OLYMPUS/OMDS

OM SYSTEM OM-1 徹底レビュー Vol.1 外観・操作性 編

OM SYSTEM「OM1」のレビュー第一弾を公開。今回はカメラの外観や操作性についてチェックしています。

OM-1のレビュー一覧

カメラレビュー

外観・箱

箱・付属品

従来通り黒を基調としたデザインだ。マイクロフォーサーズのロゴやモデルネームを表示している。しかし従来の箱と比べて、カメラは実写から図面へと変化し、全体的に彩度や光沢を抑えたシンプルな箱となっている。
率直に言えば少し安っぽい。参考までにE-M1 Mark IIIの箱を掲載する。

付属品

  • USBケーブル
  • バッテリーBLX-1
  • 外付けフラッシュFL-ML3
  • フラッシュ用ポーチ
  • ストラップ
  • 説明書
  • 保証書

ここ最近のOM-Dシリーズには付属していなかった外付けフラッシュ「FL-LM3」が付属している。

FL-ML3はカメラ付属のコンパクトフラッシュながら左右上下に首を振ってバウンス撮影が可能となっている。さらに、光量はカメラ内蔵のフラッシュと比べると強力だ。サイズが小さいので、必須でない場合もポケットなどに携帯しやすい。

新型バッテリーBLX-1は従来のBLH-1と互換性が無いので気を付けたい。OM-1に乗り換える際は買い替える必要がある。ちなみに購入時のバッテリー残量はゼロで、カメラに装着しても起動しなかった。購入後に直ぐ使いたい場合はUSB-PD対応バッテリーなどで急速充電する必要がある。(初期ロットだけかもしれない)

バッテリー用の外部充電器は別売りなので注意が必要だ。USB経由でボディ内充電が可能となり、外部充電器は必要なアイテムでは無いが、複数のバッテリーを携帯したい場合に外部充電器が無いと少々不便である。

バッテリー充電器 BCX-1
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

外観

デザイン

OM SYSTEM発表後の新機種だが、ファインダー部には引き続き「OLYMPUS」のロゴを使用している。「OM SYSTEM」のロゴは前面左下にさりげなく添えられている。

OMデジタルによると「OLYMPUS」のロゴが入るカメラはOM-1が最後になるかもしれないとのこと。将来的にファインダー部のロゴは「OM SYSTEM」となるのかもしれない。既にボディキャップは「OM SYSTEM」に切り替わっている。

全体的なフォルムはE-M1 Mark IIから続くハイエンドモデルらしい形状だ。ただし、E-M1 Mark II・Mark IIIと比べると、少し曲面が増えている(ファインダー部や肩の形状など)。

カメラ底面は従来通り、縦位置グリップ用の接続端子があり、ゴムカバーで端子を保護している。底面の大部分は金属製だが、バッテリースロットのドアのみプラスチック製だ。

バッテリースロットの蓋を開けると、しっかりとシーリングされたドアが飛び出てくる。

質感

E-M5 Mark IIIやE-P7など、ポリカーボネート製のカメラボディが増えてきたものの、ハイエンドモデルは依然としてマグネシウム合金製だ。前面・上面・背面・グリップなど、あらゆる箇所が非常に堅牢と感じる。

ハンズオン

サイズ

従来機と比べてサイズが僅かに異なるものの、基本的にはE-M1シリーズの後継モデルである。手に取った際の違和感はあまりない。

重量

サイズと同じく、E-M1シリーズと比べて大差ない。マイクロフォーサーズの中では少し大きめのボディだが、LUMIX GH6やG9 PROのような一眼レフに迫るサイズ・重量ではない。

カメラグリップ

E-M1 Mark IIIと言うよりはE-M1Xに近い形状のグリップだ。フロントダイヤルやシャッターボタンの配置もよく似ている。手のサイズにもよるが、従来機と比べて小指までしっかりとグリップを掴むことが出来る。

シャッターボタンとコマンドダイヤルはセパレートタイプに変化しているが、操作性にそこまで大きな変化は感じない。リアコマンドダイヤルも埋没式となったが操作感は従来通りだ。
敢えて言えば露出補正ボタンとRECボタンが従来比で押しにくい。個人的には少しシャッターボタン側に寄った配置だと良かった。

E-M1 Mark III比でカメラの横幅に大きな変化は見られないが、イメージセンサーやマウント、ファインダーの配置が左寄りとなり、そのぶん右側の空間に余裕があり、親指でしっかりと握ることができるスペースが生まれている。

コントロールレイアウト

正面

前述したようにフロントダイヤルとシャッターボタンがE-M1Xのようなセパレートタイプに変化している。シャッターボタン同軸ダイヤルと比べると誤操作は少ないはずだ。とは言え、個人的には同軸ダイヤルのほうが好み。

E-M1 Mark IIIのようにボタン同軸ダイヤルであれば、指の腹で豪快に操作することが可能だが、OM-1の場合は指先で操作する必要がある。

背面

E-M1 Mark IIIとよく似た配置だが、(前述した)余裕のあるサムレストにAF-ONボタンを追加している。他のボタンを比べると大きく飛び出した形状で、素早く押しやすくなっている。

