ソニー「α7R IV」のレビュー第五弾を公開。今回はカメラのメニューシステムやカスタマイズ機能をチェックしています。
Index
α7R IVレビュー記事一覧
- ソニー「α7R IV」徹底レビュー 完全版
- ソニー「α7R IV」レビュー オートフォーカス編
- ソニー「α7R IV」レビュー メニュー編
- ソニー「α7R IV」レビュー ドライブ・連写性能編
- ソニー「α7R IV」レビュー ISO/ダイナミックレンジ画質 編
- ソニー「α7R IV」レビュー 解像性能編
- ソニー「α7R IV」レビュー 外観・操作編
まえがき
カメラのおさらい
カメラの特徴
- 商品ページ/仕様表/説明書/ヘルプガイド
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- 発売日:2019年 9月 6日
- 売り出し価格:?387,827
- イメージセンサー:Exmor R CMOS
ー有効画素数:約6100万画素
ーローパスフィルタ:なし
ー裏面照射型:〇
ー手ぶれ補正:5軸5.5段分 - プロセッサ:BIONZ X
- AF:
ーAF方式:ファストハイブリッドAF
ー測距点:567点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
ーカバーエリア:面積約74%
ー検出機能:瞳・顔・動物瞳 - 動画:
ー4K:30p(全画素読出し時はSuper35mm)
ーFull HD:120p - ファインダー:0.5型OLED 576万ドット
- モニター:3.0型 144万ドット タッチパネル
- 通信機能:Wi-Fi 2.4/5GHz・Bluetooth・NFC
- 対応メディア:SD UHS-II×2
- バッテリー:NP-FZ100
- サイズ:約128.9(幅) x 96.4(高さ) x 77.5(奥行き)mm
- 重量:約665g
2019年に登場した第4世代のフルサイズソニーα7シリーズです。フルサイズミラーレスとしては最も高解像センサーを搭載しつつ、秒間10コマの高速連写や5軸5.5段のボディ内手ぶれ補正に対応しています。ファインダーは576万ドットと高解像化し、背面のチルトモニターは引き続き144万ドットのパネルを使用。
ハイライトは超高画素センサーですが、カメラの使い勝手にも改善が見られるのは注目ポイントといえるでしょう。カメラスペックの強化のみならず、グリップやボタンの形状の改善などエルゴノミクスにも手が加えられています。さらにオートフォーカスには AI を活用したリアルタイムトラッキング機能を搭載、 色や模様空間情報などを利用して簡単に被写体を追尾することが可能。
ボディは従来通りフルマグネシウム合金を採用。高い堅牢性と軽量化を実現しています。目に見えない点としてはボディの防塵防滴仕様が許可されています。外装の随所に様々な工夫が施され、想定外の浸水にも耐えられるような構造に変化しています。
価格をチェック
発売当初の価格はα7R IIIと比べて2?3万円ほど高くなっていますが、現在はキャッシュバックの恩恵もあり、安く買えれば30万円ほどで手に入れることができます。
ILCE-7RM4A | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
α7R IV ILCE-7RM4 | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
メニューシステム
ソニーα7R IVのメニューシステムはα7S IIIやα1に採用されている新開発のメニューシステムではなく、従来通りページ数の多い厄介なインターフェース。全てをブログに掲載するのは面倒なので、動画にて一通り確認できるようにYoutubeにサンプルを公開。
この世代のメニューシステムは第一層の下に機能群が配置されており、カテゴリ別のタブが存在しない。このため、特定の設定項目にアクセスし辛く、いちいち探す必要あり。さらに第一層のタブを切り替えると第二層のページが初期化され「1ページに戻る」のがこれまた面倒くさい。
さらにメニューシステムはタッチ操作に対応しておらず、全てにおいてカメラのボタン操作が必須。メニュー時の「戻る」機能はMENUボタンのみにも関わらず、ボタンが左肩に配置されているので左手での操作が必須。これはストレスフル。
ただし、カメラのボタンカスタマイズで自由な位置に「MENU」機能を配置出来るので、ボタンに余裕があればMENUボタンを配置することで負担が軽減する。個人的には今まで「C4(ゴミ箱ボタン)」に設置していたものの、α7R IVはC4に「ヘルプ機能」が付いてしまい、従来通り「戻る」機能を使えなくなってしまったのは残念。
撮影メニュー1
ページ数が多すぎる
撮影に関係する基本的な設定項目を15ページに分けてリスト化されている。カテゴリ別のタブは存在せず、目的の設定項目を見つけるために15ページの中からいちいち探す必要あり。面倒だと思ったら積極的にマイメニュー機能を活用したい。
