キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」を使った実写体験でのインプレッションを紹介しています。
Index
まえがき
2021年4月に正式発表されたキヤノンRFシステム初となる本格的なマクロレンズ。EFマウントの「EF100mm F2.8L IS Macro USM」に相当するレンズであり、比較して「×1.4の撮影倍率」「SAコントロール」「NanoUSM駆動のフローティング構造」に対応しているのが特徴。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | キヤノンRF | 最短撮影距離 | 0.26m |
フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 1.4倍 |
焦点距離 | 100mm | フィルター径 | 67mm |
レンズ構成 | 13群17枚 | 手ぶれ補正 | 5.0段 ハイブリッドIS |
開放絞り | F2.8 | テレコン | - |
最小絞り | F32 | コーティング | フッ素 |
絞り羽根 | 9枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ81.5mm×148mm | 防塵防滴 | 対応 |
重量 | 約730g | AF | NanoUSM フローティング |
その他 | SAコントロールリング | ||
付属品 | |||
レンズキャップ・ポーチ・フード |
撮影倍率が1.0倍を超えるマクロレンズでAFに対応している珍しいモデル(MFレンズではいくつか存在します)。特にミラーレス用のAFレンズとしてはこのレンズとオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」くらいでしょうか。
インナーフォーカスにはフローティング構造を採用しており、撮影距離に応じた適切な収差補正を実現。これにより、×1.4倍のマクロ撮影で収差変動を抑えた高い光学性能を期待できそうですね。
2つのフォーカスレンズ群は駆動系にナノUSMを使用。振動エネルギーを使って直進運動を実現した革新的なAFアクチュエーターであり、静止画・動画での滑らかで静かなAFを実現しているものと思われます。
操作部は従来通りのコントロールリングやフォーカスリングを搭載しつつ、新機能である「SAコントロールリング」を搭載。球面収差を調節することでピント面の滲みや後ボケの描写を変えることが出来ます。過去にニコンが「DC NIKKOR」をリリースしてから久しく新製品を見ていなかったテクノロジーであり、まさか令和の時代にミラーレス用レンズで復活するとは思っていもいませんでした。どのように機能するかは、実際にレンズを使って試してみたいと思います。
フルサイズミラーレス用の100mmマクロレンズとしては珍しく、公式三脚座に対応。別売りなうえに機能性のわりに少し高めですが、三脚座が用意されているのは嬉しいですね。
EFレンズと比べて若干のサイズ・重量増ではあるものの、小型軽量なEOS Rシステムと組み合わせることで総合的なシステムサイズは抑えられていると思われます。基本仕様が似ているものの、最短撮影距離はより短くなり、撮影倍率が向上しています。
RF100 | EF100 | |
焦点距離 | 100mm | 100mm |
レンズ構成 | 13群17枚 | 12群15枚 |
開放絞り | F2.8 | F2.8 |
最小絞り | F32 | F32 |
絞り羽根 | 9 | 9 |
最短撮影距離 | 0.26m | 0.3m |
最大撮影倍率 | 1.4倍 | 1.0倍 |
フィルター | 67mm | 67mm |
サイズ | φ81.5×148mm | φ77.7mm×123mm |
重量 | 730g | 625g |
手振れ補正 | 5.0段 | 4.0段 |
AF | NanoUSM×2 | リングUSM |
エクステンダー | 非対応 | 非対応 |
価格のチェック
売り出し価格はネット最安値で「163,350円」。EF100mm F2.8L IS Macro USMの売り出し価格が「113,398円」だったことを考えると1.5倍近く高価なレンズです。もちろん、×1.4の撮影倍率やSAコントロール、最新の光学設計を考慮すると避けられない値上がりかもしれませんが、これからRFシステムを導入しようとしている人は手を付けにくい価格設定と言えそうです。(ニコンやソニーの同クラスよりも高い)
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
キヤノン リング式 三脚座E(B)? | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
外観
デザイン
他のRFレンズと同じく、外装には高剛性のプラスチック製パーツを使用。プラスチック外装はよく見ると継ぎ目が見えるので、金属外装のレンズほど高級感ではない。しかし、しっかりとした作りであり、堅牢性の観点でレンズに不安を覚えることは無い。
