ソニー「FE 24-50mm F2.8 G」のレビュー第一弾を公開。今回は小型軽量ながら豊富なコントロールや機能を備え、フォーカスブリージングは目立つものの高速AFを実現しているフォーカス性能についてレビューしています。
FE 24-50mm F2.8 Gのレビュー一覧
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビュー完全版
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.5 ボケ編
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.4 諸収差編
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.3 解像チャート編
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.2 遠景解像編
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
Index
まえがき
2024年4月発売のGシリーズ初となるF2.8ズームレンズ。24-50mmのショートズームですが、F2.8ズームとしては小型軽量なレンズサイズを実現。α7Cシリーズと組み合わせやすく、携帯性と低照度性能を両立させたいときに面白い選択肢となりそうです。また、「FE 16-25mm F2.8 G」と統一感のあるサイズは強み。
- ソニー公式
- 仕様表
- データベース
- 管理人のFlickrギャラリー
- 発売日:2024年4月19日
- 予約開始日:2024年2月29日(木)10時
- 希望小売価格:オープン
- 市場推定価格:税込18万円前後
- カメラのキタムラ :162,360円
- ソニーストア:180,400 円
- フォーマット:フルサイズ
- マウント:E
- 焦点距離:24-50mm
- 絞り値:F2.8-
- 絞り羽根:11枚
- レンズ構成:13群16枚
- 最短撮影距離:
0.19(W)-0.30(T) (AF)
0.18(W)-0.29(T) (MF) - 最大撮影倍率:
0.30 (AF)
0.33 (MF) - フィルター径:67mm
- サイズ:φ74.8×92.3mm
- 重量:440g
- 防塵防滴:対応
- AF:リニアモーター×2
- 手ぶれ補正:-
- その他機能:・クリック解除付き絞りリング
重量は500gを切っており、F2.8の標準ズームレンズとしては軽量。ただし、シグマが「28-70mm F2.8 DG DN」で470gを実現しているので、群を抜いて軽量とは言えません。全長はシグマよりも短く、収納性に優れているのは間違いありません。しかし、より広角側のズーム域をカバーするタムロン「20-40mm F/2.8 Di III VXD」はソニーよりも短い縮長を実現。
価格のチェック
売り出し価格は小売店の最安値で162,360円。シグマやタムロンほど安価ではありませんが、驚くほど高価でもありません。
外観・操作性
箱・付属品
いつも通りインターナショナルオレンジの目立つカラーリングを採用。箱にはレンズ名や対応フォーマット、レンズの仕様などが記載。カメラの箱と同じく、サステナブルデザインを採用し始めており、中の梱包にも紙素材を多用しています。レンズ本体に加え、フード、説明書、保証書が付属します。以前のGシリーズにはレンズポーチが付属していたと記憶しますが、このレンズには同梱していません。
外観
外装は主にプラスチックを採用。レンズ先端のみ金属パーツを使用。フォーカスリングとズームリングにはゴム製で、絞りリングのみプラスチック製。全体的に、Gシリーズらしいレンズの仕上がりとなっています。
20-70mm F4に近いデザインでサイズはさらにコンパクト。しかし、同じようにコントロールが非常に豊富。フォーカス・ズームリングに加え、クリックレスやAロックにも対応する絞りリングを搭載。さらに2か所にAFLボタンを搭載し、AF/MFスイッチも利用可能。現代の標準ズームレンズとして求められるコントロールは全て搭載。マウント付近にはシリアルナンバーやCEマークの表示がプリントされています。シリアルナンバーは剥がれやすいシールではないので脱落の心配がありません。ちなみに製造国はベトナム。ズームレンジこそ狭いものの、20-70mm F4 Gよりもコンパクトサイズを実現したF2.8ズームは魅力的。タムロン「20-40mm F/2.8 Di III VXD」はさらにコンパクトですが、本レンズほど充実したコントロールは備えていません。
ハンズオン
全長92.3mm、重量440gと小型軽量なF2.8ズームレンズ。シグマ28-70mm F2.8 DG DNよりも小さく軽く、それでいて豊富なコントロールと全体的な防塵防滴に対応。望遠端の焦点距離が短いものの、24mmが使えることを考えると悩ましいところ。
このクラスでは珍しく、24mmで内筒が最も伸び、50mmに向かって内筒が縮みます。50mmで最も短くなるので、一般的な標準ズームと比べて使い勝手がやや異なる点に注意。24mmと勘違いして、「うっかり」50mmで撮影する場合があります。幸いにも中途半端な焦点距離でレンズが最も短くなるわけではありません。
前玉・後玉
フッ素コーティング処理された大きな前玉の周囲は、金属製の67mmフィルターソケットを備えています。67mmフィルターは16-25mm F2.8 Gと共通しているほか、タムロンやシグマレンズの多くと同じ。フッ素コーティング処理されているので保護フィルターの重要性は低いものの、ダメージを防ぎたい場合は装着しておいたほうが良いでしょう。
