び、バランスが悪化する。
- 操作性:新開発の「タイト・スムースリング」により、ズームリングの感触を調整でき、不要な動作を防ぐ。ただし2設定の違いはやや曖昧。フォーカスリミッタースイッチ(FULL/5m-∞)、AF/MF切替スイッチ、OISモード切替(通常/パン)、カスタマイズ可能なフォーカスボタンを搭載。
- AF:デュアルフェーズリニアモーターと光学エンコーダーにより、高速かつ静音のオートフォーカスを実現。S5 IIとの組み合わせでは特に正確で、AFCモードと被写体検出を用いると動体追尾性能が優れていた。
- MF:フォーカス・バイ・ワイヤ方式で操作感は自然。拡大表示が自動で行われるため操作が容易。フォーカスリングは大きく、カスタマイズによって撮影設定の調整にも使用できる。回転方向の設定も変更可能。
- 手ぶれ補正:Dual IS 2 光学式手ぶれ補正を搭載し、最大7段分の補正効果があり、長焦点域でも手持ち撮影が容易。
- 解像性能:
100mm:f/5〜f/11で非常に高いシャープネス。周辺も同等。
200mm:f/6.1〜f/16で優秀。周辺も同等。
300mm:f/6.5〜f/16で良好。周辺も同等。
400mm:f/6.8〜f/16で良好。周辺も同等。
500mm:f/7.1〜f/16で良好。周辺も同等。- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:11枚羽根の円形絞りにより、美しいボケ。
- 色収差:強いコントラスト部分でわずかに確認されるが、全体として目立たない。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:ズーム両端でも糸巻き型歪曲はほとんど見られない。
- 周辺減光:開放では四隅の減光が顕著で、完全に解消するには3段程度絞る必要がある。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:太陽に直接向けるとフレアが目立つ。
- 光条:絞り込むと美しい光条を描写できる。
- 作例集:
- 総評:Lumix Sシリーズで最長のズームレンズであり、100-400mmでは届かない500mmまでカバーする点が最大の特徴。テレコン対応で最大1000mmに達する点も強力。サイズと重量は控えめで、Canon RF100-500mmよりも軽量・小型・安価である。OISは7段分の補正効果があり、Canonの5段を上回る。欠点は開放F値が暗めである点と、ズーム時に約8.5cm伸びてバランスが悪化する点。総じて、超望遠ズームとして必要な性能を揃えた完成度の高いレンズである。
- 競合について:Canon RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMと直接比較されるが、本レンズは小型・軽量・安価であり、設計面でも明らかに影響を受けている。ただし、両者はシステムが異なるため直接的な比較は意味が薄い。
- 備考:
2025年9月に登場したLUMIX S シリーズ初となる超望遠ズームレンズ。
従来のレンズラインアップで望遠は300mmまで、これを500mmまで拡張することができ、さらにテレコンバージョンレンズにより1000mmを利用することも可能。超望遠ながら開放F値を抑えることで小型軽量化を実現。キヤノンの競合製品よりも軽く、携帯性の高いレンズです。
販売価格は非S PROシリーズとしては高価ですが、この種のズームレンズとしては比較的安め。
PhotographyBlogのレビューでは良好なビルドクオリティと操作性、光学性能の超望遠ズームレンズに仕上がっているとのこと。レビューはざっくりとした内容ですが、高解像のサンプルを複数掲載しているので参考になると思います。
サンプルを確認してみると、ズーム全域で安定した結果が得られているようです。望遠端はコントラストが少し低下しているように見えますが、細部の解像性能は十分良好のようですね。(野鳥などを撮影したサンプルあり)
パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 最新情報まとめ
LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
レンズの仕様
レンズマウント | ライカL |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 100-500mm |
レンズ構成 | 12群19枚 |
開放絞り | F5-7.1 |
最小絞り | F29-40 |
絞り羽根 | 11枚 |
最短撮影距離 | 0.80m |
最大撮影倍率 | 0.36倍 |
フィルター径 | 82mm |
手振れ補正 | 7.0段 |
テレコン | 限定対応 150-500mm制限あり |
コーティング | |
サイズ | φ92×196mm |
重量 | 1285g |
防塵防滴 | 対応 |
AF | Dual phase linear |
絞りリング | コントロールリング対応 |
その他のコントロール | フォーカスリミッター |
付属品 | 三脚座 レンズフード |
関連レンズ
- LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
- 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS
- 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
- 300-600mm F4 DG OS
- APO-VARIO-ELMARIT-SL 90-280mm f/2.8-4
関連記事
- 超望遠として完成度の高いレンズ|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 2025年9月25日
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 正式発表 2025年9月25日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)