OMデジタルソリューションズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」のレビュー第六弾を公開。今回はピント位置ごとの周辺減光や実効F値の変化、光源の位置を変えての逆光耐性などを確認しています。
Index
まえがき
レンズのおさらい
レンズ概要
- 2012年10月 5日?発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:10群13枚(EDレンズ、HRレンズ2枚、E-HRレンズ)
- 開放絞り:F2.8
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:0.19m
- 最大撮影倍率:1.0倍
- フィルター径:φ46mm
- レンズサイズ:φ56 x 82mm
- 重量:185g
- ステッピングモーター駆動
- AFリミッター搭載
- 防塵防滴
- レンズフード別売り
2012年発売のマイクロフォーサーズ用マクロレンズ。パナソニック「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」次いで設計の古いマクロレンズながら、価格.comで売れ筋No.1を独走する人気モデルで、カメラ専門店でも「納期未定」と書かれるほどの品薄っぷり。新型コロナウイルスでマクロレンズが良く売れるようになったと言われていますが、このレンズも例外では無い模様。
焦点距離は60mmでフルサイズ判換算で120mmの画角をカバーする望遠マクロ。現行のマイクロフォーサーズ用設計のマクロレンズとしては焦点距離が最も長く、プロ・アマチュアを問わず愛用している人は多いはず。
さらに、数あるマクロレンズの中でも防塵防滴仕様はこの60mm F2.8 Macroのみ。撮影環境を選ばずにマクロを撮りたい場合は選択肢がコレしかないのです。(ロードマップ上には望遠PROマクロが存在します)
残念ながらレンズフードは別売りのため、前玉保護、遮光性の観点から購入しておくことをおススメします。
撮影倍率は1.0倍。「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」の1.25倍には及びませんが、フルサイズ判換算で2倍までクローズアップ出来るので十分な撮影倍率と言えるでしょう。
フォーカス駆動にはステッピングモーターを使用しているので静かで滑らかな動作を実現。MFはバイワイヤ式となるので直感的な操作は難しいですが、回転速度に応じて動作するので微調整は簡単。
価格のチェック
最安値は4万円?5万円で推移。30mm F3.5 Macroや25mm F1.8や45mm F1.8と比べると少し高価ですが、驚くほどの価格差ではありません。7万円超のLEICA DG 45mm F2.8と比べると安い安い。ただし、スライド式レンズフードは別売りのため、追加投資4000円程度は確保しておきたいところ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
スライド式レンズフード LH-49 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
フォーカスギア PPZR-EP03 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
マクロフラッシュ STF-8 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
周辺減光
周辺減光とは?
周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。
実効F値
AFの項目で指摘したように最短撮影距離では画角が非常に狭くなり、そして同時にセンサーに到達する光量が低下します。原理は「実効F値 マクロ」で検索すると数多くの解説ページが見つかるはず。(マップカメラの図解が分かりやすいかも)
このマクロレンズも最短撮影距離で実効F値が大きくなります。露出を固定したままピント位置を最短撮影距離と無限遠で撮影した場合、露出差はおよそ4/3段。つまり、F値・ISOの設定を維持したままマクロ撮影をする場合はシャッタースピードが大きく低下する可能性があります。シャッタースピードを維持したい場合はISO感度を上げるしかありません。必要に応じて三脚、ボディ内手ぶれ補正を活用したいところ。
最短撮影距離
絞り開放から光量落ちはほとんど発生せず、無視できる水準に抑えられています。後処理の必要性は無く、基本的にノイズフリー。
無限遠
最短撮影距離と比べるとF2.8における周辺部の光量落ちが目に付きます。それでも大問題と言うにはほど遠く、F4まで絞るとほとんど解消します。
逆光耐性・光条
中央
強い光源をフレーム中央に配置した場合、予想していたよりもゴーストやフレアが少ない。しかし皆無ではなく、絞ると隠れていたゴーストが顕在化するので注意が必要。それでも、全体的にコントラストは良好な状態を維持しているように見えます。
隅
少なくともレンズフード装着時に絞り開放でコントラストを低下させる顕著なフレアの発生は無し。絞ると光源から筋状に伸びるフレアが発生するものの、撮影するフレームを少し調整することで簡単に回避することが可能。
光条
絞ることで光条が発生するものの、シャープな描写となるのはF16?F22。マイクロフォーサーズで回折の影響が目立ち始めるのはF8以降であり、全体的な画質とのバランスを考慮すると使い勝手が悪い。
イメージサークルの確認
これまで6回にわたりレビューしてきましたが、このレンズは均質性が高く、四隅まで安定したパフォーマンスを得やすいレンズであることが分かりました。何故このような性能を引き出すことができるのか?という答えを得るため、フルサイズミラーレスにこのレンズを装着して撮影したのが以下の作例。(電子接点が無いため、ピント位置は無限遠に固定されています)
イメージサークルはAPS-Cをほぼカバーしており、4/3型センサーサイズ用のレンズとしては余裕のある光学設計であることが分かります。例えばLEICA DG 15mm F1.7やLAOWA 10mm F2のイメージサークルは以下の通り。(フルサイズの場合のみ)
同社の75mm F1.8も同程度のイメージサークルを備え、周辺まで安定した解像性能と均質的なボケ描写を実現しています。
今回のおさらい
逆光耐性はまずまず良好だと思いますが、イメージサークルが広いため、フレーム外の光源で意図せずフレアが発生する可能性がある点に注意が必要。特に、マイクロフォーサーズ機のライブビューは基本的に絞り開放で動作するため、絞った際に発生するフレアに気が付きにくいです。小絞りを使った逆光での撮影には気を付けるべし。
問題はそのくらいで、逆光に気を付ければ広いイメージサークルの恩恵を享受することが出来ます。安定した解像性能やボケ描写を得ることができ、絞り開放を使っても周辺減光が少なく、後処理によるノイズを気にする必要はありません。比較的フラットな光環境の被写体でも気兼ねなく絞り開放を使うことが可能。
接写時はもう少しイメージサークルが広くなる可能性があるものの手持ちの環境でそれを確認することは出来ません。ただ、最短撮影距離付近も快適に利用できる光学性能を考えると、広いイメージサークルが寄与している可能性もありそうです。(フローティングフォーカスの恩恵かもしれませんが)
購入早見表
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
スライド式レンズフード LH-49 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
フォーカスギア PPZR-EP03 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
マクロフラッシュ STF-8 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
作例
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
- LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
関連記事
- OMDS「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー完全版
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 周辺減光・逆光編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 近距離・マクロ解像編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 諸収差編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー ボケ編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 遠景解像編
- OMDS「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」レンズレビュー 外観・AF編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。