キヤノン「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性、カメラに装着してオートフォーカスの使いやすさなどを確認しています。
Index
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMのレビュー一覧
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー完全版
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.6 ボケ編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.5 周辺減光・逆光編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.4 諸収差編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.3 解像チャート編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.2 遠景解像編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.1 外観・操作性・AF編
まえがき
EOS R7やEOS R10と共に登場したAPS-C EOS R初の交換レンズだ。焦点距離や開放F値はかなり割り切った仕様となっている点には注意が必要だが、沈胴構造やプラスチックマウントのおかげでAPS-Cミラーレスと相性の良いコンパクトで携帯性の高いレンズに仕上がっている。防塵防滴には非対応のため、EOS R7の耐候性を活かすのであれば別のレンズを探す必要がある。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | RF | 最短撮影距離 | 0.20m(AF) 0.15m(MF) |
フォーマット | APS-C | 最大撮影倍率 | 0.16倍(AF) 0.26倍(MF) |
焦点距離 | 18-45mm | フィルター径 | 49mm |
レンズ構成 | 7群7枚 | 手ぶれ補正 | 4.0段分 |
開放絞り | F4.5-6.3 | テレコン | - |
最小絞り | F22-32 | コーティング | 不明 |
絞り羽根 | 7枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ69.0×44.3mm | 防塵防滴 | - |
重量 | 130g | AF | STM |
その他 | |||
付属品 | |||
キャップ |
レンズ構成は7群7枚で、そのうち2枚に非球面レンズを使用している。ニコンの8群9枚構成のZ DXレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と比べるとシンプルな設計だ。レンズフードは付属していないので、欲しいのであれば用意しておく必要がある。純正フードは納期が不安定となっているが、EF-M15-45mmと同じフードを使用するため、Amazonなどで社外製のレンズフードを購入することが可能だ。
レンズフード EW-53 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | キタムラで中古在庫を探す |
価格のチェック
単品では4万円弱と高価だが、EOS R10のキットレンズとして購入すると1.5万円程度で購入することが出来る。個人的な見解として、単品4万円弱で購入するのはおススメしない。EOS R10を購入する際にキットレンズとして入手すると良いだろう。
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す |
レンズレビュー
外観・操作性
箱・付属品
EOS R10のキットレンズとして入手したのでレンズ専用の箱に関する写真は無い。
レンズに関する付属品は前後のキャップのみだ。これは単品で入手しても同じであり、レンズフードは別途購入する必要がある。
外観
外装は全てプラスチックパーツで作られている。フォーカスリングやズームリングは滑り止めの加工が施されているもののプラスチック製だ。キットレンズとして入手した場合の価格を考慮すると許容範囲内と言ったところ。
高級感のある作りでは無いが、極端に安っぽい作りでもない。外装はしっかりとした作りでがたつきなどは見られない。後述するが二つの操作リングも感触は良好だ。
沈胴構造のため、使用時には内筒を伸ばして使う必要がある。内筒もプラスチック製で、最大でレンズの全長が2倍ほど伸びる(18mm時)。ニコンZ DXレンズと異なり、内筒は多段式ではなく単筒となっている。伸ばした際に内筒のがたつきは良く抑えられている。
小型軽量でしっかりとした作りだが、使用時に携帯性が良いとは言い難い。収納時にはレンズを格納する必要性が高い。ただし、ニコンZ DXレンズも沈胴構造から同程度まで内筒が伸びる。
ハンズオン
全長44.3mm、重量130gの小型軽量な標準ズームレンズだ。携帯性抜群だが、競合他社の沈胴式ズームレンズと比べて優位性が有るわけでは無い。ニコン・ソニー・富士フイルム各社のAPS-C用の沈胴式ズームレンズも似たようなサイズ・重量である(それに手ぶれ補正も搭載している)。それに広角端の焦点距離はキヤノンが最も長く、望遠端はニコンやソニーよりも短い。ズームレンジが最も狭いレンズであることを考慮するとサイズが少し大きすぎるように感じる。
前玉・後玉
前面にはエッチング加工が施されたレンズ名やフィルター径の表示が見える。一眼レフ時代と異なり、白文字のプリントでは無いのでフィルターに写りこみにくい。個人的には歓迎できるデザインだ。前玉は穏やかな球面でメンテナンスしやすい。フッ素コーティングは施されていないので、汚れの付着が予想できるのであれば、プロテクトフィルターを装着した方が良いだろう。
フィルター径は49mmと小さい。RFレンズ最小はRF16mm F2.8やRF50mm F1.8の43mmである。今のところ49mm径はこのレンズのみであり、今後49mm径のレンズが増えていくのかどうかは分からない。
レンズマウントもプラスチック製だ。フルサイズ対応マウントの中でも大口径のRFマウントに対してAPS-Cフォーマットのレンズは奇妙かつ無駄に見える。この辺りはAPS-C専用マウントであるEOS Mシステムのほうがスマートだ。贅沢にも見えるフレアカッターの周囲にCEマークなどが施されているのは面白いデザインと言えるだろう。ちなみに製造国は台湾である。
フォーカスリング/コントロールリング
カメラ側でコントロールリングにもなるフォーカスリングにはローレット加工が施されている。ズームリングとは明らかに異なる感触であり、ファインダーを覗きながらでも識別は可能だ。識別は可能だが、ズームリングと隣り合っているためにズームリング操作時に触れてしまい誤操作しやすい。適度なトルクでフォーカス操作はしやすいが、誤操作を防ぐほどのトルクでは無いので気を付けたい(特にコントロールリング時)。ちなみにフォーカスリングのレスポンスはカメラ側で切り替えることが出来る。
回転量 | 回転速度 | |
18mm | 約180° | 45°以下~180° |
28mm | 約180° | 45°以下~180° |
45mm | 約180° | 45°以下~270° |
回転量に応じた移動量、いわゆるリニアレスポンス時はズーム全域でストロークが180°くらいに統一されているので使いやすい。ノンリニア時も概ねズーム全域で統一された操作感だ。
ズームリング
フォーカスリングとは感触が異なる加工が施されたズームリングを搭載。沈胴ポジションから18mm~45mmの間で操作することが出来る。沈胴ポジションにロック機構は無いが、沈胴と18mmの間には強めのトルクが発生するので誤操作の心配はない。ズーム時はフォーカスリングよりも少し強めのトルクが発生する。トルクのかかり方はズーム全域で一定だが、動画撮影に使えるほど滑らかに回転はしない。この辺りはニコンのキットレンズのほうが少し良好だ。最良は富士フイルムやソニーのような電動ズームである。
沈胴時にレンズは最も短くなり、18mmに展開した際に最大となる。ズーム操作で僅かに内筒が縮むが、基本的にはほぼ同じ全長となる。ズーム操作時の開放F値は以下の通りだ。
- 18mm~:F4.5
- 22mm~:F5.0
- 30mm~:F5.6
- 38mm~:F6.3
一般的な標準ズームと比べて広角端で2/3段暗く、望遠端で1/3段暗い。低照度で高速シャッタースピードの撮影は苦手なレンズと見て間違いない。
レンズフード
別売りのレンズフードEW-53は適正価格であれば1.5千円前後で入手可能だ。社外製の互換フードと価格差が少ないので、出来れば純正品を買いたいところである。ただし、在庫不足の場合も多いので注意が必要だ。
ちなみにJJC製のフードも手に入れてみた。純正と比べると少し光沢が強く見えるが、基本的には同じ形状で同じように使うことが出来る。
装着例
EOS R10に装着。小型軽量なボディと相性が良く、携帯性・収納性は非常に良好だ。前述した通り、沈胴構造を展開することでレンズが伸びる点には注意が必要だが、沈胴構造に物理ロックは無いので、素早く展開・格納が可能となっている。携帯性は良好だが、フォーカスリングとズームリングが隣り合っているので、誤操作は避けられない。特にコントロールリング設定は誤操作で設定が切り替わりやすいので「フォーカス」に設定しておくのがおススメだ。
