IMAGING RESOURCEがオリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のファーストインプレッションを掲載しています。
スポンサーリンク
この価格帯としては良好な描写のレンズ
- OM-D E-M5 Mark IIIが登場していたら理想的な組み合わせだったのだが、ひとまずE-M1 Mark IIと組み合わせて使用した。
- 操作性の第一印象はとても素晴らしい。このような長焦点をカバーするズームレンズとしてはとても軽量で12-100 PROと比べて短い。
- フォーカスリングとズームリングはPROレンズほど滑らかな動作では無いが、かなり良くできている。
- E-M1 Mark IIとの組み合わせでオートフォーカスは高速だ。低照度では素早いAFで無くなってしまうが、仕方のないことだろう。
- この価格帯と換算400mmをカバーするズームレンズとしてはディテールがとても良好だ。中央から四隅に向かって画質は僅かに低下するが、汎用性を考慮すると豊富なディテールだ。
- ボケは高価なレンズほど滑らかなでは無いが、この価格帯にしては悪く無い描写だ。細部を確認したり、大きなプリントでは「騒がしい」と感じるかもしれない。
- E-M1 Mark IIと組み合わせた際のC-AFを使い男子サッカーの試合で使ったところ、問題無く使えることが分かった。前後にズーミングした時に絞り開放値が変化する点には気を付けるべきだろう。このシチュエーションでのボケ質はとても心地よいものだった。撮影距離によってボケ質が異なるのかもしれない。
とのこと。
16.6倍と非常にズーム域が広い高倍率レンズですが価格と描写性能のバランスはとても評価されているようです。作例を確認する限りでは確かに甘すぎない安定した描写のように見えます。
実際、私もこのレンズとE-M1Xを組み合わせて使用してみましたが、思っていたよりしっかりとした描写性能のレンズだなと感じました。ただ、社外製RAW現像ソフトでは少しマイクロコントラストが低下するような印象があるため注意が必要です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- DPReviewが「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」のサンプルギャラリーを公開
- OMデジタルが「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の受注を一時停止
- M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは洗練された操作性と光学性能
- OMデジタルが自社製品の価格改定(4~29%増)を予告
- オリンパス 12-40mm F2.8 PROは高価だがコストパフォーマンスは良好
- M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 交換レンズレビュー 遠景解像編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 交換レンズレビュー 外観・操作・AF編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO 驚きはないが素晴らしいレンズ
- OM SYSTEM 40-150mm F4 PROは小型軽量ながらシャープなレンズ
- DPReviewがOM SYSTEM 40-150mm F4 PROのサンプルギャラリーを公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。