このページでは富士フイルム「X-S10」を実際に使ってみたファーストインプレッションを紹介しています。この価格帯のAPS-Cミラーレスとしては高性能・高機能で面白いカメラ。ただし、操作性や連写時の使い勝手には注意が必要。
ダイジェスト
- 性能・機能のわりに小型軽量
- 価格のわりに高機能・高性能
- APS-Cでは貴重な手ぶれ補正&バリアングル
- 富士フイルムでは珍しい操作体系
- 富士フイルムでは珍しいフォルム
富士フイルムの最新性能と機能を、わずか10万円ちょっとで利用することが出来る非常にコストパフォーマンスの良いカメラ。諸手を挙げて歓迎したいところですが、従来の富士フイルム機とは一線を画す操作体系のため注意が必要。
まえがき
X-S10のおさらい
カメラの特徴
- 商品ページ/仕様表
- 説明書
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- 発売日:2020年 11月19日
- 売り出し価格:?118,800(税込)
- イメージセンサー:X-Trans CMOS IV
ー有効画素数:2,610万画素
ーローパスフィルタ:なし
ー裏面照射型:○
ー手ぶれ補正:5軸6段分 - プロセッサ:X-Processor 4
- AF:
ーAF方式:ハイブリッド
ー測距点:425点
ーカバーエリア:約100%
ー検出機能:顔・瞳 - 動画:
ー4K:?30p
ーFull HD:?240p - ファインダー:0.39型 OLED 236万ドット 0.62倍
- モニター:3.0型 液晶 104万ドット バリアングル
- 通信機能:2.4GHz Wi-Fi・Bluetooth v4.2
- 対応メディア:SDXC UHS-I
- バッテリー:NP-W126S
- サイズ:126.0×85.1×65.4mm
- 重量:465g
- 「X-S10」と「X-T30」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T4」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T3」の外観やスペックの違い
2020年に登場した富士フイルムの新シリーズ「S」を冠された新コンセプトのミラーレス。「X-T200」のコントロールレイアウトを継承しつつ、「X-T30」のようなスペックに、「X-H1」のようなグリップを搭載し、新開発の小型ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラです。
Xシリーズでお馴染みの「シャッタースピード」「ISO感度」「ドライブダイヤル」が無くなり、代わりに前後のコマンドダイヤルとモードダイヤル、そして左肩のFnダイヤルでカメラをコントロールします。X-T200やX-A7からのステップアップに最適なカメラである一方、X-E3やX-T30のような操作に慣れていると少し戸惑うかもしれません。
中身はX-Trans CMOS 4とX-Processor 4を搭載した富士フイルム最新カメラらしい仕様となっています。X-T30と同じく、連写時のバッファは非常に限定的ですが、APS-Cでは珍しいボディ内手ぶれ補正や競争力のある動画機能を備えています。また、X-T4など最新カメラと同等の仕上がり機能(フィルムシミュレーションや明瞭度設定、カラークロームブルーなど)を実装。富士フイルム機としては非常にコストパフォーマンスの高いカメラと言えるでしょう。
ただし、ファインダーやモニターの仕様は古いX-Txxシリーズを継承しています。この価格帯のファインダーとしては不足ありませんが、少し変化を見てみたかったところ。バリアングルモニタを搭載しているので、撮影体験には少し変化があるかもしれません。
機能面深掘り
X-T30と比べてアップグレードしている点は以下の通り。
- 5軸6段分 ボディ内手ぶれ補正
- 圧縮RAW
- AF性能
- MP4出力
- Full HD 240p
- 連続撮影時間 4K 30分・Full HD 30分
- フィルムシミュレーション
クラシックネガ・エテルナ ブリーチバイパス - カラークロームブルー
- 明瞭度設定
- HDR合成
- トーン調整
- AWB 白優先・雰囲気優先
- USB 3.2 Gen1×1
ファームウェアアップデートでX-T30も強化される可能性はありますが、2020年11月時点でX-S10はX-T30と比べて、価格差以上の優位性があるように見えます。特にボディ内手ぶれ補正とフィルムシミュレーションなど仕上がり機能の強化は大きいと感じる人が多いのではないでしょうか。
価格をチェック
