富士フイルム「X-S10」におけるJPEG出力時の機能「カラークロームエフェクト」「カラークロームブルー」「グレインエフェクト」「ノイズリダクション」「トーンカーブ」についてレビューを公開。
まえがき
X-S10のおさらい
カメラの特徴
- 商品ページ/仕様表
- 説明書
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- 発売日:2020年 11月19日
- 売り出し価格:?118,800(税込)
- イメージセンサー:X-Trans CMOS IV
ー有効画素数:2,610万画素
ーローパスフィルタ:なし
ー裏面照射型:○
ー手ぶれ補正:5軸6段分 - プロセッサ:X-Processor 4
- AF:
ーAF方式:ハイブリッド
ー測距点:425点
ーカバーエリア:約100%
ー検出機能:顔・瞳 - 動画:
ー4K:?30p
ーFull HD:?240p - ファインダー:0.39型 OLED 236万ドット 0.62倍
- モニター:3.0型 液晶 104万ドット バリアングル
- 通信機能:2.4GHz Wi-Fi・Bluetooth v4.2
- 対応メディア:SDXC UHS-I
- バッテリー:NP-W126S
- サイズ:126.0×85.1×65.4mm
- 重量:465g
- 「X-S10」と「X-T30」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T4」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T3」の外観やスペックの違い
2020年に登場した富士フイルムの新シリーズ「S」を冠された新コンセプトのミラーレス。「X-T200」のコントロールレイアウトを継承しつつ、「X-T30」のようなスペックに、「X-H1」のようなグリップを搭載し、新開発の小型ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラです。
Xシリーズでお馴染みの「シャッタースピード」「ISO感度」「ドライブダイヤル」が無くなり、代わりに前後のコマンドダイヤルとモードダイヤル、そして左肩のFnダイヤルでカメラをコントロールします。X-T200やX-A7からのステップアップに最適なカメラである一方、X-E3やX-T30のような操作に慣れていると少し戸惑うかもしれません。
中身はX-Trans CMOS 4とX-Processor 4を搭載した富士フイルム最新カメラらしい仕様となっています。X-T30と同じく、連写時のバッファは非常に限定的ですが、APS-Cでは珍しいボディ内手ぶれ補正や競争力のある動画機能を備えています。また、X-T4など最新カメラと同等の仕上がり機能(フィルムシミュレーションや明瞭度設定、カラークロームブルーなど)を実装。富士フイルム機としては非常にコストパフォーマンスの高いカメラと言えるでしょう。
ただし、ファインダーやモニターの仕様は古いX-Txxシリーズを継承しています。この価格帯のファインダーとしては不足ありませんが、少し変化を見てみたかったところ。バリアングルモニタを搭載しているので、撮影体験には少し変化があるかもしれません。
機能面深掘り
X-T30と比べてアップグレードしている点は以下の通り。
- 5軸6段分 ボディ内手ぶれ補正
- 圧縮RAW
- AF性能
- MP4出力
- Full HD 240p
- 連続撮影時間 4K 30分・Full HD 30分
- フィルムシミュレーション
クラシックネガ・エテルナ ブリーチバイパス - カラークロームブルー
- 明瞭度設定
- HDR合成
- トーン調整
- AWB 白優先・雰囲気優先
- USB 3.2 Gen1×1
ファームウェアアップデートでX-T30も強化される可能性はありますが、2020年11月時点でX-S10はX-T30と比べて、価格差以上の優位性があるように見えます。特にボディ内手ぶれ補正とフィルムシミュレーションなど仕上がり機能の強化は大きいと感じる人が多いのではないでしょうか。
価格をチェック
売り出し価格は118,000円。X-T30が10万円ちょっとで売り出されたことを考えると、機能性の面でコストパフォーマンスが優れた1台ということが出来ます。
フィルムシミュレーション