AF・MF
フォーカススピード
フォーカスレンズの駆動にはステッピングモーターを使用している。ナノUSM駆動ではないものの、EOS R7との組み合わせで最短撮影距離から無限遠まで電光石火でピントが移動する。EOS R7との組み合わせでフォーカスに迷いは無く、良好に動作する。ただし、前述したように開放F値が大きく、低照度は苦手なレンズである。日中で光量が問題ないシーンでは良好に動作するが、低照度ではAF性能が低下しやすいので注意が必要だ。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。
18mm
画角変化が発生しているものの、目立つ量ではなく、実写で問題となるシーンは少ないはずだ。
28mm
18mmと同程度の画角変化が発生する。
45mm
18mmや28mmよりも少し目立つが、それでも大問題とは感じない。
精度
EOS R7やEOS R10と組み合わせている限りでは精度に問題は見られない。ただし、前述したように低照度では合焦速度が低下したり、精度が低下する可能性がある。
MF
適度なストロークで滑らかに操作することが出来る。ピーキングやフォーカスガイドなど便利な機能を利用可能だ。
まえがき
EOS R7やEOS R10と共に登場したAPS-C EOS R初の交換レンズだ。焦点距離や開放F値はかなり割り切った仕様となっている点には注意が必要だが、沈胴構造やプラスチックマウントのおかげでAPS-Cミラーレスと相性の良いコンパクトで携帯性の高いレンズに仕上がっている。防塵防滴には非対応のため、EOS R7の耐候性を活かすのであれば別のレンズを探す必要がある。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | RF | 最短撮影距離 | 0.20m(AF) 0.15m(MF) |
フォーマット | APS-C | 最大撮影倍率 | 0.16倍(AF) 0.26倍(MF) |
焦点距離 | 18-45mm | フィルター径 | 49mm |
レンズ構成 | 7群7枚 | 手ぶれ補正 | 4.0段分 |
開放絞り | F4.5-6.3 | テレコン | - |
最小絞り | F22-32 | コーティング | 不明 |
絞り羽根 | 7枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ69.0×44.3mm | 防塵防滴 | - |
重量 | 130g | AF | STM |
その他 | |||
付属品 | |||
キャップ |
レンズ構成は7群7枚で、そのうち2枚に非球面レンズを使用している。ニコンの8群9枚構成のZ DXレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と比べるとシンプルな設計だ。レンズフードは付属していないので、欲しいのであれば用意しておく必要がある。純正フードは納期が不安定となっているが、EF-M15-45mmと同じフードを使用するため、Amazonなどで社外製のレンズフードを購入することが可能だ。
レンズフード EW-53 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | キタムラで中古在庫を探す |
価格のチェック
単品では4万円弱と高価だが、EOS R10のキットレンズとして購入すると1.5万円程度で購入することが出来る。個人的な見解として、単品4万円弱で購入するのはおススメしない。EOS R10を購入する際にキットレンズとして入手すると良いだろう。
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す |
外観・操作性
箱・付属品
EOS R10のキットレンズとして入手したのでレンズ専用の箱に関する写真は無い。
レンズに関する付属品は前後のキャップのみだ。これは単品で入手しても同じであり、レンズフードは別途購入する必要がある。
外観
外装は全てプラスチックパーツで作られている。フォーカスリングやズームリングは滑り止めの加工が施されているもののプラスチック製だ。キットレンズとして入手した場合の価格を考慮すると許容範囲内と言ったところ。
高級感のある作りでは無いが、極端に安っぽい作りでもない。外装はしっかりとした作りでがたつきなどは見られない。後述するが二つの操作リングも感触は良好だ。
沈胴構造のため、使用時には内筒を伸ばして使う必要がある。内筒もプラスチック製で、最大でレンズの全長が2倍ほど伸びる(18mm時)。ニコンZ DXレンズと異なり、内筒は多段式ではなく単筒となっている。伸ばした際に内筒のがたつきは良く抑えられている。