売り出し価格は118,000円。X-T30が10万円ちょっとで売り出されたことを考えると、機能性の面でコストパフォーマンスが優れた1台ということが出来ます。
撮影体験
携帯性
富士フイルムXシリーズのカメラとしては比較的コンパクトなカメラです。X-T30やX-E3ほど小ぶりなカメラではありませんが、X-Pro3やX-T4と比べると遥かに小さい。マイクロフォーサーズのやや大きめなボディ(E-M1系)と似たようなサイズです。
外装にはマグネシウム合金を使用していますが、特に重すぎるという印象はありません。
X-T30系と比べてボディサイズに大きな違いはありませんが、グリップが遥かに大きくなっています。
レンズを装着していない状態での収納性はX-T30系のほうが良好ですが、レンズ装着時、特にコンパクトなパンケーキレンズ装着時の収納性はX-T30系とほぼ同じです。
APS-Cミラーレスとしてはグリップが深く、握りやすい形状です。富士フイルム機としてはX-T4やX-Pro3のようなハイエンドモデルよりも握りやすいと感じるかもしれません。全高が低いので小指はあまりがちですが、中指と薬指でしっかりと握ることが出来ます。
望遠ズームのような大きいレンズと組み合わせても、特に運用し辛いとは感じません。
操作性
コントロールレイアウト
基本的にボタンレイアウトはX-T200を継承しています。しかし、グリップが大きくなったことでシャッターボタン周辺のコントロールレイアウトが改善。より押しやすいシャッターボタンをはじめ、周囲のカスタマイズ可能な3つのボタンはどれも使いやすい。
シャッターボタン周囲に3つもカスタマイズ対応ボタンがある富士フイルム機は初めてかもしれませんね。
カメラ背面には競合他社では珍しいAFジョイスティックを搭載。富士フイルム機では特に珍しい機能ではありませんが、他社と比べると強みと感じるポイントです。ジョイスティックの位置も理にかなっており、X-T30のように「取付位置が低すぎる」とは感じません。
D-Padが無いのでメインメニューの操作はジョイスティックで操作する必要があります。ジョイスティックが小さく、クリック操作には不向きでメニュー操作には適していません。今後の機種でタッチ操作に対応すると良いのですが…。
コマンドダイヤル
前後のコマンドダイヤルは役割が固定されています。絞り優先モードやシャッタースピード優先モードでは前方が「絞り」「シャッタースピード」で固定、後方は「露出補正」で固定されています。
他社のように前後の役割を切り替えたり、機能を変更することは出来ません。最初は不便と感じましたが、「露出補正ダイヤルが電子式になった」と考えると特に違和感なく使えるようになりました。また、富士フイルムXマウントには絞りリングを搭載したレンズが多いため、このような操作性でも特に問題は感じないかもしれません。
モードダイヤル
X-S10はシャッタースピードダイヤルやISOダイヤルの代わりにモードダイヤルを搭載しています。これにより、各ダイヤルを操作する必要無く「P/A/S/M」モードを切り替えることが出来るようになりました。富士フイルムの操作性に慣れない他社からの乗り換えユーザーにはもってこいの1台と言えるでしょう。
さらにミドルレンジのカメラとしては珍しく、カスタムモードを4枠も搭載しています。従来の「画質」に加え、「P/A/S/M」や「ドライブ」なども調整して登録が可能です。シチュエーションに合わせて素早くモード切替がしたい富士フイルムユーザーにとって、X-S10はこれまでにない選択肢です。
Fnダイヤル
左肩には3つ目のコマンドダイヤルを搭載しています。初期設定はフィルムシミュレーションの選択ですが、ホワイトバランスやISO感度、各種仕上がり設定に加え、Mモード時には露出補正などで利用可能です。
左手でも若干操作し辛く、個人的には「AF-S/AF-C/MF」スイッチがあった場所に小さなダイヤルを搭載して欲しかったところ。
ファインダー・モニタ
ファインダー
X-T30系と同じスペックのファインダーを搭載しています。このクラスとしては平均的なスペックですが、アイポイントが短く、遮光性が悪いので少し見づらいと感じます。
X-T30系に存在する社外製のアイカップは上部の形状が微妙に異なるため完全な互換性は期待しないほうが良いでしょう。使えると言えば使えますが…。
モニター
やはりX-T30と同スペックのモニタを搭載。ただし、可動方式はチルトではなくバリアングルです。これにより様々な角度にモニタを傾けることが可能となり、自撮りや縦位置のローアングルなどに対応可能。チルトのように素早い角度変化には対応していませんが、柔軟性のある可動方式です。