AF-ONボタンの実装に伴い、ボタンカスタマイズに「AF-ON」機能が追加された。従来機は「親指AF」を使いたい場合に複数の設定項目を調整する必要があったが、その煩雑さが解消している。初期設定はAF-ONボタンに割り当てられているが、AF-ON機能を他のボタンに移動させることも可能だ。

AF-ONボタンに追いやられるようにFnレバーとAELボタンは左へずれている。右手の親指で押せない位置ではなく、特に問題はないと思われる。Fnレバーは従来通り、カスタマイズで電源レバーとして使うことも可能だ。

マルチセレクター(通称ジョイスティック)の仕様は従来通り。相変わらず中央押し込み時の機能が他社と異なり、「測距点を中央に戻す」目的で使用する場合は「HOME」機能のカスタマイズが必要となる。
ただし、形状はE-M1 Mark IIIよりもE-M1Xのジョイスティックに近いものとなり、操作しやすくなっている。

上面

前述した通り、露出補正ボタンとRECボタンが微妙に使い辛い。個人的にはもう少し前方に、シャッターボタンやコマンドダイヤルとの距離を短くしてほしかった。どちらもカスタマイズ可能で、RECボタンは初期設定でハイレゾショットへの切替機能が登録されている。

モードダイヤルに大きな変化はない。ここ最近の機種らしく、バルブモードが独立している。シャッタースピード優先モードから手動で切り替える手間がないので便利だ。

シャッターボタンの感触は従来通り。半押しまでのストロークは浅めだが、全押し中は深く押し込むことが出来る。下部のコマンドダイヤルは従来の同軸ダイヤルと比べて露出している領域が非常に狭く、意識して指を動かさなければ誤操作の心配が少ない。

左肩のレイアウトに大きな変化は見られないが、ボタンやスイッチのデザインが大きく異なる。フォーカスモードやドライブモードのボタンは従来のフラットな形状から中央が強く窪んでいる独特なデザインだ。少し押しにくいが、誤操作の可能性はグッと抑えられている。

レスポンス

従来通りダイヤル・ボタン操作のレスポンスは良好で、これと言った遅延は見られない。

ファインダー

解像度・発色

E-M1シリーズで使い続けていた236万ドットの液晶パネルを一新し、576万ドットのOLEDパネルを使用。高輝度・高コントラストで高解像を実現しつつ、リフレッシュレートは120fpsを維持している。PEN-FのころのOLEDパネルと比べるとぎらついた印象が少なく、見栄えは良好だ。

光学系

E-M1 Mark IIやMark IIIの光学系とは異なり、換算0.82倍の新しい接眼光学系を採用している。断面図を見る限りではE-M1Xと同等のようだ。周辺部まで見やすい光学系だが、場合によって僅かに倍率色収差が目に付く場合がある。

アイセンサー

E-M1 Mark IIIと異なり、アイセンサーは光学系下部に搭載している。反応する距離はおよそ5cm前後だ。初期設定ではモニター展開時にアイセンサーが自動的にオフとなる仕組みがあり、これをオンにする設定もある。

モニター

解像度・発色

従来の104万ドットから162万ドットまで高解像化している。同価格帯のAPS-Cやフルサイズと比べても遜色のないスペックだ。ファインダーと同じ発色で、特に設定を変更する必要性は感じられない。

可動方式

従来通りバリアングル方式を採用している。

タッチパネル

メニューシステムやスーパーコンパネが一新されているが、基本的にタッチ操作で出来ることに大きな違いは見られない。

インターフェース

左側面のインターフェースは従来通りだ。上からマイク・ヘッドホン・HDMI D・USB-Cポートを搭載している。
USB-PD対応機器をUSB-Cポートに接続することでカメラ内のバッテリー充電が可能だ。特にUSB-PD製品と組み合わせることで、電源オン時でも給電と充電を併用することができるのはOM-1の特徴だ。

シャッター音

OM-1はメカニカルシャッターの連写速度は10コマ秒までなので、15コマ秒まで可能なE-M1 Mark IIIと比べると遅く感じる。

起動速度

電源を入れてからカメラが起動するまでの時間が少し長い。もしも不意に訪れるシャッターチャンスを待っているのならば、スリープモードで速復帰したほうが良いかもしれない。

まとめ

E-M1シリーズユーザーが期待するハイエンドモデルらしい作りである。良好なカメラグリップを備え、マグネシウム合金製のしっかりとしたボディを実現し、IP53の防塵防滴に対応。ジョイスティックやAF-ONボタンなど改善点も見られる。ファインダーやモニターは(同じ価格帯の)APS-Cやフルサイズのカメラシステムと比べても遜色ない良好なスペックである。ダイヤルの形状や起動速度の許容範囲は人によって異なると思うが、概ね満足のいくカメラだ。

参考情報

購入早見表

OM-1 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-100mmキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
icon キタムラで中古在庫を探す

関連記事

-OLYMPUS/OMDS
-,