金属製レンズマウントは4本のビスで本体に固定されています。マウント周囲は防塵防滴用のシーリングあり。ズーム操作で前後する後玉の周囲にはフレアカッターを搭載しています。
フォーカスリング
適度なサイズのゴム製フォーカスリングを搭載。滑らかに回転しますが、他のソニーレンズと同じく緩々で抵抗感はほとんどありません。個人的にはパナソニックくらい強めの抵抗感が好みであり、ソニーのフォーカスリングは少し使いづらく感じます。リニアレスポンスで動作し、回転速度にかかわらず、ピント移動時の回転量は一定。ピント全域のストロークは50mmで約100度。
ズームリング
フォーカスリングと同じサイズ・形状のズームリングを搭載。触感では識別できませんが、二つのリングは距離が離れているので判断可能。滑らかいに回転するものの、ズーム中間域に差し掛かると抵抗感がわずかに強くなります。
絞りリング
マウント付近には1/3段刻みで動作する絞りリングを搭載。クリック解除で無段階操作に対応するほか、必要ない場合はAポジションでの固定が可能。ただ、ロック解除中でもAとF22の間には強い抵抗感があり、誤操作はほとんどないと思われます。
レンズフード
プラスチック製の花形レンズフードが付属。ロックやフィルター操作窓のない、非常にシンプルなフードです。フードの内側は反射を防止するためのマットブラックの塗装が施されています。逆さ付けにも対応していますが、コンパクトなフードのため装着したままでも収納性に大きな影響はないように感じます。
ボタンなど
レンズ側面にはAF/MF切り替えスイッチとカスタマイズ可能なAFLボタンを搭載。小型軽量ながら豊富なコントロールを備えています。
ケラレ耐性
一般的な厚みのフィルターであば、2枚の重ねがけが可能。3枚になると四隅の一部がケラレる可能性があります。
装着例
α7R Vに装着。F2.8ズームレンズを装着しているようには感じない携帯性を実現。感覚的には20-70mm F4 Gとほぼ変わりません。α7R Vのボディが大きすぎると感じるくらいで、α7CやAPS-Cと組み合わせても問題無さそう。
AF・MF
フォーカススピード
XDではないリニアモーター駆動を使用。ズーム全域で非常に高速なAFを実現しています。タムロンVXDほど電光石火で動作することはありませんが、十分に高速と呼べるパフォーマンスを発揮。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。
AF速度のテスト動画からもわかるように、ズーム全域でフォーカスブリージングが目立ちます。競合するズームレンズもゼロとは言えませんが、ソニーほど大きくはありません。動画撮影で利用するのであれば、ブリージング補正が利用できるカメラのほうが良さそうです。
24mm
28mm
35mm
50mm
精度
α7R Vとの組み合わせで大きな問題はありません。α1などと組み合わせることで、15fpsを超える連続撮影速度でAF-Cを利用できるのが強み。
MF
フォーカスリングは緩々ですが、大きく拡大したり、ピーキング機能を自動で適用できるため簡単なピント合わせが可能。
まとめ
ソニーF2.8標準ズームの新しい選択肢。小型軽量で”比較的”手頃な価格を実現しており、防塵防滴や絞りリング・AFLボタンなど、機能的で豊富なコントロールが特徴。純正にこだわる理由があるのなら、面白い選択肢になると思います。50mm側でレンズが最も短くなる、フォーカスブリージングが競合よりもやや目立つ、ズームレンジが狭いなどに注意する必要あり。それでも、シグマやタムロンとの価格差を埋めるくらいの価値は持ち合わせているのかなと感じます。
実写テストはこれからですが、解像性能はおおむね良好で、1~2段絞れば隅までシャープな結果を期待できそう。少なくとも接写時はボケが滑らかで綺麗(離れると少し騒がしい描写でした)。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
作例
関連レンズ
- FE 24-70mm F2.8 GM II
- FE 24-70mm F2.8 GM
- 24-70mm F2.8 DG DN
- 28-70mm F2.8 DG DN
- 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
- 28-75mm F/2.8 Di III RXD
- AF 24-70mm F2.8 FE
関連記事
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビュー完全版 2024年7月10日
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編 2024年6月13日
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.5 ボケ編 2024年6月9日
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.4 諸収差編 2024年6月8日
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.3 解像チャート編 2024年5月10日
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.2 遠景解像編 2024年4月25日
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編 2024年4月22日