このクラスのレンズとしては珍しく三脚リングに対応している。ただし、別売りである上に高価であるため、簡単に導入することは出来ない。幸いにも効果的な手ぶれ補正を搭載しているうえ、カメラ側で三脚に搭載してもバランスが悪いということは無い。
ロック機構こそあるものの、シンプルな円筒形のフードが付属。C-PLフィルターなどを操作したい場合はフードを取り外して使用する必要がある。
耐候性
金属製レンズマウントの周囲には防塵防滴のためのシーリングが施されている。このほかにもレンズ内部へ水滴や粉じんの侵入を防ぐ処理がいたるところに施されている。レンズはインナーフォーカス式のため、レンズ前面・後面が移動することは無い。このため、カメラのセンサーボックス内において空気の出入りが少なく、防塵防滴仕様に一役買っている。
レンズ前玉にはフッ素コーティングが施されているので、未処理のレンズと比べると撥水・撥油性に優れ、万が一汚れた際もメンテナンスは比較的容易。とは言え、物理的な傷がつかないわけでは無いので、最悪の事態が予想できる場合はフィルターを装着して保護したい。対応するフィルター径は67mm。
サイズ
EFレンズと比べてサイズは大きく、少し重くなっている。とは言え、アダプターを装着してEFレンズを使うことを考えると小型軽量。どちらにせよミラーレスの強みである携帯性を活かすレンズではない。
EOS R5と組み合わせた際のサイズ感は中程度。一眼レフシステムと比べるとボディ側が小さく感じるものの、バランスは良好。
操作性
使いやすさ
3つのリングと4つのスイッチを搭載しており、単焦点レンズとしてはコントロールがごちゃごちゃしている印象。コントロールはレンズ先端から以下の通り。
- コントロールリング
- フォーカスリング
- SAコントロールリング
- AFリミッター
- AF/MF
- 手ぶれ補正
- SAコントロールリングロック
一般的なマクロレンズとして十分な機能を備え、その上でRFマウントらしいコントロールが追加されている印象あり。どれも操作性は良好で、リングは滑らかで適度な抵抗感で回転し、ボタンは誤操作を抑制する程度の剛性で簡単に切り替えることが出来る。
各種リングは不要と感じれば無効にしたりロックすることが可能。特にSAコントロールリングとフォーカスリングは距離が近いので注意したい。
持ち運びやすさ
お世辞にも携帯性の良いレンズとは言えず、サイズ感は従来通り。ボディが一眼レフと比べると小さいので、その点で少し携帯性が高いと言えるかもしれない。
機能性
オートフォーカス
デュアルNanoUSM駆動で静かで滑らか、そして高速なオートフォーカスを実現。特にEOS R5などDIGIC X搭載モデルと組み合わせることでピント距離・照度に関わらず快適にフォーカスできる。無限遠からマクロ域まで迷うことなくピントが合うのは見ていて気持ちが良い。他社と見比べても大きなアドバンテージがあると感じるポイント。
EOS Rシステムのオートフォーカスは絞り開放測距となるため、絞った場合は撮影結果と異なる露出設定でフォーカスすることとなる。開放測距はAF速度や低照度AFなどで有利となる反面、フォーカスシフト(絞った際にピントの山がずれる)が存在する場合は影響を受ける。カメラ側で絞りに合わせて自動的に微調整する機能が存在する場合もある。
海外の一部レビューではフォーカスシフトの影響を指摘する声があり、実際にテストしてみると、確かに数値上ではその傾向が見られた。目視で確認できるかと言うと、難しいかもしれない。実写で大きな問題となることは少ないはず。
ただし、SAコントロールリングを使用すると、球面収差が発生するので、フォーカスシフトのような影響が顕著に見られる。よく見てみるとピントの山に変動は無いものの、ぱっと見のピント位置はズレている。
手振れ補正
EOS R5などボディ内手ぶれ補正搭載モデルと組み合わせることで最大8段分の補正効果を得ることが出来る。もちろんマクロ域では性能が低下するものの、それでもEFレンズと比べて効果的な手ぶれ補正。マイクロフォーサーズ陣営ほどフレームに張り付くような補正効果では無いものの、フルサイズシステムとしては非常に良好。
SAコントロール
コントロールリングを操作することで球面収差を調整することが可能。これによりピント面が滲んだり、見かけ上のピントが移動したり、口径食や前後のボケ質が変化したり、複合的に描写への影響が発生する。とにかく癖の強い機能なので、大きな調整値は避けたほうが良し。全体的な画質への影響を避けつつ、SAコントロールを楽しみたいのであれば、目盛りは「±1」までを使うのがおススメ。
また、SAコントロールリングを操作することで画角が変化するので気を付けたいところ。
SAコントロールはメカニカルなリングで操作できるため、静止画の長秒露光中や動画撮影中でもリアルタイムで操作可能。リングはニュートラルなポジション以外は無段階で滑らかに操作することが出来る。ただし、撮影後のデータにSAコントロールの設定値は記憶されないのでSAコントロールの調整量を再現し辛いのが難点。
画質
解像性能
マクロレンズらしく均質的で優れたシャープネス。フローティングシステムを導入していることもあり、無限遠から最短撮影距離まで性能にばらつきが無いのもGood。コントラストは程よく、ニコンの最新マイクロレンズと比べるとパンチは弱い。
