Optical Limitsがフジフイルム「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
おススメできるレンズだが気になるポイントもある
- フジフイルムXFシリーズで2本目となるマクロレンズだ。XF60mm F2.4とは異なり、頑丈で防塵防滴、1:1の撮影倍率にリニアモーター、5段手ぶれ補正を搭載している。結果としてレンズ名と同じように大きく巨大なレンズとなってしまったようだ。
- レンズ直径が大きいので、X-Pro1と組み合わせるとカメラ底面よりレンズが飛び出してしまう。皮肉にも、マクロスライダーと組み合わせる際に干渉しやすい。
- 非常に重いレンズだが、大部分がプラスチックパーツであることには驚きだ。XF90mmと比べると頑丈さで劣る感じがするものの、ビルドクオリティは高水準を保っている。
- XF90mmと同じように、フォーカスレンズ群が緩い。電源オフの状態やカメラに装着していない場合は内部でフォーカスレンズがカタカタを動いてしまう。また、手ぶれ補正ユニットは電源投入時は動作音が聞こえる。
- 絞りリングは1/3段ごとに動作する。「A」ポジションでロックすることは出来ないので、F22に誤操作することがある。
- レンズフードはプラスチック製でかなり安っぽい。フードを装着した状態で最短撮影距離まで被写体によると、間隔は数センチとなり光を遮りやすい。
- 歪曲収差はデジタル補正をオフにすると0.7%の僅かな糸巻き型歪曲となる。
- 周辺減光は未補正の状態で1.8EVと非常に目立つ。補正したとしても絞り開放では目に付き、F5.6まで絞らないと解消しない。
- ラボテストでは見事な解像性能を発揮する。中央は絞り開放から高水準で安定したパフォーマンスを発揮する見事な結果だ。フレーム端や隅はF2.8でワンランク低下するが、絞ると優れた解像性能となる。フレーム全体のピークはF5.6だ。
- 色収差は絞り開放から中絞りまで半ピクセル以下と良好に補正されている。小絞りを使うと0.6~0.7ピクセルまで増加する。
- ボケはとても滑らかで心地よい描写だ。ピント面直前の前ボケのみ少し騒がしく見える。
- 玉ボケは輪郭が少し強調されているものの、均質で上手く描写されている。口径食が強く影響するため、絞り開放付近では渦まきボケとなるだろう。
- 軸上色収差による色づきは極僅かだ。
XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macroは多くの点で印象的なレンズだ。高機能だがサイズが大きく、重いレンズであり、価格を考慮するとプラスチックパーツが少し残念である(良好に組み立てられてはいるが)。
光学性能はとても良好な結果だ。歪曲はとても小さく、デジタル補正で良好な結果となる。ただし周辺減光は補正適用後でも高いままだ。解像性能は非難の余地が無く、F5.6でフレーム全域で優れたシャープネスを発揮する。ボケ質は本当に魅力的なポイントだが、四隅は口径食の影響でボケ量が小さく見えてしまう。
全体的に見ると、サイズと重量を気にしないのであれば間違いなく強くおススメできるレンズだ。
とのこと。
全体的にLenstipのレビューと似た結果になったようですね。電源オフ時に固定されないリニアモーターや周辺減光が気になるポイントとなっているようです。
レンズサイズを考えると口径食や周辺減光の大きさは残念ですが、絞って使うマクロレンズとして考えると良好なパフォーマンスと言えるのかもしれません。価格設定がフルサイズ用望遠マクロレンズと変わらないので、なかなか悩ましいところ。
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroのレビュー・作例を集めるページはコチラ
参考:Xマウントのマクロ・望遠レンズ紹介ページ
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
スポンサーリンク
サイト案内情報
フジフイルムレンズ関連記事
- DPReviewが富士フイルム「GF63mmF2.8 R WR+GFX100」のサンプルギャラリーを公開
- 富士フイルム「XF27mmF2.8」後継は絞りリングと防塵防滴に対応する?
- 富士フイルム「XF10-24mmF4 R OIS WR」は本当に使いやすいレンズ
- 富士フイルム「XF70-300mmF4-5.6」も1月27日に正式発表となる?
- DPReviewが富士フイルム「XF10-24mmF4 R OIS WR」のサンプルギャラリーを公開
- 富士フイルム「XF16-80mm F4 R OIS WR」は汎用性が高いものの性能には妥協が必要
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は完全な失敗作
- 富士フイルム「XF70-300mmF4-5.6」は2021年の初め頃に登場する?
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は高価なレンズとしては解像性能とAFがイマイチ
- 富士フイルムの大型センサー向け「45-100mm F4」に関する特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |