このページではフルサイズミラーレス用交換レンズ「キヤノン RF24-105mm F4L IS USM」「ニコン NIKKOR Z 24-70mm F4 S」を最短撮影距離で撮り比べた作例と感想を掲載しています。
実写レビュー
基本的に「左:右=EOS R:Nikon Z 7」今回はフレーム端のクロップのみ掲載(中央はどれも良好な画質なので割愛)
広角端
全体像
撮影倍率はZ 24-70mmのほうが高く、フルサイズミラーレスの24mmに期待する接写性能。


細部チェック
絞り開放
撮影倍率が違えば解像度も違う点に注意。RF24105は撮影倍率が抑えられているためか、フレーム隅まで安定した描写性能。ただし、Z2470も同程度の撮影倍率まで落とすことで安定する。


F11
Z2470のフレーム隅はF8-F11でピークを迎える。RF24105より撮影倍率が高く、描写はより安定している。


望遠端
*Z2470は70mm、RF24105は105mmを使用
全体像
やはり撮影倍率はZ2470が有利。ただし、RF24105はワーキングディスタンスを長くしやすいため、最大撮影倍率を維持しなければ使い勝手はRF24105のほうが良い。


細部チェック
絞り開放
やや甘いRF24105は花などを柔らかく撮りたい場合は良いかもしれないが、フレーム全域でパキっと写したいのであればZ2470。


F11
どちらも良好。


まとめ
最大撮影倍率と解像性能を考慮するとZ2470をとチョイスしたい。Z 7は約4600万画素の高解像な出力データを活かしたクロップの自由度も高い。携帯性の高さもあったフットワークが軽いレンズ。
RF24105は平凡と言えば平凡なパフォーマンス。広角側では少し「寄りきれない」と感じるシーンがあるかも。
光学手振れ補正を搭載しているためか?と考えてみたものの、同じく光学手振れ補正を搭載しているソニーFE24-105mmはZ2470と似た接写性能だったりする。
ただし、近接撮影時の使い勝手はEOS R+RF24105のほうが良好。例えばM-Fnバーはカメラにショックを与えず、ソフトタッチで操作が可能。拡大表示中のモニタをタッチ操作でドラッグ可能。使いやすいフォーカスリングと分かりやすいフォーカスガイドによるマニュアル操作。
などなど、三脚に据え付けて使う場合の操作性が良い。拡大ライブビュー中にピンチイン・ピントアウトの拡大縮小に対応していれば最高だった。
今回使用した機材
EOS R | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
? | キタムラで中古在庫を探す ![]() |
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
RF24-105mm F4L IS USM | ||||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。