引用は富士フイルム公式「各フィルムシミュレーションの特長は?」を参照しています。
Provia
自然な色再現で幅広く活用できる標準的な階調と発色が特徴です。普段の撮影や見た目通りの自然な描写をお求めの際にご利用ください。
多くのカメラで初期設定となっているフイルムシミュレーション。VelviaやAstiaほど色鮮やかでは無いものの、諧調はそれなりにハード。特にシャドウがストンと落ちやすいで、気になる場合はトーンカーブでシャドウをマイナス補正しておくのが良さそう。
Velvia
メリハリのある階調と鮮やかな発色が特徴です。例えば、青空をより青く、夕焼けをより赤く、花の色をより鮮やかに表現したいときになどに最適です。
記憶色寄りのチューニングで、特に青色がProviaと大きく異なります。状況によってProviaの青とVelviaの青は使い分けるのが良さそう。諧調はProviaよりもハードとなるので、コントラスト差が強いシーンでは白飛びや黒潰れ、色飽和が発生しやすいと感じるかも。
Astia
?肌色の自然な階調と発色を持ち人物の撮影に適しています。また、霧や雨の中などしっとりとした風景の描写にもご利用いただけます。
彩度はVelvia寄りながら、諧調がグッとソフトになった仕上がり。このため、色鮮やかながら、飽和しにくく諧調豊かなフイルムシミュレーションと感じています。色鮮やかな春の季節に良く似合う印象。
ただし、シャドウはそこまで軟調ではなく、ヒストグラムを見る限りではプロビア並。あくまでもハイライト側の諧調のみソフトとなっているようです。
Classic Chrome
特定のフィルムではなく、グラフジャーナリズム全盛期の雑誌や、ドキュメントタッチの写真集に“印刷されたイメージ”を徹底的に見つめることから画質を設計しました。今までの絵づくりとは明らかに違う、僅かに渋みを含んだ色彩とシリアスな階調。単なる事実を写した画像ではなく、撮影者の視座や思いが込められた写真へ。新フィルムシミュレーション「クラシッククローム」が、写真表現の領域を拡げます。
従来のフイルムシミュレーションと比べると低彩度ながら、諧調はややハードでパンチは強い。青色が少しくすんだ色をしているのは、意図的にマゼンダを抜いているそうな。その割に使いやすく、汎用性の高さを感じます。個人的には特に黄色を写す時に、独特の雰囲気でハマることが多い。
PRO Neg.Hi
スタジオ撮影にも対応する、ポートレートに適した“プロ用カラー ネガフィルム”モードです。
メリハリ感のある階調でやや鮮やかな色彩。ポートレート撮影のほか、コマーシャルフォトや建築写真などにも最適です。
Proviaとよく似ているように感じますが、全体的に少し彩度を抑えつつ、肌色や赤色は少し健康的な色味となっている模様。諧調はそれなりにハードで、PRO Neg.Stdと比べるとコントラストが付きやすい。
PRO Neg.Std
スタジオ撮影にも対応する、ポートレートに適した“プロ用カラー ネガフィルム”モードです。
柔らかな階調でキメの細かい肌色の描写。スタジオポートレート向き。
色味はPRO Neg.Hiとそっくりですが、トーンがETERNAに次いでソフト(特にシャドウ)。紹介文にもあるように、ライティングで意図したコントラストを作り出す時に使いやすそう。
Classic Neg
スナップ撮影などで愛用されてきたカラーネガフィルムをもとに画質設計を行ったモードで、高いコントラストによる立体感溢れる表現を可能とします。
かなり独特な仕上がり。パステルカラーが全体的に弱い一方、原色系はそれなりにしっかりと色が乗る不思議。ハイライトではマゼンダが主張し、中間色やシャドウではそこまで被らない絶妙な匙加減。ハイキーな写真とローキーな写真で写り方がまるで違うのは面白い。
デジカメwatchの特集記事で「明度によって色の見え方が変わるような設計にしています。ですので、暗いトーンだとシアンに、明るいトーンだとマゼンタになるように調整」とのこと。
肌色はそれなりに健康的で、クラシカルながら人物を撮るのにも適している印象。鮮やかな赤色を主張したい時に面白い選択肢となるかも。
ETERNA
映画用撮影フィルム(ETERNA)を再現した動画撮影に適したフィルムシミュレーションです。落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンが特徴です。