ファインダーと同じように輝度と色の調整が可能。別系統で微調整が可能なカメラメーカーは以外と少ないのです。
水準器は基本的に水平表示のみ。Fnボタンの「電子水準器」機能を利用することで垂直表示も可能となります。常時2軸表示可能な設定は今のところ見つからず、必要な時にFnボタンから呼び出す必要があります。
カスタマイズ性
6カ所のボタンと4カ所のタッチFn、そしてFnダイヤル一か所をカスタマイズ可能です。コンパクトなミラーレスカメラとしては良好なカスタマイズ性を備えており、タッチFnまで使いこなせばカスタマイズの自由度で不満はありません。
登録できる機能に制限はほとんど無く、自分好みの使い勝手にカスタマイズ可能。ただし、カスタムモードごとに独自のボタンカスタマイズは出来ません。カメラ1台につきカスタマイズは1系統のみです。
AF・連写
富士フイルムのミラーレスカメラとしては最新のAFシステムを搭載しています。ただし、私はマウントアダプターやMFレンズでの運用がメインとなるため参考までに。
AFレンズはVILTROXやFringer EF-FX II経由でEFレンズを使用しています。純正レンズほどのレスポンスではありませんが、よほど高速な被写体を追いかけるシーン以外では普通に使えます。AF-Cの追従性能に対して過信は禁物。
とは言え、社外製レンズやマウントアダプター経由でもまずまず良好に動作します。高速AFを利用できる純正レンズであれば、かなり快適に動作するのではなかなと。
前述したとおり、AFモードスイッチが無くなり、電子制御でAFとMFを切り替えることが可能です。このため、切替ボタンを右手で操作するボタンに登録すると、左手を使うことなくモード切替が可能。望遠ズームのような大きなレンズを左手で支えつつ、フォーカスモードを切り替えやすくなっています。
メカシャッターは8コマ秒まで。2020年のミラーレスとしては平凡な連写速度ですが、2015年付近までの一眼レフにおける連写速度を考慮すると十分高速だと思います。
さらに電子シャッターでクロップなしの20コマ秒、クロップありで30コマ秒の連写が可能なのだから凄い。
ただし、バッファが非常に浅く、連写し続けるとあっという間にバッファが底をつきます。さらにSDXC UHS-Iの書き込み速度が遅いので、連続する連写撮影シーンに対していくらか弱い点に気を付ける必要あり。
ブラックアウトフリー
電子シャッター時はブラックアウトフリーの連写が可能。連写しながら滑らかに動体を追従できるのはとても便利と感じます。
ただし、電子音をオフにすると「連写しているのかどうか」が判断し辛いです。ソニーやキヤノンのようにフレーム枠が点滅する使用になると良かったなと。
バッファが詰まっているのかどうかも判断し辛いのはマイナス。
手ぶれ補正
X-S10は小型ボディながら、5軸6段分の手ぶれ補正を搭載しています。ただし、電子先幕シャッターが無いため、ブレを効果的に抑えるためには電子シャッターに切り替える必要があります。
安定した補正効果を得られるのは、体感でおよそ4段分。例えば、100mm(APS-Cでは70mm程度)であれば1/6秒程度までなら、まずまずの成功率でスローシャッターが可能です。
ただし、どの焦点距離でも1/5秒を超えると成功率が急速に低下します。広角や標準レンズでも1/5秒程度を目安に最低シャッタースピードを設定すると良いかもしれません。広角レンズで多少のブレを許容するのであれば1~2秒も可能だとは思いますが…。
高感度性能
常用ISO感度はISO160?12800を利用可能です。ISO3200~6400まではまずまずの解像感で仕上がりを期待できると思います。ISO12800を超え、拡張感度域ではノイズが急速に増えるので注意が必要です。
とは言え、ISO12800までなら色再現も良好で、ノイズも個人的には許容範囲内。RAW出力の時点でカラーノイズが処理されているらしく、現像しやすいのもGood。
ダイナミックレンジ
APS-Cとしては良好なダイナミックレンジを備えています。フルサイズ並とは言えませんが、DR200やDR400機能を使うことで、効果的にハイライトの白飛びを抑えることが可能です。
シネマ用のフィルムシミュレーション「ETERNA」を活用することで、JPEGながら豊かな諧調を得ることが可能です。
もちろんシャドウは増感によるノイズが発生します。とは言え、RAW現像で増感するのと遜色ないようなノイズに抑えられているのがGood。RAWから現像するのが面倒くさい、JPEGでファイルサイズを抑えたい、と言うときにETERNAを使ったJPEGで出力しておくと便利。
