OLYMPUS/OMDS Olympus/OMDS関連の情報 カメラ 海外の評価

OM SYSTEM OM-1は2000ポンドのカメラに期待する以上のもの

Amateur Photographerが「OM SYSTEM OM-1」のレビューを公開。長所と短所がしっかりと指摘されているので、初期レビューとしてはカメラを判断しやすい内容となっています。

Amateur Photographer:OM SYSTEM ‘OLYMPUS’ OM-1 FULL REVIEW

ビルド・外観

  • E-M1をお使いの方には見慣れたデザインだ。
  • しかし、AF-ONボタンの新設、ファンクションレバーの小型化、前後のコマンドダイヤルのデザイン変更など、使いやすさを追求した微妙な変更点がいくつかある。
  • また、シャッターボタンがコマンドホイールと分離したことや、ハンドグリップの感触が優れていることなどから、カメラを手にしたときの気持ちよさも追求していることがわかる。
  • カメラ本体は堅牢な金属製で、複数のシールを採用している。
  • 他のオリンパスのカメラよりも耐候性が向上しており、特定のPROレンズを使用した場合に防塵防滴のIP53等級を初めて実現した。E-M1 IIIの「IPX1」からさらに進化している。

バッテリー

  • バッテリーの収納部は金属製のラッチでしっかりと固定されている。
  • 気密性が高く、比較的大きな三脚プレートを使用してもバッテリー室を開けることが可能だ。
  • 新しいバッテリー「BLX-1」は2280mAh(7.2V)で、E-M1 IIIに搭載されていた1720mAh(BLH-1)よりも容量が大きくなっている。
  • 省エネモードを使用することで、バッテリー寿命が2倍になると言われている。
  • また、オプションの新バッテリーグリップ「HLD-10」を使用することでも、バッテリー寿命が2倍になる。

インターフェース

  • Wi-FiやBluetoothを搭載しており、スマートフォンやタブレット端末でのリモート接続や操作も可能だ。
  • オリンパスが提供する無料のウェブカメラソフトを使えば、高品質なウェブカメラとしても使用できる。
  • マイクやヘッドフォン端子、USB-CによるPD(Power Delivery)にも対応しているが、ビデオグラファーにとってMicro HDMIは残念だ。

携帯性

  • サイズは134.8×91.6×72.7mmとE-M1 IIIよりわずかに大きくなり、重量はバッテリーとメモリーカードを含めて599g(アイカップを除く)とわずかに増加している。

グリップ

  • 記載なし。

操作性

  • ISO、露出補正、AF-ONの各ボタンは、重要な設定項目にダイレクトにアクセスできるよう、手が届きやすい位置に配置されている。
  • ほとんどのボタンや操作部は自分の好みに合わせてカスタマイズすることができる。
  • ISOボタンは、再生時に画像評価ボタンとしても機能し、画像に5段階の星を素早く付けることができる。

手ぶれ補正

  • 手ぶれ補正は非常に優れているが、カメラの初期設定ではISOとシャッタースピードが高くなる傾向がある。
  • ISOとシャッタースピードに頼るのではなく、手ぶれ補正システムをより活用したい場合は、設定を調整する価値がある。
  • 他のカメラシステムよりもはるかに遅いシャッタースピードでシャープな写真が撮れるようになり、動く被写体を撮影しない限り、画像のノイズが少なく(ディテールがきれいに)なる。

ファインダー

  • 新開発の高精細OLED EVFは、576万ドットで、5879ポンドのキヤノンEOS R3や4000ポンドのライカSL2-Sなどのプレミアムモデルと同等の解像度を持ち、ニコンZ9(369万ドット)よりも高い解像度を実現している。
  • 倍率はE-M1Xと同じ1.65倍(0.825倍)、または1.48倍(0.74倍)の選択式で、E-M1Xと同じ光学品質、120fpsのリフレッシュレートを実現している。
  • 濡れた状態での撮影を可能にする防曇コーティングや、0.005秒の表示遅延を実現している。
  • 非常にクリアな視界が得られる。また、使用されている光学系も高品質で、隅々までシャープな視界が得られる。
  • アイコンや文字がはっきりと表示され、必要に応じてメニューやスーパーコントロールパネルにアクセスして設定を変更することができる。
  • 倍率はフレームいっぱいの0.83倍と、0.83倍では大きすぎる場合の0.74倍を選択可能だ。
  • 光学系には曇り止めコーティングが施されており、悪天候下での使用時の視認性を高めている。
  • ブラックアウトなしで120fpsまたは50fpsでの撮影が可能で、被写体を確実に捉えたいときや、AFトラッキングが機能しているかどうかを確認したいときに便利だ(50fpsの場合)。
  • より光学ファインダーに近い見え方を実現するシミュレートOVF(S-OVF)も搭載している。
  • 天体写真撮影に対応した「ナイトビジョン」を新たに追加し、「星空AF」との連動を実現している。