低彩度で最も諧調がソフトなフイルムシミュレーション。まさにシネマ用。
静止画で使うと非常に軟調となり、撮って出しのJPEGをそのまま使うのは厳しい。ただ、シャドウ・ハイライトの諧調が共に豊かで、色飽和もしにくい。富士フイルムのカラーサイエンスでレタッチしたい場合、JPEG出力のETERNAをAdobe Lightroomなどで編集すると面白い結果が得られる。
ETERNA Bleach Bypass
彩度は低く抑えられつつもコントラストのある仕上がりの絵は、フィルム時代から多くの写真家や映像作家に支持されていた”銀残し”のフィルム現像技法を忠実に再現。表現の選択肢を更に広げます。画質設定の「ハイライトトーン」と「シャドウトーン」をプラス側に、「カラー」をマイナス側に設定すると、銀を多く残したような風合いを再現できます。
全体的にETERNAよりも低彩度ながら、諧調はベルビア並にハードという癖の強い仕上がり。
シャドウはプロビアやアスティアと同程度ですが、ハイライトはフルスイングで白飛びさせる気マンマンのチューニングが施されているように見えます。
白飛びしているように見えるものの、ハイライトの色情報は豊富に残っています。思いのほか諧調を維持しており、JPEGのレタッチ耐性は高い。
Across
超微粒子で知られる白黒フィルム「ACROS」の名を冠したフィルムシミュレーション。より滑らかな階調、引き締まった黒、美しい質感再現が特徴。一般的な白黒モードとは一線を画する超高画質な黒白写真表現が可能です。
ハイライトとシャドウの着地点はモノクロと同等に見えますが、特にシャドウ側の深みが強くなっているように見えます。リニアなモノクロの諧調と比べると、少しパンチのある仕上がり。ハイライトも微妙に調整されているらしいですが、シャドウのチューニングあってこそのハイライトと言った印象があります。
Mono
モノクロ写真のモードです。通常のモノクロに加えて、コントラストを高める「イエロー(Ye)フィルター」「レッド(R)フィルター」、緑色を明るく・赤色を濃く表現する「グリーン(G)フィルター」を使ったように表現意図に合わせた画質調整が可能です。
Sepia
時間が経ち色あせた写真を再現したモードです。レトロ感やノスタルジックな雰囲気を演出したい場合に適しています。
アクロスやモノクロと比べると、全体的にシャドウ寄りのトーン。と言うかハイライトが少し抑え気味。
色
トーン
トーンカーブ
従来の「ハイライトトーン」「シャドウトーン」が統合され、一元的に管理することが可能となりました。個別の機能から設定を変更していた従来機と比べると素早い操作に対応しています。
しかし、Qメニューやボタンカスタマイズには対応しておらず、メインメニューから呼び出す必要があるのは非常に不便。ファームウェアアップデートでショートカットボタン・メニューに対応して欲しいところ。
設定できる数値は従来通り。どちらもプラス方向に4まで、マイナス方向に2まで設定可能です。
富士フイルムの初期設定はシャドウをストンと落とす傾向があるので、気になる場合はシャドウをマイナス方向で調整すると良いでしょう。特にProviaやVelviaで輝度差の大きいな風景シーンではマイナス方向の調整がおススメ。
正直なところプラス方向の調整はコントラストが強くなりすぎるので扱いが難しいと思います。ETERNAやPRO Neg.Stdなど、初期設定で少し軟調なフイルムシミュレーションでプラス方向に調整したいと感じる場面があるかも。
カラークロームエフェクト
マゼンダに作用し、色に深みを持たせる面白い機能です。記憶が正しければ、GFX 50Sで初導入され、今ではX-T30のようなミドルレンジのAPS-Cでも利用可能です。X-S10も当然のように利用できます。
実写を確認してみると、主に赤色やピンクに作用していることが分かります。ただし、よく見てみると他の色でも微妙に色が濃くなっている模様。青・緑・黄色も少しだけ色鮮やかになっていますね。
特に赤色や黄色が色飽和しやすい被写体に有効な機能のようです。もともと低彩度な被写体には効果が薄い印象。
カラークロームブルー
X-Pro3で導入されたカラークロームエフェクトのブルー版。実装しているカメラはまだ少なく、2020年に登場した最新モデルのみ実装。同じプロセッサーを搭載するX-T3やX-T30でも利用できません。