SAコントロールを使用すると周辺部のコマ収差が増え、絞ってもニュートラルな状態ほど良好とはならないので注意が必要。
ボケ
SAコントロールを使わない状態でも滑らかで綺麗なボケ。マクロレンズらしくニュートラルなボケ質だが、ニコンのマイクロレンズと比べると少し後ボケ寄りな印象。
コントラストが少し抑えられているので、ポートレートのような距離感でも小ボケが騒がしくならないので使いやすい。口径食の影響も比較的少なく、隅まで好感の持てる描写を維持している。
さらにSAコントロールでボケ質を微調整することで前景・背景を調整可能。
諸収差
倍率色収差・軸上色収差はどちらも良好に補正され、後処理はほぼ不要。倍率色収差が僅かに残っているものの、これが問題となることは無いでしょう。
歪曲収差は極僅かな糸巻き型で、最終的にボディ内補正などで完璧に修正可能。
コマ収差や非点収差に問題は無いものの、前述したようにSAコントロールリングを使うことで収差が増大する点には注意が必要。
マクロ
撮影倍率
最大撮影倍率1.4倍に対応。従来と比べて遥かに高い撮影倍率でAFを利用可能な珍しいレンズ。この機能を最大限活かすには、カメラを三脚に固定する必要があると感じるものの、状況によっては手持ち撮影も可能。
当然ながら、実効F値や手ぶれ補正の効果は撮影倍率なりの影響を受けるので気を付けたいところ。
画質
フローティングフォーカス構造のためか、最短撮影距離付近でも良好な画質を維持。「×1.4」はお飾りではなく、実用的な数値だと実感している。
さすがに「×1.4」で絞り開放を使うと少し画質が低下するので、F4?F5.6までは絞って使いたいところ。
今回のまとめ
新世代のキヤノンマクロレンズ。主な特徴は「高速AF」「1.4倍」「SAコントロール」であり、さらにRFレンズらしい高い光学性能や手ぶれ補正などを得ることができる。特にデュアルNanoUSM駆動のAFや効果的な手ぶれ補正は、手持ち時の快適な撮影体験を実現するのに役立つ。画質を抜きにしても手に取って実際に使ってみる価値あり。
肝心の光学性能も非常に良好。EFレンズから価格差ぶんの価値があると断言は出来ないものの、買って後悔する人はそう多くないはず。ピント全域でシャープな画質であり、ポートレートのような撮影距離でも綺麗なボケを得ることが可能。諸収差は良好に補正され、場合によっては球面収差を調整することもできる。
SAコントロールは非常に癖が強く、人によっては全く使わない人もいるはず。ここに興味があるのであれば、実際にレンズを手に試写してから購入するのがおススメ。
おそらく一部の人はアダプター経由でEFマクロレンズを使えば満足できる人もいるでしょう。しかし、お金に余裕があれば、EFシステムからのアップデートを強くおススメできるレンズ。個人的にAF性能のインパクトが特に強かった。ボディ側の性能が向上することで、さらに高速AFを期待できるのかもしれない。
購入早見表
作例
関連レンズ
一眼レフ用(アダプター必須)
- EF100mm F2.8L マクロ IS USM
- EF100mm F2.8 マクロ USM
- 70mm F2.8 DG MACRO
- SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
- SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
- SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
- Milvus 2/100M
- Laowa 100mm F2.8 Ultra-Macro APO
関連記事
- キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レビュー動画を公開
- RF100mm F2.8 L MACRO IS USM Shooting experience
- キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」交換レンズレビュー 完全版
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー マクロ解像・逆光編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー ボケ編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー 諸収差編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー SAコントロール編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー 近距離解像力編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー 遠景解像編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。