モニター

  • 3.0型の162万ドットのタッチモニタはバリアングル式だ。自分撮りやVlogなどに最適だ。
  • モニターは非常にクリアで、ファインダーと同じように色もきれいに見える。
  • モニターの視野角は広く、屋外でも十分な明るさがあり、明るさの調節も可能だ。
  • マイクソケットは、カメラの高い位置にあるため、バリアングルモニタがぶつかることなく使用することができる。
  • モニターには、一部アイコンが少し小さく表示されることがあるが、ファームウェアアップデートで大きく表示できるようになると期待したい。
  • 例えば、マルチショット・ハイレゾ撮影モードは小さなアイコンで表示される。

メニューシステム

  • 本機では、メニューシステムを一新し、色分けされたメニューを前後のコマンドホイールや4方向ボタンで閲覧できる。
  • 残念ながらタッチパネルでは選択できない。しかし、スーパーコントロールパネル(SCP)はほとんどのオプションにタッチセンサーを搭載している。
  • 選択できないグレーアウトした項目には、その理由を説明するポップアップが表示され、情報ボタンを押すことで各オプションの情報を得ることも可能だ。
  • マイメニューセクションでは、お気に入りのメニューに素早くアクセスすることができる。
  • 待望のアップデートで、メニューは完全に再設計され、論理的にレイアウトされ、明確に色分けされたセクションがあり、フロントとリアのコマンドホイール、または4方向ボタンで閲覧可能で、とても見栄えが良い。

フォーカスシステム

  • 背面にはAF-ONボタンがあり、他のカメラと同じように使用することができる。「親指AF」が好きな方には嬉しい機能だ。
  • AFエリアはカスタマイズ可能だ。すでに数多くのエリアが設定されているが、さらに4つのフォーカスエリアをカスタマイズして設定することができる。
  • 左上のAF/測光ボタンを押すと、測光オプションやAFモードにアクセスできる。
  • AIによる被写体検出では、モータースポーツ(自動車、オートバイ)、飛行機(ヘリコプターを含む)、鉄道(各種)、鳥、動物(特に猫と犬)を選択可能だ。
  • これらの被写体を撮影していないときには、顔・瞳AFで人間にもピントを合わせてくれるので、非常にスピーディーである。
  • 被写体検出機能は、撮影前に被写体を選ぶ必要があるが、カスタムファンクションボタンに設定することで、被写体の切り替えを素早く行うことができる。
  • この機能を使うと、カメラが被写体を素早く追跡し、被写体が目をそらしていても、頭や顔、目などの主要な部分が小さなボックスで強調表示される。
  • このオプションはスーパーコントロールパネルではアクセスできないので、見つけるのに時間がかかる。
  • 星空AFは、夜の星の写真を撮影する際に、遠くの星に正しくピントを合わせて撮影するのに有効だ。

連写性能

  • シャッター寿命は40万回(メカニカルシャッター使用時)、電子シャッター使用時は無制限の撮影が可能と思われる。
  • 他のカメラでは、撮影を開始して、カメラに十分なバッファがある間にアクションが起こることを期待しなければならないが、プロキャプチャーモードはスピードを落とさずにすべてのショットを保存することができる。アクションを確実に捉えることができ、撮影枚数を減らすことができるので、非常に便利な機能だ。
  • AF/AE固定で120fps(ProCap SH1)、または適切なレンズを使用しAF/AE追従で最大50fps(ProCap SH2)の撮影が可能だ。ただし、1/640秒のシャッタースピードが必要なので、光量を確保する必要がある。

解像性能:

  • このカメラが遅れをとっている分野のひとつが解像度で、2000万画素(20MP)のセンサーでは、24/36/42/45/50MPのセンサーを提供する他のカメラには単純にかなわない。
  • 確かに、静止した被写体にはハイレゾショットを使うことができるが、誰もが静止した被写体を撮りたいわけではない。
  • ハイレゾショットは、80/50MPの画像が得られる。静止画モードでRECボタンからアクセスするのが簡単だ。
  • ハイレゾショットモードでは、複数の画像をカメラ内で自動的に合成するため、ノイズ性能が2段階向上している。処理速度も約5秒と向上しているので、よりスピーディーに次の撮影に移ることが可能だ。
  • 画質とディテールは、特に低ISO感度で優れており、ディテールのレベルが明らかに向上している。
  • 被写体や使用するレンズによっては、特にポートレートでシャープネスを少し下げた方がいいかもしれない。

高感度ISOノイズ

  • BSI CMOSセンサーの採用と、ノイズリダクションの新しいAIアルゴリズムの追加により、ノイズ性能が向上している。
  • OM-1の常用ISO感度はISO200?ISO25600で、ISO80とISO100は拡張(低)設定、ISO25600以上は拡張(高)設定で、ISO102400までとなっている。
  • E-M1 IIIの常用ISO感度であるISO200?ISO6400に比べ、格段に向上している。
  • E-M1 IIIではISO6400が限界と感じていたが、OM-1ではISO12800とISO25600を使うことで、より良い結果が得られると思う。
  • PEN E-P7のISO25600では画質の低下が顕著だったが、OM-1はISO感度を上げると(明らかにディテールが低下するものの)JPEG画像では良好な結果が得られた。
  • マイクロフォーサーズのカメラが競争力のあるISO性能を提供し、APS-Cカメラとの競争力を高めているのは嬉しいことだ。
  • RAWをカメラ内で処理して、ノイズリダクションのオプション(オフ、低、標準、高)を調整したり、AIノイズリダクションツールを含むようにアップデートされたOlympus Workspaceを使用したりすることもできる。
  • RAWの「.ORF」ファイルは、最新版のAdobe Camera Rawにも対応している。

ダイナミックレンジ

  • 拡張感度 ISO80とISO100では、ダイナミックレンジが狭くなる。

画質・仕上がり機能

  • 優れたオートホワイトバランスシステムにより、常に優れた色再現性を実現している。
  • 複数のピクチャーモード(プロファイル)が用意されており、必要に応じて、シャープネス、コントラスト、彩度、トーンを自分の好みに合わせてカスタマイズすることができる。
  • "必要に応じて "と言っているのは、ほとんどの場合、カメラから直接素晴らしい結果が得られるので、その必要はないからだ。
  • また、カメラ内でタイムラプス動画を自動的に作成するオプションもあり、豊富な設定が可能だ(4K、FullHD動画の出力も可能)。また、撮影間隔は1秒から最大24時間59分59秒まで設定でき、最大9999枚の撮影が可能だ。

動画

  • 動画撮影機能も向上し、5Kオーバーサンプリングによる60fpsのCine 4K、4:2:2 10bit(H.265コーデック)の内部記録、最大240fpsのFullHD(クロップ)に対応している。
  • さらに上級者向けには、Atomos Ninja Vに対応したApple ProRes RAWによるC4K、60p、4:4:4、12bitの外部記録にも対応している。
  • バッテリー残量による制限はあるが、無制限の動画撮影も可能だ。
  • 4K 60fpsの動画が無制限に撮影可能で、CINE 4KやUHDも選択でき、顔/瞳の検出を含むAFも可能だ。
  • FullHD動画は、240fps(8bit)、200fps(10bit)までの記録が可能で、音声はなく、S-AF/MFも使用できる。
  • OM-Log400、Flat、HLGのビデオピクチャーモードプロファイルとフォトモードと同じカラープロファイルを搭載しているが、H.264/H.265の選択によって選択肢が制限される。
  • フォトプロファイル、Flat、OM-Log400はH.264(8bit)で、OM-Log400とHLG(Hybrid Log Gamma)はH.265(10bit)で利用可能です。
  • BT.709の標準的な色域を画面に表示する「ビューアシスト」も利用できる。
  • 音声は、16bit 48KHzまたは24bit 96KHzで記録され、ウィンドノイズリダクション、ボリュームリミッター、内蔵マイク/外部マイクのレベル、プラグインパワーの設定、ヘッドフォンのボリューム設定が可能だ。
  • H.264動画の最大ビットレートは202mbps、より効率的な圧縮を行うH.265の最大ビットレートは152mbpsだ。
  • 映像のディテールは良好で、カメラのボディ内手ブレ補正機能は、ジンバルによる手ブレ補正を使用したシステムのような印象的なレベルの手ブレ補正を実現している。
  • 2段階のゼブラ表示が可能で、録画時には画面の周囲に赤い枠が表示される。

