Tamronレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.3 解像チャート編

タムロン「50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」のレビュー第三弾を公開。50-400mmやソニーG2ほどではないものの、70-300mmRXDよりも近距離で良好な結果が得られるようです。

簡易的なまとめ

「70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」よりも良好ですが、より大きく高価な「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」ほどではない。あくまでも近距離における解像チャートテストの結果なので、過度に心配する必要はありません。とはいえ、小さな被写体をクローズアップする機会が多い場合、より適しているのは50-400mm VXDや70-200mm G IIと言えるでしょう。

と言っても、中央に近い領域は高価な50-400mmや70-200mm G IIとよく似ています。APS-Cクロップや中央重視で利用する場合はコストパフォーマンスが高く、携帯性の高い望遠ズームレンズに違いなし。

It is better than the 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD, but not as good as the larger and more expensive 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD. This is only the result of a resolution chart test at close range, so there is no need to be overly concerned. Nevertheless, if you have many opportunities for close-ups of small subjects, the 50-400mm VXD or 70-200mm G II would be more suitable.

That said, the near-center area is very similar to the more expensive 50-400mm and 70-200mm G II, and if you are using the APS-C crop or center-oriented, this must be a cost-effective and highly portable telephoto zoom lens.

50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのレビュー一覧

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7R V
  • 交換レンズ:50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
  • パール光学工業株式会社
    【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

50mm

中央は絞り開放から非常に良好ですが、周辺や隅で大幅に低下。遠景解像テストで全体的に良好だったことを考慮すると、近距離時にパフォーマンスが低下していると思われます。どの程度の撮影距離から低下するのか正確には確認していませんが、実際の撮影体験からすると最短撮影距離に近い場合のみ影響が大きくなるように見えます。

接写時でも絞ることにより若干の改善が期待できます。ただし、改善速度が遅く、周辺はF11付近、隅はF16まで絞らないと中央に近い数値となりません。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F4.5 4532 2425 2074
F5.6 4632 2801 2385
F8.0 4667 3349 2215
F11 4161 3762 2855
F16 3890 3729 3096
F22 2834 2944 2855

実写確認 中央

実写確認 隅

70mm

中央は50mmと同じく非常に良好。周辺や隅は50mmと比べると使いやすい画質となっています。とはいえ、中央との画質差は依然として大きく、絞っても改善する幅には限界がある模様。数値では中央に追い付いていませんが、F8まで絞れば良像と言えるくらいには解像しているように見えます。ただし細部の解像はイマイチ。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F5.0 4544 3092 2443
F5.6 4822 3734 2492
F8.0 4752 3798 3491
F11 4247 3706 3634
F16 3768 3728 3500
F22 3034 2870 2789

実写確認 中央

実写確認 隅

100mm

全体的に70mmと同じ傾向。引き続き中央は絞り開放からとても良好です。周辺や隅はソフトですが、周辺はF5.0から実用的。隅はF8まで絞ると実用的な画質。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F5.0 4750 2954 測定不能
F5.6 4713 3515 2375
F8.0 4770 3790 3189
F11 4338 3597 3445
F16 3718 3299 3547
F22 2862 2762 2886

実写確認 中央

実写確認 隅

135mm

中央と周辺は100mmと同程度ですが、隅のパフォーマンスが上昇傾向。絞り開放こそ若干ソフトですが、F8まで絞ると実用できる画質まで改善します。ただしピークはF11付近。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F5.6 4860 2987 2434
F8.0 4842 3366 3126
F11 4002 3601 3493
F16 4089 3114 2923
F22 3098 2576 2730

実写確認 中央

実写確認 隅

200mm

全体的に絞り開放から実用的な画質。中央と隅の画質差は埋まることがないものの、全体的に許容範囲内に収まっているように見えます。絞りの広い範囲で画質は一定で、大幅な改善は期待できません。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F5.6 4575 3701 2853
F8.0 4801 3800 3100
F11 4405 3718 3246
F16 3949 3102 2924
F22 3030 2687 2631

実写確認 中央

実写確認 隅

300mm

他のズーム域と比べて中央の性能が低下傾向。それでも良好な画質ですが、状況によっては少し見劣りするかもしれません。周辺や隅も200mmと比べて少し低下傾向。悪くない結果ですが、高級レンズと比べると明らかに見劣りします。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F6.3 4110 2975 2407
F8.0 3958 3472 2708
F11 3711 3366 2940
F16 3349 2673 3128
F22 2938 2801 2626

実写確認 中央

実写確認 隅

競合製品との比較

70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」はニコンZでのテスト(4500万画素)のため、ピークの数値は50-300mmが有利で当然。そのあたりを前提として見ると、特に広角側の周辺・隅の画質が70-300mm RXDよりも良好。中間域や望遠側の中央の伸びが良いように見えます。中央はズーム全域で互角なものの、望遠側でも周辺や隅は50-400mmのほうが良好。価格とサイズの違いは解像性能にも表れているようです。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」よりも光学倍率が小さく、設計に無理がかかっていないようにも見えますが、少なくとも近距離時のパフォーマンスは50-400mmのほうが良好。特に広角側の安定感が大幅に異なります。じゃあ50-400mmのサイズを許容できるか?というと別の話ですが…。

ベンチマークとして「FE 70-200mm F4 MACRO G OSS II」と比較。全体的に中央は健闘していますが、周辺や隅までの安定感は段違い。

まとめ

70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」よりも良好ですが、より大きく高価な「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」ほどではない。あくまでも近距離における解像チャートテストの結果なので、過度に心配する必要はありません。とはいえ、小さな被写体をクローズアップする機会が多い場合、より適しているのは50-400mm VXDや70-200mm G IIと言えるでしょう。と言っても、中央に近い領域は高価な50-400mmや70-200mm G IIとよく似ています。APS-Cクロップや中央重視で利用する場合はコストパフォーマンスが高く、携帯性の高い望遠ズームレンズに違いなし。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

作例

オリジナルデータはFlickrに掲載

関連レンズ

関連記事

-Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-, ,