スポンサーリンク
DPReviewがニコンのZマウント用大口径望遠ズーム「NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S」のハンズオンを掲載しています。
DPReview:Hands-on with the Nikon Nikkor Z 70-200mm F2.8 S
- ニコンZマウント2本目となるF2.8ズームレンズだ。
- 古いAF-S 70-200mm F2.8と非常によく似ており、寸法・重量はほぼ同じだ。
- しかし、とても高度な光学設計である。18群21枚のレンズ構成には6枚のEDレンズ、2枚の非球面レンズ、1枚の蛍石レンズとSRレンズを採用している。
- 新しいSRレンズは短波長の光を大きく屈折させる特性を持った特殊分散レンズだ。キヤノンの「EF35mm F1.4L II USM」「RF85mm F1.2L USM」に導入したBRレンズに匹敵する技術のようだ。
これはつまり色収差を最小限に抑えていることを意味するはずだ。出来るだけ早くテストしたいと思っている。- ナノクリスタルコートに加えて、新しいアルネオコートも導入している。
- AF/MF切替スイッチとフォーカスリミッタースイッチを搭載している。
- 手ぶれ補正はニコン史上最高の5段補正が可能となっているが、VRモードスイッチが無い。VRはカメラ側で制御することとなる。
- 最短撮影距離は70mmで0.5m、200mmで1mだ。一眼レフ用レンズよりも改善している。
- 鏡筒にある2カ所のFnボタンはカメラ側のボタンカスタマイズに対応している。
- 三脚リングは固定されているが、三脚座は取り外し可能だ。
- 「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と同じようにOLEDパネルを搭載している。
- AF-S 70-200mm F2.8Eと同じく、ズームリングはレンズ先端側に、フォーカスリングは手前側に配置されている。
- ズーム操作でもピント位置は一定だ。パーフォーカルレンズなのか、ズーム操作時にピント位置を調整しているのかは分からない。いずれにしても、ズーム操作後にピント位置の調整が不要となっている。
- 予想通り、防塵防滴仕様だ。Zマウントとしては珍しく、バックフォーカスの長いレンズだ(後玉が鏡筒内に入り込んでいる)。
とのこと。
既に予約販売が開始されており、カメラのキタムラで「?287,100(税込)」を確認しています。思っていたよりも安く、特殊レンズの使用状況や競合他社の初値を考えると頑張った値付けと感じます。
フォーカスリミッターがシンプルなうえ、VRモードスイッチを省いたのが気になるところですが、「Fn・Fn2」を搭載してるのは便利そうですね。
広角側の最短撮影距離が「0.5m」と短くなっており、F2.8Eの「ズーム全域1.1m」と比べると大きく改善していることが分かります。ちなみに最大撮影倍率は同程度。F2.8 G IIは「全域1.4m」となっているので、乗り換えるとかなり改善したと感じるはず。
NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR Sの最新情報を集めるページはコチラ
関連レンズ
一眼レフ用
- AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
- AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
- AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
サイト案内情報
ニコンレンズ関連記事
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- ニコンがNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの供給不足を示唆
- ニコン NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ ボケが全体的に柔らかく自然で美しい
- ニコン NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 正式発表
- ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 予約販売開始
- ニコン NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 最新情報まとめ
- DPReviewが NIKKOR Z 35mm f/1.2 S のサンプルギャラリーを公開
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- NIKKOR Z 35mm f/1.2 S が光学的に優れている点は疑いようがない
- ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 正式発表
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。