総評

  • OM-1のような高速連写を、価格を大幅に上げずに実現しているカメラを他に見つけるのは極めて難しい。最も近いのは、1100万画素で120fps、4700万画素で30fpsの連写が可能な5299ポンドのNikon Z 9だ。
  • OM SYSTEM "OLYMPUS "OM-1は、マイクロフォーサーズユーザーやファンに最新の技術を提供するとともに、数年前からBSI CMOSセンサーを搭載している他のカメラに比べて遅れていた画質とノイズ性能をワンランクアップさせる、念願の積層型 BSI LiveMOSセンサーを搭載している。
  • また、初代「OM-1」の発売から50周年を迎えたことを記念して、「OM-1」の名称を復活させた。この新しい名称は、長ったらしくて紛らわしい名前の付け方を劇的に簡素化するものだ。しかし、このカメラがオリンパスブランドを冠する最後のカメラであり、カメラの正式名称は「OM SYSTEM OM-1」であることから、苦い悲しみを感じている。
  • オリンパスのカメラでの撮影を楽しんでいるのであれば、OM-1で改良された画質、機能、動画オプションの改善により、このカメラを本当に楽しく使うことができ、メニューシステムの更新も歓迎すべき変化だ。
  • OM-1は、現在販売されているマイクロフォーサーズカメラの中で最高のカメラであることは間違いなく、被写体検出AFや高速性能、便利な撮影機能の多さなど、2000ポンドのカメラに期待する以上のものである。
  • また、E-M1 IIIで不満だった点も解消されており、新しい高解像度ビューファインダーは素晴らしく、画面も改善され、メニューも改善され、縦位置グリップにはジョイスティックが付いている。また、バッテリー駆動時間の改善、AFの飛躍的な向上、画質の顕著な向上なども実現している。
  • 小型ミラーレスカメラシステムのファンにとって、OM-1は非常に魅力的な選択肢だ。特に、コンパクトなマイクロフォーサーズ用レンズのラインナップを考慮するとなおさらである。
  • フルサイズセンサーを求める人もいるだろうが、マイクロフォーサーズにこだわることで、比較的コンパクトで耐候性に優れたカメラシステムを構築でき、それに見合ったサイズのレンズの選択肢も豊富だ。そして超高速センサーを搭載していることも強みとなっている。
  • 確かに、フルサイズミラーレスカメラもかなりコンパクトだが、レンズはどうか?高速性を求めると、かなり大きくて高価なシステムになってしまう。

価格は2000ポンド弱と、E-M1 IIIが発売されたときよりも400ポンド高くなっている。しかし、カメラの販売台数が減っているため、他の多くのカメラも値上がりしている。

120コマ/秒の連写や50コマ/秒の追従AFを備え、プロキャプチャーをはじめとしたユニークな機能を搭載している。耐候性が向上しており、どんな天候でも使用できるカメラシステムが欲しいという方には、とても魅力的なカメラだ。

  • 長所
    ・50/120fpsの20MP RAW連写
    ・ハンドリングが優れている
    ・メニューシステムが改善
    ・画質が改善
    ・ファインダーが高解像
    ・防塵防滴がIP53に対応
    ・ビルドクオリティが高い
    ・手ぶれ補正が効果的
    ・動画が改善
  • 短所
    ・もう少し解像性能が欲しかった
    ・メニューシステムはタッチ非対応
    ・これが最後のOLYMPIUSブランドのカメラ

とのこと。
マイクロフォーサーズカメラとしては初めて積層型CMOSセンサー導入したフラッグシップモデルとなりました。今後はこのセンサーが主流となるのか、それともフラッグシップモデル限定のセンサーとなるのか気になるところですね。従来のセンサーと比べて高ISO感度の画質は向上しているらしく、ISO6400が実用的な画質となっているのは嬉しいポイント。実質的に8000万画素の画像データを2000万画素に落とし込む過程でノイズ低減効果が作用しているのでしょうか?この場合のダイナミックレンジも気になるところ。

オートフォーカスはクアッドピクセル方式を採用しているので従来とは根本的に異なるAFシステムとなっています。言ってしまえばキヤノンのデュアルピクセル方式と似たような構造だと思いますが、結果として従来機と比べてどのようにAFが改善しているのか、実際に手に取って試してみたいところ。まさかOM SYSTEMが最初にクアッドピクセル方式を実用化するとは思っていませんでした(他社でもクアッドピクセルAFの技術を開発を進めていた痕跡はある)。

価格はマイクロフォーサーズカメラとしては高めですが、同価格帯のフルサイズカメラを考慮すると高速性に優れ、ファインダーやモニターのスペックも良好。確かにセンサーサイズは小さいものの、小型軽量システムで強力な手ぶれ補正・防塵防滴に価値を見出す人にとっては面白い選択肢となりそうです。

OM SYSTEM OM-1 最新情報まとめページ

OM-1 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-100mmキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
icon キタムラで中古在庫を探す

関連レンズ

関連記事

-OLYMPUS/OMDS, Olympus/OMDS関連の情報, カメラ, 海外の評価
-