スポンサーリンク
Digital Camea Worldがパナソニックの交換レンズ「LUMIX S PRO 50mm F1.4」のレビューを掲載しています。
Panasonic Lumix S Pro 50mm f/1.4 review
- ミラーレスの利点は一眼レフと比べた時の小型軽量さだ。しかし、パナソニックS1R・S1は一眼レフに匹敵するサイズと重量を誇っている。このレンズもなんと90mm×130mmのサイズと、955gの重量である。フルサイズ用70-300mmとほぼ同じ大きさで非常に重い。つまるところ、妥協の無い最高性能の50mm単焦点だ。
- 戦車のような外装だ。ビルドクオリティに加え、防塵防滴・-10°の耐凍結仕様である。非常に頑丈なレンズと言った間違いない。
- 電子制御式のレンズでは珍しいクラッチ式のフォーカス切替機構を備えている。この機構は素早く操作できる利点もあるが、誤ってスライドさせてしまう欠点もある。
- 電子制御式のフォーカスリングでは珍しいピント距離指標を備えている。
- 絞りリングは1/3段ごとに動作する。
- シャープネス・コントラスト・発色はF1.4から見事だ。このような大口径レンズとしては、絞り開放の四隅が非常に見事な性能だ。F2.8まで絞るとさらに優れた性能となる。
- ボケはとても滑らかで見事だ。
- 倍率色収差は無視できる程度に抑えられ、軸上色収差は絞り開放でも最小限である。
- ラボテストでも絞り開放から大部分でとてもシャープだ。F2.8まで絞ると四隅でも極めて高い水準となる。
- 歪曲収差は実質ゼロだ。
- オートフォーカスは超高速で実質無音だ。さらに優れた精度と一貫性を備えている。
画質はあらゆる点で驚くほど優れている。正真正銘のハイエンドレンズだが、正直に言うと重い(ほぼ1Kg)。キヤノンやニコンの一眼レフ用レンズの3倍重く、「LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.」とほぼ同じ重量だ。価格も非常に高い。
とは言え、時を超えて価値を維持し続けうる光学性能を備えている。
とのこと。
ミラーレス用「50mm F1.4」を比較できるレンズはまだ少ないものの、今のところ最大クラスの単焦点レンズですね。ボディ側もフルサイズミラーレスとしては最大クラスとなっているので、意外とバランスが良いのかもしれません。とは言え、合計2Kgに近いシステムサイズは少々堪えそうですねえ…。
巨大なレンズと言うこともあり、光学性能は気合が入っている模様。フレーム全域で高いシャープネスを実現している他、色収差補正やボケ描写も非常に良好となっています。実際に作例w確認すると、ボケは綺麗で口径食の影響が”比較的”小さいことが分かります。
価格は30万円台と非常に高価で、他社の純正50mm F1.4が2本買えてしまいそうな価格設定となっています。予算オーバーという人も少なくないかもしれませんが、潤沢な軍資金があれば一度は使ってみたいレンズですねえ。
LUMIX S PRO 50mm F1.4のレビュー・作例を集めるページはコチラ
サイト案内情報
パナソニックレンズ関連記事
- パナソニック「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」は大きむ重いが特に優れた望遠ズームレンズ
- DPReviewが各社フルサイズミラーレス用レンズのラインアップまとめを更新
- パナソニック LUMIXキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2020冬】
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」は高解像ではないが小型軽量で優れたボケ描写
- コニカミノルタ「16-30mm F2 for APS-C」の特許出願だが、実はLEICA DG 10-25mm用?
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」は非常にシャープでボケも素敵
- DPReviewがパナソニック「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」のサンプルギャラリーを更新
- パナソニックが「LUMIX S 85mm F1.8」と最新レンズロードマップを正式発表【更新】
- DPReviewがパナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」のサンプルギャラリーを公開
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」交換レンズデータベース
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |