スポンサーリンク
Robin Wongが正式発表されたばかりのオリンパス製ミラーレス「OM-D E-M1 Mark III」のレビューを掲載しています。
Olympus OM-D E-M1 Mark III Review
- オリンパスアンバサダーであり、このカメラはオリンパスから貸与されたものだ。作例は全てRAW出力後にOlympus Workspaceで後処理を施している。
- OM-D E-M1 Mark IIIはMark IIやE-M1Xと多くの類似点を持つ。Mark IIとよく似たボディにE-M1Xの機能が数多く移植された。基本的に「ミニE-M1X」だ。
- Mark IIと同じポイントは以下の通りだ。
・バッテリーグリップ HLD-9
・2000万画素 LiveMOSイメージセンサー
・BLH-1バッテリー
・防塵防滴・凍結防止
・マグネシウム合金ボディ
・電子ファインダー
・デュアルSDカードスロット
・連写速度とバッファ - ボディデザインはMark IIが元となっているが、これは悪いことでは無い。Mark IIのエルゴノミクスやハンドリングは高く評価されている。
- Mark III外観における主な変更点は以下の通りだ。
・AFジョイスティックの追加
・ファンクションボタンの「Fn」表記が無くなる
・軍幹部のデザイン
・モードダイヤル
・メニューボタンの位置
・USB-C端子による充電・給電 - ボタンの横に「Fn」表示が無くなりスッキリとした見た目だ。シャッターボタン周囲の「ISO・露出補正・REC」ボタンは全てカスタマイズ可能である。
- Mark IIIの派手なロゴがイケてるデザインかどうかは意見が分かれると思うが、Mark IIと見分けが付きやすいはずだ。
- ジョイスティックの追加は大歓迎だ。8方向の操作が可能で素早くAFポイントを移動することができる。
- メニューボタンがカメラ左上に移動してしまったのは残念だ。
- カメラ内部の変更点は以下の通りである。
・新型プロセッサー「TruePic IX」
・E-M1X譲りのSSWF
・シャッター耐久40万回
・最大7段のボディ内手振れ補正
・AF性能
・星空AF
・ライブND
・マイメニュー - 12mmの広角で4~5秒の長秒シャッターでも自信をもって撮影することが出来る。8~10秒以上はカフェインの量と運による。手ぶれ補正に関してオリンパスはチャンピオンの座を死守している。
- 16枚のイメージを素早く撮影して合成処理する「手持ちハイレゾショット」を実装した。シャッタースピードを1/25秒まで遅くしても問題無く動作する。2000万画素でも十分だが、トリミング耐性が必要な場面で便利である。
- Mark IIIを数週間使用した結果、AFはMark IIやXとよく似ており、違いを見分けるのは難しかった。従来機からS-AFはとても高速で正確だ。C-AFのパフォーマンスもMark IIやXと似ている。
- 顔検出や瞳検出は従来機から改良が施されている。3つ以上の顔検出時はタッチやスティック操作で顔を選ぶことができる。被写体との距離が遠いと瞳は検出できないが、被写界深度の深いマイクロフォーサーズで心配することは無い。C-AF中の追従動作も完璧だ。
- 星空AFをテストする機会は少なかったが、短いテスト期間で高速かつ簡単にピントを合わせることが出来た。
- 個人的にはマイメニューの実装に最も興奮している。オリンパスのメニューシステムは厄介なだけにマイメニューの必要性は高い。
- 数週間に渡りMark IIIをテストしてきたが、画質はMark IIやXと似ていると結論に至った。センサーが同じであるため驚くべきことでは無い。とは言え、E-M1 Mark IIのダイナミックレンジで不自由したことは無い。極端な環境を除いて十分な画質である。
- バッテリーの満充電で800~1000コマほど撮影出来た。
- 動画について詳しく無いが、スペックシート上はMar IIと同等だ。4K 60pが無いと言う不満の声はあがりそうだ。
革新的なアップグレードでは無いが、E-M1Xが持つ多くの機能を移植された「ミニE-M1X」だ。改良された顔検出・瞳検出は問題無く動作し、手ぶれ補正の信頼性は高まっている。追加された手持ちハイレゾショットは本当に便利だ。AFジョイスティックの追加やマイメニューの実装も素晴らしい。
デュアルカードスロットの仕様や古いイメージセンサーは好みが分かれるかもしれないが、個人的にディールブレーカーとなる要素では無い。使って楽しいカメラだ。
とのこと。
動画で顔・瞳検出の動作を確認することが出来ます。従来機と比べると検出精度が高く、良好に追従しているように見えます。個人的にオリンパスで顔検出がかなり使い辛いと感じていたのでこれは歓迎できる強化ポイント。被写体との距離がある場合でもしっかりと顔を検出しています(瞳の検出は外れていますが…)。
画質はイメージセンサーが同じだけに大きな変化は無さそうですね。悪く無いセンサーだと思うのですが、そろそろ変化が欲しいと思っているのは私だけでは無いはず。
C-AF全般のパフォーマンスはもう少し経過観察が必要だと思いますが、Robin氏は特に大きな変化が感じられない模様。ガッツリ動体撮影する方では無いので、この辺りは他のレビューを参考にしてみると良いでしょう。
全体的に見てE-M1Xとのパフォーマンス差が少なく、「被写体認識」や「デュアルUHS-II SDカードスロット」「大型ファインダー」「一体型の縦位置グリップ」が必要無ければE-M1 Mark IIIを選べば良さそうです。
販売価格はMark IIの初値よりも安い20万円切り。さらにキャッシュバックキャンペーンを同時展開しているので、買い方次第で15万円前後となるはず。(キャッシュバックキャンペーン・キャッシュレス決済の消費者還元事業・AuPayやPayPayなどの販促キャンペーン・各店舗のポイントバックなど)
今から新品を買うのであればE-M1 Mark IIやE-M5 Mark IIIよりコストパフォーマンスは高いと感じるはず。私もタイミングを見計らってMark IIIを予約予定。
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIIの最新情報を集めるページはコチラ
OM-D E-M1 Mark III ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
サイト案内情報
OM-D E-M1 Mark III関連記事
- OMDSが「E-M1X」「E-M1 Mark III」用ファームウェアアップデートを公開
- オリンパス「OM-D E-M1 Mark III」徹底レビュー 連写・ドライブ編
- オリンパスが「OM-D E-M1X」を鳥認識AFに対応させるファームウェアアップデートを公開
- オリンパスが「鳥認識」「RAW動画」「距離指標」対応ファームを12月3日公開と予告
- オリンパス「OM-D E-M1X・E-M1 Mark III」のRAW動画対応ファームウェアは今月登場?
- オリンパスが「OM-D E-M1X・E-M1 Mark III」のRAW動画対応を予告
- OM-D E-M1 Mark IIIは最近のカメラで最も快適な操作性を実現している
- 今買うならE-M1 Mark III・E-M1 Mark II・E-M1Xのどれが良いのか?
- オリンパス OM-D E-M1 Mark III 徹底レビュー【ISO感度画質編 Part2】
- オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIは画期的な新型モデルでは無いが堅実で多目的なカメラ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
VLOGCAM ZV-1 | 1万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |
SIGMA fp | 最大3万円 | ~2021-5-18 | 2021-5-26 |