さらに、設定項目の中には1つにまとめることが出来そうな内容まで細分化されており、非常に効率の悪さを感じる。例えば…
- RAW記録方式・ファイル形式
- 長秒NR・高感度NR
- AF-S/AF-C優先設定
- JPEG画質・サイズ
- ホワイトバランス・AWB優先設定
などなど、簡略化できそうな項目はいくつも存在する。少なくと第一層の下にカテゴリ別に分けられた第二層のタブがあるけでも便利そう。この辺りは新型メニューシステムで改善されているようなので、α7R Vに期待したい。
ただ、操作が非常に面倒ではあるものの、それは機能性や自由度の高さを裏付けているとも言える。複雑なメニューシステムは自由度の高いボタンカスタマイズやFnメニューで補うことが可能で、実際にメニューシステムが不便と感じる機会は少ない。
柔軟性の高い設定呼び出し機能
ソニーのメニューシステムで特徴的なのはメモリー機能。モードダイヤル3枠のユーザーモード以外に、メモリカードに記憶できる4つの設定枠(デュアルスロットで計8枠)でカメラの設定を記憶可能。風景・動物・家族・MFレンズ・モノクロ写真などなど、シチュエーションに合わせた設定を分けて登録できるのは非常に便利。
さらに「押す間カスタム設定呼び出し」が3枠存在し、基本的なカメラ設定を瞬間的に呼び出すことも可能。瞬間的に訪れるシャッターチャンスに対して柔軟に対応することが出来るのは魅力的。キヤノンはEOS R5やRで電子的なモードメニュー機能を実装しているにも関わらず、このような柔軟性の高いシステムを備えていないのが残念なのです。
インターバル撮影復活
α7R IIIがファームウェアアップデートで対応したインターバル撮影を初期装備。撮影開始時間や間隔、回数など基本的な設定のほか、AFやサイレント撮影などを設定可能。ただし、競合他社のようにタイムラプス動画の生成機能は存在しない。動画を生成するにはパソコンを使った専用ソフトウェアでの処理が必要。
動画メニュー2
撮影メニュー1に引き続き、11ページと操作が面倒なメニュー項目。動画撮影の設定や撮影の補助、カスタマイズに役立つ設定項目が揃っている。特筆すべき項目は無く、カスタマイズについては後述する。
ネットワークメニュー
ネットワークカテゴリを第一層に配置しているカメラメーカーはそう多くない。手持ちの機材で確認する限り、キヤノンとソニーのみ。しかも、ソニーは3ページもある。
よく見ると機能的で、一度設定したら使わなくなる「Wi-Fi」「Bluetooth」はページ2に引っ込め、ちょいちょい設定を変えるであろうリモート時の設定項目をページ1に配置しているあたりは工夫が見られる。
ただし、PCリモートとスマートフォンのリモート機能は干渉する存在らしく、どちらかがオンの場合はどちらかをオフにしておく必要がある。自動的に切り替われば良いものの、今のところ手動設定しか方法が無いように見える。
スマートフォンとの接続
Wi-Fiによる接続はQRコードで簡単に完了し、Bluetoothを使ったペアリングも正常であれば使用時に簡単操作で完了する。動作は非常に安定しており、接続までの時間は比較的短い。少し前まで「Imaging Edge Mobile」は機能不足で物足りないアプリと感じていたものの、今は特に不満を感じない水準まで仕上がっているように思える。
Bluetoothでペアリングし、カメラ側が適切な設定であれば、電源オフの状態でもスマートフォン側から起動して画像の閲覧や転送が可能。起動から接続までの所要時間は許容範囲内で、特に不満は感じない。
PCとの接続
PCとUSBやWi-Fi経由で直接接続したり、アクセスポイント経由でのリモート撮影が可能。アクセスポイント経由での接続は自前の環境で上手くいかなかったものの、USBやWi-Fi Directでの接続は比較簡単で安定した動作を確認済み。Wi-Fi接続はケーブルレスで便利とは言え、RAWファイルサイズが大きいので、高速転送が可能なUSB接続が無難な選択肢のように思える。
再生メニュー
これと言って特筆すべき項目は無い。敢えて言えば、連写時におけるひとまとまりの画像群をグループ化する「グループ表示」機能が初期設定でオフとなっているので、必要であれば忘れずにオンにしておきたいところ。また、拡大倍率や拡大位置の設定やインターバル再生速度の設定など芸が細かいので、一通り目を通しておき、自分好みに設定しておくと使いやすくなる。
セットアップメニュー
他のカテゴリと同じく、セットアップメニューも7ページと多い。ファインダーやモニターの表示や操作など「撮影メニュー2」に入れても良いような内容まで含まれているのが厄介。ファインダーならファインダーで一か所にまとめて欲しいところ。ちなみにBluetoothリモコンが「ネットワーク」に含まれているのに対して、赤外線リモコンは「セットアップ」に存在するのも混乱する要素の一つ。