小型軽量でしっかりとした作りだが、使用時に携帯性が良いとは言い難い。収納時にはレンズを格納する必要性が高い。ただし、ニコンZ DXレンズも沈胴構造から同程度まで内筒が伸びる。
ハンズオン
全長44.3mm、重量130gの小型軽量な標準ズームレンズだ。携帯性抜群だが、競合他社の沈胴式ズームレンズと比べて優位性が有るわけでは無い。ニコン・ソニー・富士フイルム各社のAPS-C用の沈胴式ズームレンズも似たようなサイズ・重量である(それに手ぶれ補正も搭載している)。それに広角端の焦点距離はキヤノンが最も長く、望遠端はニコンやソニーよりも短い。ズームレンジが最も狭いレンズであることを考慮するとサイズが少し大きすぎるように感じる。
前玉・後玉
前面にはエッチング加工が施されたレンズ名やフィルター径の表示が見える。一眼レフ時代と異なり、白文字のプリントでは無いのでフィルターに写りこみにくい。個人的には歓迎できるデザインだ。前玉は穏やかな球面でメンテナンスしやすい。フッ素コーティングは施されていないので、汚れの付着が予想できるのであれば、プロテクトフィルターを装着した方が良いだろう。
フィルター径は49mmと小さい。RFレンズ最小はRF16mm F2.8やRF50mm F1.8の43mmである。今のところ49mm径はこのレンズのみであり、今後49mm径のレンズが増えていくのかどうかは分からない。
レンズマウントもプラスチック製だ。フルサイズ対応マウントの中でも大口径のRFマウントに対してAPS-Cフォーマットのレンズは奇妙かつ無駄に見える。この辺りはAPS-C専用マウントであるEOS Mシステムのほうがスマートだ。贅沢にも見えるフレアカッターの周囲にCEマークなどが施されているのは面白いデザインと言えるだろう。ちなみに製造国は台湾である。
フォーカスリング/コントロールリング
カメラ側でコントロールリングにもなるフォーカスリングにはローレット加工が施されている。ズームリングとは明らかに異なる感触であり、ファインダーを覗きながらでも識別は可能だ。識別は可能だが、ズームリングと隣り合っているためにズームリング操作時に触れてしまい誤操作しやすい。適度なトルクでフォーカス操作はしやすいが、誤操作を防ぐほどのトルクでは無いので気を付けたい(特にコントロールリング時)。ちなみにフォーカスリングのレスポンスはカメラ側で切り替えることが出来る。
回転量 | 回転速度 | |
18mm | 約180° | 45°以下~180° |
28mm | 約180° | 45°以下~180° |
45mm | 約180° | 45°以下~270° |
回転量に応じた移動量、いわゆるリニアレスポンス時はズーム全域でストロークが180°くらいに統一されているので使いやすい。ノンリニア時も概ねズーム全域で統一された操作感だ。
ズームリング
フォーカスリングとは感触が異なる加工が施されたズームリングを搭載。沈胴ポジションから18mm~45mmの間で操作することが出来る。沈胴ポジションにロック機構は無いが、沈胴と18mmの間には強めのトルクが発生するので誤操作の心配はない。ズーム時はフォーカスリングよりも少し強めのトルクが発生する。トルクのかかり方はズーム全域で一定だが、動画撮影に使えるほど滑らかに回転はしない。この辺りはニコンのキットレンズのほうが少し良好だ。最良は富士フイルムやソニーのような電動ズームである。
沈胴時にレンズは最も短くなり、18mmに展開した際に最大となる。ズーム操作で僅かに内筒が縮むが、基本的にはほぼ同じ全長となる。ズーム操作時の開放F値は以下の通りだ。
- 18mm~:F4.5
- 22mm~:F5.0
- 30mm~:F5.6
- 38mm~:F6.3
一般的な標準ズームと比べて広角端で2/3段暗く、望遠端で1/3段暗い。低照度で高速シャッタースピードの撮影は苦手なレンズと見て間違いない。
レンズフード
別売りのレンズフードEW-53は適正価格であれば1.5千円前後で入手可能だ。社外製の互換フードと価格差が少ないので、出来れば純正品を買いたいところである。ただし、在庫不足の場合も多いので注意が必要だ。
ちなみにJJC製のフードも手に入れてみた。純正と比べると少し光沢が強く見えるが、基本的には同じ形状で同じように使うことが出来る。
装着例
EOS R10に装着。小型軽量なボディと相性が良く、携帯性・収納性は非常に良好だ。前述した通り、沈胴構造を展開することでレンズが伸びる点には注意が必要だが、沈胴構造に物理ロックは無いので、素早く展開・格納が可能となっている。携帯性は良好だが、フォーカスリングとズームリングが隣り合っているので、誤操作は避けられない。特にコントロールリング設定は誤操作で設定が切り替わりやすいので「フォーカス」に設定しておくのがおススメだ。
AF・MF
フォーカススピード
フォーカスレンズの駆動にはステッピングモーターを使用している。ナノUSM駆動ではないものの、EOS R7との組み合わせで最短撮影距離から無限遠まで電光石火でピントが移動する。EOS R7との組み合わせでフォーカスに迷いは無く、良好に動作する。ただし、前述したように開放F値が大きく、低照度は苦手なレンズである。日中で光量が問題ないシーンでは良好に動作するが、低照度ではAF性能が低下しやすいので注意が必要だ。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。
18mm
画角変化が発生しているものの、目立つ量ではなく、実写で問題となるシーンは少ないはずだ。
28mm
18mmと同程度の画角変化が発生する。
45mm
18mmや28mmよりも少し目立つが、それでも大問題とは感じない。
精度
EOS R7やEOS R10と組み合わせている限りでは精度に問題は見られない。ただし、前述したように低照度では合焦速度が低下したり、精度が低下する可能性がある。
MF
適度なストロークで滑らかに操作することが出来る。ピーキングやフォーカスガイドなど便利な機能を利用可能だ。
まとめ
第一印象は小型軽量なキットズームレンズである。それ以上でもそれ以下でもない。少なくともキヤノンの一眼レフ用キットズームレンズよりも小型軽量であり、静かで高速なAFを利用できるのは間違いない。ざっと使った限りでは解像性能も良好だ。
沈胴構造は収納性を改善するが、使用時の携帯性を高めているわけでは無い。撮影しない場合はズームリングを回してレンズを格納しておいた方が良いだろう。ただし、これはキヤノンに限った話では無く、ニコンなど競合他社も同様だ。敢えて言えば、沈胴構造は自動的に展開・収納できるパワーズームで採用して欲しいと考えている。そのほうが動画撮影にも利用しやすい。
悩ましいのはこのレンズが「18mm F4.5」で始まることだ。キヤノンのイメージセンサーは他社よりも少し小さく、18mmの画角はフルサイズ換算で約29mmだ。換算24mmとなる他社の16mm始まり、換算22.5mmとなる15mm始まりのズームと比べると画角が狭すぎる。狭いなら狭いでF値が小さいと良かったのだが、F4.5と比較的大きめの数値となっているのでボケにくいし、低照度に弱い。
ライバルとなるニコンの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」は「16mm F3.5」始まりのレンズだが、光学性能は非常に良好である。手ぶれ補正と簡易防滴に対応しつつ、レンズサイズは同等だ。ズームリングとコントロールリングが有る程度分離しているのも良い。また、EOS Mシステムのキットレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」が「15mm F3.5」始まりだったことを考えると、「18mm F4.5」始まりは使い勝手がイマイチと言わざるを得ない(それに価格はEF-Mのほうが安い)。
このレンズの強みを挙げるとするならば、RFマウント独自の高速通信に対応していることだ。EOS R10やR7との組み合わせでデジタルレンズオプティマイザを高速連写で利用でき、イメージセンサーと連携した手ぶれ補正やオートフォーカスは非常に良好だ。特に最短撮影距離から無限遠まで電光石火AFは必見である。低照度でパフォーマンスがガタ落ちする可能性はあるものの、光環境さえ良ければかなり満足のいく結果が得られると思う。
購入早見表
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す |
作例
関連レンズ
関連記事
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー完全版
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.6 ボケ編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.5 周辺減光・逆光編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.4 諸収差編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.3 解像チャート編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.2 遠景解像編
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 徹底レビュー Vol.1 外観・操作性・AF編