今後、ファームウェアアップデートでHEIF(JPEGと同サイズでより情報量が多い)に対応すると、より豊かな諧調を得られるようになるかもしれませんね。
フィルムシミュレーション
新しく追加された「クラシックネガ」はX-Pro3やX-T4、X100Vにしか実装していないフィルムシミュレーションです。X-S10は比較的安価なミラーレスですが、上位機種と同様にクラシックネガを実装。
癖の強い色味とコントラストのフィルムシミュレーションですが、赤や緑との相性が良好。カメラのJPEG出力でも現像ソフトを使ったような印象的な仕上がりを実現しています。
さらに「X-T4」に追加された「ETERNAブリーチバイパス」も利用可能です。これは2機種以外ではまだ実装されていない本当に新しいフィルムシミュレーション。低彩度ながらコントラストが高く、非常に癖の強い仕上がりとなります。
このフィルムシミュレーションがどのようなシーンに合うのか、まだハッキリと掴めていません。
ETERNAと比べてコントラストが高いものの、ハイライト・シャドウともに諧調は豊かで、JPEGながら思いのほかレタッチには強い印象。撮ってだしJPEGをそのまま使うのではなく、現像ソフトなどで少し手を加えてみると面白いかもしれません。
以下の2枚はハイライトとシャドウのトーンを少し調整したものです。あくまでもベースはカメラ出力のJPEG。APS-Cのダイナミックレンジを十分に活用したフィルムシミュレーションに見えますが、シャドウのノイズは強めに発生します。
仕上がり設定
X-S10には2020年の富士フイルム機に追加された「明瞭度」「カラークロームブルー」「トーンカーブ」などを全て備えています。
特にクロームブルーは青系の色に作用し、空や水などで使う機会が多い。素早く操作するためにも、FnボタンかタッチFnに設定しておきたいところ。低彩度のフィルムシミュレーションでアクセントとなりやすいので、個人的に重宝しています。
明瞭度は「0」以外の場合は処理に少し時間がかかるので注意が必要です。このため、連写撮影時は自動的にオフとなります。ドライブモードで1コマ撮影に戻すと、再び元の設定へ復帰します。
トーンカーブは従来のシャドウトーンとハイライトトーンが統合された機能です。一つの機能で一元的に管理できるようになったものの、この機能を呼び出すことが出来るボタンカスタマイズやQメニューが用意されていません。このため、使うたびにメニューシステムへ移行する必要があります。便利な機能にも関わらず、使い勝手が悪いのはマイナス。
総評
従来機と比べて操作性が大きく異なるものの、小型軽量ながら高性能・多機能なカメラに仕上がっています。これで10万円ちょっとと言うのは正直に言って安いと思います。
注意すべきは富士フイルム機としては独特な操作性(他社から見ると普通)で、防塵防滴仕様に対応しておらず、連写時の使い勝手やバッファが物足りないところ。
それ以外にこれと言った不満は無く、全体的に良くまとまっています。操作性の違いも慣れてしまえば特にこれと言って致命的な問題は少ない。
前述した欠点が問題と感じなければとてもおススメしやすいAPS-Cミラーレス。
関連記事
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 完全版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー AF・MF編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 連写・ドライブ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー JPEG画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー フイルムシミュレーション編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ファーストインプレッション
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ダイナミックレンジ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ISO感度別の画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー メニュー・カスタマイズ版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 外観・操作性編
作例
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。