また、メモリーカード・ファイル関連の設定項目だけで1ページ以上ある。フォーマットや記録メディア設定など基本的な機能から、著作権情報、シリアル番号、静止画/動画それぞれのファイル設定など機能が幅広い。
設定不可の場合
ソニーのメニューシステムは何らかの原因でグレーアウト(=機能しない)項目も選択可能。その際は「なぜ使えないのか?」を干渉する原因まで挙げて通知してくれるのが便利。例えばオリンパスはグレーアウトの項目を選択できず、ニコンは選択肢しても原因まで表示してくれない。
カスタマイズ
ボタンカスタマイズ
α7R IVはカメラ側で12カ所、レンズ側で1カ所の計13か所をカスタマイズ可能。ボタンの位置によって割り当てることが出来る機能に大きな制限があるメーカーと異なり、多くのボタンが自由にカスタマイズできる仕様となっている。(方向ボタン4カ所とホイールはカスタマイズが少し限定される)
登録できる機能は最大で27ページ(1ページで最大6項目)にも及び、機能が制限されるボタンでも22ページの中から選択可能。今回は登録できる機能の紹介を割愛するものの、自由度の高さで言えばキヤノンやニコンよりも遥かに良好。
残念な点があるとすれば、タッチパネルを有効利用できていないこと。例えば、パナソニックや富士フイルムはタッチパネルを操作することでFn登録枠を4?5も増やしている。将来的にこの機能を実装することで、ソニーのカスタマイズ機能は鬼に金棒となるはず。
また、ボタンカスタマイズはカメラ1台につき1つの設定に固定されている。ユーザーモードだけで独自のボタン配置とすることは出来ない。
ファンクションメニュー
カメラ背面のFnボタンで呼び出すことが出来るFnメニュー。静止画・動画で自動的に切り替わる12枠に任意の機能を登録することが可能。やはり登録できる機能が豊富で、静止画では15ページの中から好きな機能を選ぶことが出来る。
残念ながら、メニューシステムと同じくタッチパネルでの操作は出来ない。
マイダイヤル
α9で導入されたマイダイヤル機能をα7R IVも搭載。マイダイヤル設定枠1~3に設定した機能を、ボタンカスタマイズで登録できる「マイダイヤル呼び出し」機能で呼び出すことが可能。ボタンを押している間だけ呼び出すことが出来たり、トグル式で呼び出し・切替も可能。カスタマイズの自由度はボタンやFnほどでは無いものの、フォーカス位置の設定やホワイトバランス、クリエイティブスタイルの変更などに使用可能。
注意点として、カスタマイズの枠はカメラ1台につきだ3枠固定で、モードを切り替えてもカスタマイズの内容は記憶されている。さらに、モード移行時もマイダイヤルの状態は引き継がれるので、使い終わったら通常に戻す癖をつけておきたい(トグル式の場合)
今回のおさらい
既に新しいメニューシステムへの切替が始まっているものの、2019年に登場したこのカメラは残念ながら古いメニューシステムを継承している。カテゴリ分けされた階層が存在せず、ページ数が多く使い辛いメニューシステムに耐える必要がある。タッチ操作に全く対応していない点もマイナス。
幸いにも自由度の高いボタンカスタマイズと、マイメニュー機能を活用することで、面倒なメニューシステムを使う機会を減らすことは可能。
面倒なメニューシステムながら、自由度が高くて機能的であるのは確か。
特に設定値を呼び出すことが出来る機能が豊富で、呼び出し方も複数用意しているところは大いに評価したいポイント。操作にいくらか慣れは必要ながら、慣れればシャッターチャンスに強いカメラとなるはず。
ネットワークや再生メニューも機能が豊富で、使いこなせば便利なカメラ。対応するスマートフォンのアプリやパソコンのソフトウェアも日々進化している印象あり。
おそらく、この古いメニューシステムを使用したRシリーズは「α7R IV」で終わり。次世代の「α7R V」ではBIONZ XRプロセッサを搭載し、新メニューシステムになると期待している。ソニーらしい機能性と幅広いカスタマイズ性をそのままに、新メニューシステムにより使いやすさが改善されると思われる。その暁には胸を張って「良いメニューシステムである」と高く評価できるカメラになることでしょう。
参考情報
購入早見表
ILCE-7RM4A | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
α7R IV ILCE-7RM4 | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
作例
関連記事
- ソニー「α7R IV」徹底レビュー 完全版
- ソニー「α7R IV」レビュー オートフォーカス編
- ソニー「α7R IV」レビュー メニュー編
- ソニー「α7R IV」レビュー ドライブ・連写性能編
- ソニー「α7R IV」レビュー ISO/ダイナミックレンジ画質 編
- ソニー「α7R IV」レビュー 解像性能編
- ソニー「α7R IV」レビュー 外観・操作編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。