この機能を使えるカメラとしては、X-S10が最も手ごろな価格設定。
名前の通り、主に青色に深みが出る機能のようです。PLフィルターを使ったように色濃くなるので非常に分かりやすい。くすんだ青空などを見栄え良く、諧調豊かに撮りたい時は便利な機能と言えそうです。
カラークロームエフェクトと同様、他の色にも影響は少しありますが、違いは極僅か。
グレインエフェクト
グレインエフェクトは従来から存在する粒状感を追加する機能です。初導入はX-Pro2まで遡り、X-Pro3から「粒度」の設定項目が追加。
従来までのグレインエフェクトは、どちらかと言えば「粒度=小」のきめ細かい描写。
しかし、「粒度=大」は今までよりも粒子が大きく、よりフイルムライクなイメージに近づけているように見えます。
ノイズリダクション
富士フイルムの高感度ノイズリダクション機能は少し変わっていて、プラス方向に4、マイナス方向に4の設定が可能です。このため、「0」設定でノイズリダクションがオフとなっているわけでは無いので注意が必要です。
と言うか、ノイズリダクションをオフにする設定は存在せず、「0を起点として効果を強めるか、弱めるか」として作用するように見えます。
このため、「-4」設定でもRAWのようなノイズではなく、ある程度処理された粒状感となっています。
富士フイルムの高感度ノイズ処理は良好でISO6400?12800で「-4」設定でも特に大きな問題は見当たりません。常用ISO感度内であれば好みに合わせて好きな強度のノイズリダクションを使えば良さそう。
ISO25600を超えてくると、ノイズリダクションによるディテールの損失が大きい。特にプラス方向のノイズリダクションはディテールが溶けやすいので注意が必要です。
*ファイルサイズが大きいので注意(1枚4MBほど)
自由度の高いJPEGに万歳
豊富なバリエーションの仕上がり設定(フイルムシミュレーション)に加え、特定の色に強く作用するカラークロームや、ハイライトとシャドウのトーンを個別に調整できる機能は非常に面白い。
さらに粒状感を加えるグレインエフェクトや、今回は取り上げなかった明瞭度設定など、個性的なJPEGに仕上げる機能が豊富に揃っています。
ニコンの最新ピクチャーコントロールやペンタックスのカスタムイメージもそれなりに面白いですが、自由度が高いにも関わらず簡単操作で楽しめるのは富士フイルム。
トーンカーブを気軽に呼び出せないのが若干マイナスですが、これは今後のファームウェアアップデートに期待したいところ。
付け加えると、X-S10は画質だけに作用するカスタムモードが無くなってしまったので、ソニーのようにフイルムシミュレーションにカスタム枠があると便利な気がします。パナソニックのように仕上がり設定ごとにノイズリダクションを調整できるとなお良し。
関連記事
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 完全版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー AF・MF編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 連写・ドライブ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー JPEG画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー フイルムシミュレーション編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ファーストインプレッション
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ダイナミックレンジ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ISO感度別の画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー メニュー・カスタマイズ版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 外観・操作性編
作例
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。